※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MIRI
子育て・グッズ

長男が自閉症か疑われており、病院での検査でも発達障害としてひっかかっている。自閉症の特徴に合致する行動があり、療育を受けたいと思っている。他の保護者からは心配しすぎだと言われてきたが、自閉症の診断を受けたいと考えている。

自閉症について、、
長男の自閉症を疑っております。自閉症の特徴と書いてあるのにあてはまらない事もありますが

赤ちゃんの頃から小さくミルクを飲めず増えてはいったものの偏食で身長は低身長
もちろん赤ちゃんのころよりずっと発達遅延ありで
病院での検診し発達障害でひっかかりますが 
結局3歳まで病院や相談所ではまだわからないとの事

2歳現在の
●こだわり 
服のタグを持ち歩く ぬいぐるみを持ち歩く 

●様子
興奮すると 手をにぎりしめ声を高くして笑う たまに奇声を上げる 人見知りが全くない 誰にでもついていくし触る  すれ違った人すら 今は笑ったりするけど 赤ちゃんの時は表情が乏しい

●言葉
発語は わんわん アンパンマン のみ
ママ、パパ言えません。アー または 繰り返しの音の真似はします。

●理解力
持ってきて 捨てて ないないして〔片付け)ダメいけない
あたりは理解してます。バイバイ ハイタッチ パチパチ上手など


前から疑っていて色々相談しても 病院すら結局心配しすぎだの お母さんがなんでもやるから出来ないようになるとか言われてきました。 

たしかにゆーっくりですが1歳4か月で立ち少しずつ歩くようになったし2歳半の今滑り台も出来るから大丈夫なのかなって思ってたけど 

最近保育園見学にいき  他の2歳半くらいの子みたらなんか違うじゃないかー!!ってなりました。

身長は1歳なりたての次男と双子に間違われるくらい小さいし80ないし。。

病院が診断してくれた方がショックは受けても割り切って療育できるし 特別児童扶養手当とか貰って 早くも就学に入園に向けて療育したい!!って思っています。

特別児童扶養手当に該当できるかはわかりませんが
自閉症、自閉症スペクトラムのお子様をお持ちの方何かこれから出来る事色々教えていただけたら助かります。





コメント

れのか

問題ないと思いますよ~( ˶˙ᵕ˙˶ )

  • MIRI

    MIRI

    読んでコメントいただきありがとうございます!!そうだと良いと思ってたいです。

    • 1月25日
  • れのか

    れのか

    知ってる子は全く言葉自体話しません!2歳の頃うちも片手に車のおもちゃ持ち歩いてました!こだわりも強い今も変わりませんが(´・_・`)
    うちも歩くのはみんな遅かったです!
    下の子は低体重で生まれましたが目標1歳半までに歩く2歳までに意味ある言葉一言話す。それか理解出来てるか。それが出来なかったら専門家にと、言われましたよ〜

    • 1月25日
  • MIRI

    MIRI

    お子様のお話までありがとうございます!不安が少し落ちつくお言葉までいただき嬉しいです。
    そうですよねまだわからないですよね、親としては障害は無い方が良いと思っていますがちょっと不安が募り過ぎてしまいました。
    専門家に聞くしかないですよね 
    少し落ちつき発達外来などまた行ってみたいと思います。(*´∇`*)

    • 1月25日
  • れのか

    れのか

    うちの子は3人首座る、お座り、寝返り全てにおいて遅いので毎度不安になってました。引っかかったこともあります。様子見と言われて検診終わったあとに呼び出されたりもしましたよ!けど、全く問題なし!今回は低体重なのでやはり心配はありますが先生に今の時代は何でも発達障害と言う時代で昔はそんな言葉すらなかったのに今はその一言でまとめがちと言われました。あと保育園通ったらかなりの成長遂げましたよー
    うちは3月生まれ、2月生まれなのでやはり遅れはありましたが今はむしろ運動神経で勝ってます笑

    • 1月26日
  • MIRI

    MIRI

    お返事を見逃してしまっててすみません!お子さん達のこと教えていただきありがとうございました!
    そうなんですよね時代的に色々病気名とか出過ぎなんですよね、その時代に産まれたから気になるんだろうなって感じではいます。成長の為に保育園入れたら嬉しいです!!2.3月生まれは遅くなりがちで心配しますよね、色々ありがとうございました^ ^
    少し調べていただいたらまた下の方に報告させていただきます!

    • 2月9日
みき

正直ぬいぐるみを持ち歩くのはうちの子達もやりますよ!こだわりもあります。
理解力はあるみたいなのでただ言葉が出ないだけだと思います。
話すのがほんと個人差がありますし、3歳過ぎてすっごく喋る子もいます。うちも私の周りもそういう子がかなりいました。
次女は知らない人にもガンガン話しかけていますし人見知りがなさすぎてみていないと誘拐されてしまうような子です。現に知らないおばさんから言われました💦
赤ちゃんの頃からそんなんでしたが…この間はちょーっと目を離した隙に知らないご家族さんと赤ちゃんに話しかけておもちゃまで触っちゃって平謝りでした💦

  • MIRI

    MIRI

    コメントいただきありがとうございます!3歳過ぎてからって思ってもうあと半年なんで不安です。人見知りがないのは助かるのですが 奇声と笑い方が心配で
    次女さん可愛いですね!人見知りがないの可愛いですけど うちの場合は知らない人に抱っこされて 私に行かないってするので謎です。
    ありがとうございました!

    • 1月25日
さくらママ

知り合いが自閉症です。
言葉は全くでした。
ワンワンさえ言えない。
理解としてるか危うい感じでした。
身長などは大きめでした。

様子は声を上げることはありましたが人見知りはしてました!


身内にグレーゾーンがいますが、年齢関係なく診断は難しいです。
なかなかすんなり診断くだることはまずないです。
発達外来はないですか?
そこに言ってみるとか。

知り合いは3歳になってすぐ診断がくだってましたが、誰が見ても自閉症とわかるくらいの子でした。
いまは療育にも通い普通の子とあまり変わらないくらいまでにはなってます。

なのでとりあえず3歳以上にならないと診断も出来ないしいまは様子見るしかないのかな?と思います。

あと保育園に見学にとありましたが、保育園に行ってる子と行ってない子では違いは出てきますよ💦
集団行動してるかしてないかで差はあるものだから気にしなくていいと思います!

  • MIRI

    MIRI

    コメントいただきありがとうございます!
    発達外来はまだなんですが 
    小児科、精神科から紹介され
    病院児童発達相談センターに通い 
    発達支援センターを紹介されて

    受給者証をもらい 通ってます。

    行くところまだわからないからここに行ってみてくださいって回されている感じです。
    よく3歳前に二語文でてますがほとんど喋らず自閉症って診断されました。とか書いてあるのをみると
    3歳前にアンパンマン とワンワンしか言えない 2個なんてと不安になってしまいました。保育園には一時保育で月1行ってました。
    結局 わからないのですよね、お知り合いの方の3歳の自閉症から療育に通い普通の子と変わらないようにってお話 ありがとうございます。少し安心する事が出来ました。 やはり早いうちに療育できるように気がけてあげたいと思います!

    • 1月25日
  • さくらママ

    さくらママ

    そうなんですね!!

    なるほど💦
    男の子は話すのも遅いって言われてますし個人差もありますからね💦
    なんとも💦

    一時保育の月一と毎日通ってる子とは差が出て当たり前ですよ💦
    家では到底できないことをしてるわけですし💦

    いまではもうはっきり喋ってて4月から普通の幼稚園に通えるって言ってました!

    • 1月25日
  • MIRI

    MIRI

    そうですよね!毎日教えるのとは訳がちがいますよね💦
    個人差ありますよね
    私が次男に手がかかっているのもあって遅れているのをさらに遅れさせてしまったのかもしれません、来年の幼稚園にむけて出来る事をしたいと思います!

    あたたかいお言葉ありがとうございます(*´∇`*)

    • 1月25日
  • さくらママ

    さくらママ

    はい💦
    あると思いますよ💦
    女の子の方がはやいです💦
    娘の保育園のクラスでも断然女の子の方が喋んのもうまいです。
    娘は早生まれなのでまだまだ下手っぴですが。

    手のかかるお年頃ですから仕方ないと思います。
    幼稚園は満3歳から入れるとこもあるみたいなので調べてみるといいかもです!!

    • 1月25日
  • MIRI

    MIRI

    満3歳から入れるところがあるなんて知りませんでした!夏生まれなので助かります!

    保育園は落ちまくっているので4月入園が無理ならそちら調べて通わせてみたいです^ ^
    女の子早いっていいますよねしかも早生まれなんて4月の子とかと差がつきますよね

    • 1月25日
  • さくらママ

    さくらママ

    ありますよ!私立は満から入れること多いです!

    そうなんですね!ぜひぜひ!

    はい、ですね💦

    • 1月26日
としたろう

息子が自閉症です。診断は2歳7ヶ月の時でした。

療育は、別に診断がついてない子でも行けるんですよ?

役所で、「通所受給者証」というものを発行してもらえれば、1割負担(3歳〜は無償化になりました)大体1回1000円くらいで、療育受けられます。

ご近所に「放課後等デーサービス」「児童発達支援」の事業所さんありませんか?そういったところで療育受けられます。

今、グレーの段階でも、なんでもなかったにしても、とりあえず療育は受けておいて害はないですし、療育に行くようになってから、発語が増え始めたというお話もありますので、今悶々とされているばかりなのであれば、行動に移された方が気持ちが楽になるように思います。

  • MIRI

    MIRI

    コメントいただきありがとうございます!
    やっとなんですが
    赤ちゃんの頃からみて貰った近所の小児科→大きめの病院→保健所→相談センター→児童発達支援事業所に紹介され 

    通所受給者証を発行され

    今月中旬より週2で通い始めました。
    質問に書いてなくて申し訳ありません、通い始めて浅いからのと 午前中子供がウチの子くらいしか居ないみたいで集団行動には至っていません。もし教えていただけたら助かりますが
    息子さんは 興奮して震えながら笑ったり奇声を上げたりされますでしょうか?また診断はどういった病院で検査されたかお聞きできたら助かります!

    • 1月25日
ゆず

おはようございます😊
息子が自閉症スペクトラムです。発語を気にされているようですが、コミュニケーション面はどうでしょうか?意思疎通がしっかり取れますか??
自閉症スペクトラムは発語が遅れますが、それは社会性や運動機能の遅れに伴うものだったりします。言葉の遅延、人見知りがないのみでは判断しにくいかなと思います。
息子はちなみに2歳で2語文は話してました。でも、読んでも振り向かない、目があいにくい、模倣や指差しをしない、偏食など小さな頃から特徴的な症状がたくさんありました。
そのような症状があまりないなら、全体的に発達がゆっくり、と言うだけかもしれませんね☺️
ただ自他の区別がついていないところは少し気になるかなとは思います💦
ちなみに2歳半で身長が80ないのは小児科などで低身長と言われませんか💦
うちの子も成長曲線を下回っており、1歳半で-2.5SDだったので小児科で検査を受けました。今のところは問題ないと言う結果でした。
低身長でホルモンの出が悪いと、発達にも影響すると私は小児科で言われました。
そのあたりも含めて、しっかりとした診察、診断を希望するなら発達専門の病院で診てもらうのが良いと思います。かなり待つ場合が多いですが…😣

息子は自閉症スペクトラムだろうと言われてますが、診断名はいただいておらず手帳取得もまだありません。2歳半で療育へ繋がれていればお母さんは十分行動しておられますよ✨もし万が一今後何らかの診断に至ったとなった場合に相談もスムーズに出来ますし。
療育では伸びる子も多いです。少しずつ言葉が出てくるといいですね✨

  • MIRI

    MIRI

    コメントいただきありがとうございます!指先しは2歳になってするようになりました 読んで振り向くのも最近です💦80なくて低身長なのですが ゆっくり大きくなってますねって小児科の先生もゆるくて、、安心させてはくれるのですが、次男からもう抜かれ気味 運動能力は乏しいです。階段は何かを持っていないとまたは階段に手をついて登ります。低身長と発達ホルモンが関係しているんですね、温かいお言葉ありがとうございました、お子様の事も教えて頂きとても参考になりました!★

    • 1月26日
まるこ

このくらい皆とあると思わずに、もしかしたら子のこの中に困難さがあるのかもしれないと少し疑ってみることはとても良いことだと思います。本当に必要なのに親に気がついてもらえなくて将来社会で困るのは本人なので。療育センターで受診するとある程度詳しいことがわかります。療育に通っているなら、他の施設の療育とかも見学できそうなら見てみても良いかもですね。施設によって考え方や指導が違ってきたりするので。お母さんが不安なら、療育関係や発達に関する本を読むのもおすすめです。子どもへの理解力が進んで親としての対応の幅が広がります。

  • MIRI

    MIRI

    コメントとアドバイスありがとうございます!そうなんです!まさに疑ってこそ吉と出て欲しいと思っております。私自身が小さい頃本当に運動出来ない子で、居残り、プールも別でさせられていたので、体の使い方が苦手というかわからないんです。
    もし今の時代なら私も何かあったのかもしれません。
    うちの親は何もしないタイプでしたので
    息子には辛い思いやできない事で不登校児などになって欲しくない💦
    出来る事を伸ばして可能性を広げてあげたいと思っております。私ではもちろん教えるのが下手なので サポートセンターなどの力を借りながら、、無理なく普通の人生を歩んで欲しいと思っております。
    ありがとうございます療育詳しく見てみたいと思います!

    • 1月26日
I&S&K

発達の検査されてみてはいかがですか?診断というよりは、どこが出来て何処が出来ないかをみて貰えたら対処方法がわかるのでそれでお子さんの成長を促していけたらいいと思います。

今の現段階だと、はっきりと発達障害と言える所は文章の中ではなかったです。
これから言葉も増えるかもだし、こだわりもテンションあがると興奮ふするのもその年齢だとよくある事ですし……

これが長引くと発達障害となる可能性はあるかなとは思いますが、判断はまだ出来ないんじゃないでしょうか。

療育も通っていらっしゃるみたいですし成長を見つつ、お子さんか今何が出来て出来ないかを把握するのは今後のプラスになっていきますよ!

上の子が発達障害なのですが発達検査2回して、1回目と2回目を比べるとどこが成長してるのかも分かります。

今は周りが驚くくらいの成長してくれて、クラスに馴染むようになりました!

  • MIRI

    MIRI

    経験よりコメントいただきありがとうございます!文章で、見受けられないとお優しいお言葉ありがとうございます!興奮するのよくあるんですね💦良かったです!興奮の仕方が独特で 君は変わった笑い方するね個性的だねって言われて 気にしてしまいました。上のお子様が検査されているとのことでどこが成長しているか見てもらえるのは嬉しいですね^ ^記録に残してもらえるのは助かります!さらに驚きの成長なんてお話教えてくださり希望の光が!!

    やはり明日にでも予約をとって検査させてみようかと思います!ありがとうございました^ ^

    • 1月26日
MIRI

近くの小児科より大きめの病院に紹介状かいてもらい
発達検査に行きました。
−3.2SDと言われ血液検査で結果待ちです。
また結果が出たら報告させていただきます。
コメントいただきました皆さんありがとうございました

MIRI

同じように悩まれている方がこちらの検索をみて少しでも治療につながるようにコメントさせていただきます。 
血液検査の結果 と発達検査をお知らせします。

発達検査→精神的発達遅延

血液検査→染色体欠乏症22

でした。
血液検査の結果がものすごく当てはまり
凄く納得出来ました!心臓も病気にもかかりやすいみたいで疑って調べて良かったです!!
これから心臓を調べていただく予定です。。