※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

自宅保育って可哀想なのかな私は旦那の仕事の関係で辞めてついてきたの…

自宅保育って可哀想なのかな

私は旦那の仕事の関係で辞めてついてきたので専業主婦です。昨年出産しました
両家遠方、知り合い友達誰もいません

2人欲しいのですが、今働き出してもまた数年以内に妊娠出産で辞めることになるので2人産んでから働く予定です

なので自宅保育です

この前帰省してたのですが、私の周りの親族、友達の子はほとんど保育園に通っています

3歳過ぎた姪っ子が前まではオムツだったのにトイレ!て言えるようになってたので凄いねーて言ったら保育園よ!て言ってました

そのほかにも皆んな保育園行ってるから!
トイトレは先生がやってくれるし、栄養も考えてくれてるし成長も早いし良いことばかりよ!と言ってました

確かに集団生活させるのはすごく良いと思います
と同時に、うちは幼稚園からの予定なのでそれまで自宅保育です。息子にとっては私と2人で過ごすのは良くないのかな?と思うようになりました

支援センターとかは行ってますが。
両親も遠方、保育園にも通わせてないって可哀想なのかなあ?

逆に友人は親が近いから任せることもあるから通わせてるけど、誰もいないならきついねとも言ってました。

私の家の環境だと自宅保育って閉鎖的で可哀想なんですかね( ; ; )

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも自宅保育で、保育園の子より経験が少ないような気がして幼児教育に通わせ始めました!
週1.2ですが、トイトレはもちろん、家では出来ない遊びもしているようで楽しそうです

ママリ

そんなことないと思いますよ!

保育園に通わせるということは主さんが働くんだと思うんですけど、お子さんの体調不良とか急な呼び出しがあったらその環境だとしんどいこともあると思います。

トイトレも自宅保育でも2歳代で終わる子だっているし、保育園のメリットかというとそうではないと思います。成長のはやさも保育園だと〜という人がいますけど、自宅保育でも早い子は早いし、トイトレや成長スピード目的なら保育園を検討する必要ないと思います!

時期が来たら嫌でも幼稚園や学校に通いますし、お子さんと一緒に過ごせるのは今だけですよ💓

はじめてのママリ🔰

我が子も年少で入園するまで自宅保育してました!😊

どちらが可哀想とかは思いませんが、私の体感としては3歳手前くらいからは明らかに同世代のこどもたちと一緒に過ごす方が楽しんでるなって様子はありました!
なので、4月生まれとかで4歳近くまで自宅保育は親子ともに持て余すかもという印象です💦
なので満3歳入園かプレ幼稚園など行かせると刺激になって良いかもしれませんね😊

トイトレやお着替え、お箸など出来る事が早い遅いに関しては正直環境関係なくその子の成長ペースによると思います🤔

うちは自宅保育でしたけどどれも早かったですよ😊
自分で丁寧に教えてあげる事ができて良かったなと感じてます✨

ママリ

保育園は確かにすごく助かります!家でできないことをしてもらえたり…
けど、自宅保育がかわいそうとは思いません。同じ親として「すごいな!24時間こどもと一緒なの!?」と尊敬の気持ちです。
そして、わたしは母が専業主婦だったため、兄弟も含めて3人とも幼稚園卒です。
保育園だと集団生活が身についたり、トイトレも早いかもしれないですが、大人になった今、誰が保育園卒で、誰が幼稚園卒かなんて見分けつくか?と思います。
それくらい、成長には大差ないことだと思ってます。
ただ、必要だから保育園を利用してて、利用したらとても助かってる、というだけで…。
自宅保育、すごいと思います!それが関係するかどうかはわかりませんが、自宅保育で育ったわたしは、今でも母のこと大好きですよ😊

ママリ

専業主婦でいられるなら、私だって専業主婦でいたいです!😂
でも働かないとやっていけないので、子どもたちは保育園に行ってもらってます!
幸いにも、子どもたちは保育園大好きで助かってます!そして家ではご飯食べないくせに、保育園では給食おかわりまでしてきて安心材料ではあります!
トイトレは先生が進めるわけでもなく、家でもちゃんとやらないとできません!なので保育園行ってるからトイトレ早い遅いはないですよ!
私は自宅保育も経験したことありますが、自宅保育が可哀想と思ったことないです!

保育士ですが、保育園任せなご家庭も中にはいて、そういう子は可哀想だなと思うことはあります!
なので一概にどっちが可哀想ではなく、家庭環境が大事かなと思います!

はじめてのママリ🔰

いろんな考えの方居ますよね!
小さいうちから保育園に預けるの可哀想!と言う人もいれば、逆の意見もあり😅

私はですよ!私は、幼稚園に入れるまでの間の小さい時期に沢山の時間を息子と過ごせたのはとても幸せな事だと思ってます🥰

息子にとっても、大好きなママと毎日遊べて良かったんじゃないかと思ってます!(こればっかりは息子がそう言ったわけではないので分かりませんけどね)

確かにトイトレや栄養もお給食で取れますが、そんなの家でやればいい事じゃないですか?
成長は確かに他の子とのやり取りで学ぶ事たくさんありますし刺激になると思います🥺!

でも支援センターに連れて行ったりされてますし別に引きこもっているわけじゃないので、せっかく一緒に過ごせる時間があるのですから目一杯大事に息子さんと向き合ってあげればいいと思いますよ🥰
人生のうち、こんなに子供と過ごせるのは今だけほんの一瞬ですよ😭

はじめてのママリ🔰

可哀想ですかね?子供にとってママと過ごす時間は幸せだと思いますよ。うちは保育園に0歳からいかせてますが可能なら自宅保育したかったです。確かに刺激があったりできる事は増えますがそれは何歳から入っても出来ることで早いか遅いかの違いです。トイトレも先生よ!って胸張ってわたしは言いたくないです。保育園任せにしてるみたいだし。

ママリ

色々な人と関わって、刺激を受けて
学んで、遊んで、経験をして、成長をする。
保育園も幼稚園も、過ごす時間など違えど、大まかに言えばどちらもそのような場所です☺️

どこに、通ったとしても結局は、帰る場所はひとつ、基盤となるのは親の元だと思うので、子どもにとって帰る場所(物理的、精神的ともに)が安心できる安全な場所だと感じていられれば、どこでも羽ばたけるんだよ〜って思って、ママは自信を持って、ご自宅でお子さんとお過ごしください✨

働いているママも、お家にいるママも、子ども達は大好きだし、何が出来て何が出来てない、じゃなくて、ママや大好きな大人(先生など)が大好きって愛情をくれてるだけで、それだけで子供は安心できるし、成長もできる!と思います☺️
保育士時代に、愛着について沢山教えてもらって学んで、子育てを経験した今も、学んだことは間違ってなかったなぁ…と感じています♪
毎日お疲れ様です!!!!

こだ

子供にとってどうかは正直わからないです😂
みんなと遊んだり新しいことを経験するのが好きな子もいますし、新しい環境とかが苦手な子もいるので一概に保育園と自宅保育どちらがいいとは言えないです☺️

私はなるべく子供と長くいたい派で、一緒に過ごせるのなんて長い目でみたらほんと少しの時間だけだと思ったのと、どうせいつかはみんな幼稚園入って集団行動することになるので、だったら自分基準で決めちゃおうと思って自宅保育にしました☺️
もう1番上は小学生で親よりお友達の方がって感じなのであの時自宅保育して良かったと思ってます🌼