※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チーママおっさん
ココロ・悩み

産後鬱なのか、ただ育児をしたくないのか自分ではもうわからなくなってきた…

産後鬱なのか、ただ育児をしたくないのか
自分ではもうわからなくなってきた…

コメント

ami

自分に余裕が無くなると
思っちゃいますよね。
旦那さんや実家のお母さんに
1日預ける事は出来ませんか?
1日で良いので見ててもらって
息抜きしてください。

  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    今約1週間ほど実家の母に預けています。
    会ったり子供の話になるとどうしていいかわからずパニックになってしまいます。。

    • 1月25日
  • ami

    ami

    でしたら今は出来るだけ思い出さずに子供が居なかったら出来たのに…
    って事をしてみてはいかがでしょうか?😊

    私も嫌!顔も見たくない!触れたくない!
    ってなる事がよくあります。
    ちょっと離れて
    自分に余裕が出来ると不思議と
    息子に会いたくなってきます。
    ダメな母親って良く思いますが
    妊娠中の10ヶ月産まれてからここまで1番近くに居たのはママです
    自然と会いたくなるまで離れるといいですよ🎶

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    ありがとうございます。

    自分がこんななのに母に預けて、会いたくなったら会いたいなんて、図々しいというかズルいような気がして…

    • 1月25日
  • ami

    ami

    ズルくないです!
    それで良いんですよ!
    母親ですから、
    お母さんもナカムラさんを
    産んで育ててるので気持ち分かってくれると思いますよ😊

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    ありがとうございます…

    • 1月25日
脱力系アラフォー

心が疲れ切った状態で、外食も買い物も何も楽しくないですよね。

同じように悩んで苦しんで、養子に出したい手放したいとさえ思っていました。
子供が2歳になった今、可愛い楽しいと子供と笑って仲良く暮らせています。

ナカムラさんもいつかそんな日が来るかもしれないし、何年経っても愛せない、可愛いと思えないかもしれない。
それは分かりません。

ただ、産んだ母親が他人や周りに遠慮したり気を使う必要ないんですよね。

何年経っても愛せない時は養子に出したっていいと思います。
施設に預けたり養子に出したり、色んな人がいます。

子供がかわいそう!母親のくせに!みんな頑張ってるのに!と言える人は同じ苦しみを味わって経験してないから理解出来ないんですよね。

今は頑張らなくていいんです。
自分が休む、のんびり過ごす、もし少しずつ気持ちに変化があったら子供に会ってみる、自分が大丈夫そうなら抱っこしてみる、少しずつ進めばいいです。

子供 愛せない
とネット検索すると産後に同じ苦しみを経験した方達の話が沢山出てきます。

焦らずゆっくり進みましょう。

  • チーママおっさん

    チーママおっさん


    お返事遅くなりました。
    ありがとうございます。

    産後うつになったとき対人関係はどうされましたか?
    外に出かけたい気持ちや誰かと話したい気持ちはあるのですが、、
    あとお仕事はされてましたか?

    • 1月27日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー


    自分でお店をやっていますが、産後は人に任せて私は家で仕事をしてました。
    人と話したい気持ちはありましたよ。
    外出もしたかったですが体調が悪すぎて歩くのも辛かったので1人で外出は出来なかったです。

    子供を後ろに乗せて旦那とドライブはよく行きました。
    子供の姿が見えなくて済むし静かだし、2人に戻ったような気持ちで多少は癒しになりましたよ😊

    体調面が平気なら、無理のない程度に自分の気分次第で出掛けてみたり誰かと話してみたり自分のやりたい事だけやってみてはどうでしょうか☺️

    • 1月28日
おこめ

授乳→ねる→オムツ→
あやす

でまだマシと思うしか
これが、
走る→止める
だだこねる

とより過激になります。。

とりあえず寝れるとき寝ちゃいましょう
寝ない赤ちゃんなら、ベビーマッサージとか、頼れる人やシッターに預ける日をつくり

寝る日、健康ランド、温泉など、息抜きを!

b

今はあんまり深く原因追求しなくていいと思いますよ。
考えれば考えるほどうまくいかないこともたくさんあると思います。
預けられてるのであれば、一度子育てから頭を離して映画みたり、綺麗な景色見てみたり息抜きをされてはどうでしょう?旦那さまと2人でデート等でかけてみたり^^
そうしているうちに今まで気がつかなかった感情に気が付いたり、何か答えが出てくるのではないかなあ?と思います。

私も産後辛かった時期がありました。

毎日自分の時間を持てず、必死に頑張ってきた証拠ですよ。
ママっていう過ごし方を誰かに聞いたことなんてないのに、想像していた幸せな部分以上に、責任感や大変さが心の準備がないままやってくるから、その重圧に耐えきれず誰もが苦しくなる時期だと思います。体力も厳しくなる時期ですよ。私も3-4ヶ月がピークでしたよ...同じくもう子供を見たくない!って思ったことありますよ。同時に旦那にも不満が出た時期です笑

ダメな母親かもしれないと思いながらでも、少しでも良くなるのならと出来る限り子供から離れ、たくさん幸せな映画を見て過ごしました^^
ある程度心が満たされると子供に会いたくなりましたよ^^

今振り替えると、1時期母業をお休みしても、その先に自分が望む環境が待っているのなら、それはダメなことでもなんでもなく、最善の行動だったなと思います^^

毎日お疲れ様です。お腹に子供が宿ってから今までものすごく大変でしたよね。 お話はどれだけでも聞けるので、どうか自分で悩みすぎないでくださいね^^

  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    ありがとうございます。

    子供のこと考えてるとパニックになってどうしようどうしよと体がこわばって…
    でも離れて過ごしてるとラクで。

    今は実母に預けています。

    • 1月25日
  • b

    b


    いいと思います^^
    そういう時も大切ですよ^^*

    何年かしてあんな時もあったねーって思い出話に出来ますから大丈夫ですよ💕

    私はたくさん旦那やらお義母さんに頼りっぱなしですよ^^
    それはそれで旦那やお義母さんの思い出になるのでそれでいいんですよ^^* 自分のできない時は誰かが助けてくれて、その人が困った時に力になれるかなーって思いやれたらそれでいいと思いますよ^^

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    ありがとうございます。

    気持ちが少しラクになりました

    • 1月25日
  • b

    b

    最初からパーフェクトな親なんて誰もいませんよ^^
    ママ年齢は子供と同じです✨

    お互い楽しみましょう💕

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    子育てしたくないのか、自分でもわからず…

    • 1月25日
  • b

    b


    子育てしたいかしたくないかは考えたらわけわからなくなっちゃいそうですね😢
    白か黒かなんかで考えなくていいと思いますよ。 自分の時間もやっぱり必要だったなって分かったっていうだけじゃないでしょうか?
    他の人への返信を拝見しましたが、会いたい時があるなら育てたくないとは違いますよ^^
    私だって何もしたくない時ありますもん😂
    それってただただ拘束されない、自由な時間や、子供がいなかった時の気楽な感覚が欲しいだけじゃないですか?
    それと愛情がないというのはまた別問題ですよ^^
    もしそれが愛情がないや、育てたくないに直結するのであれば、とっくの昔に私はダメダメちゃんです😂

    悩みを解決するために自分のダメなところを探すよりも、どうしたら気楽に育児ができるかを考えていくといいと思いますよ^^手を抜けるところは手を抜く。で、空いた時間や、できた余裕で楽しんで子供と遊んだり、自分のしたいことをしていったらいいと思いますよ^^*

    • 1月25日
脱力系アラフォー

私は産後に育児と言うよりも、子供の事を見るのも触るのも嫌で、泣き声が聞こえるだけで身体がこわばったり苦しくなったりしました。

自分は異常なのかと悩んで泣いたり、向き合ってみようとしても辛くて逃げたかったです。

心療内科で産後鬱と診断され、旦那以外に協力者がいなかったので、旦那に任せて自分の時間を過ごしたり散歩したりして子供と離れる時間を作りました。

1歳になる頃には少し楽になってくると思います。
今は自分を責めたりもせず、人に頼って自分を回復させて下さい😊

  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    今同じ症状です…
    子供と一緒にいるだけでなぜか苦しくて、よくわからない恐怖がありました。

    離れたら楽になっているのでただ子育てしたくないのかなと悩んでいます。

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー

    今はそういう時期なんだと割り切って、実家が頼れるなら素直に自分の気持ちを伝えるか、
    言いにくかったら体調が悪いとか言って暫く預かって貰えないんですか?

    無理してでも子供と一緒にいなきゃ、母親だからやらなきゃと我慢して過ごしていると悪化します。

    産んでからすぐ母性が芽生える人もいれば、ホルモンバランスが乱れすぎて産後鬱になる人もいるし
    母親はこうじゃなきゃダメ!って決まりはないので、
    預かってくれる人がいるなら
    無理しない、我慢しない、今は自分を優先して下さい👍🏻

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    家族には正直に話し、今は子供は実家に預かってもらってます。
    でもいつまでも見てもらえるわけでもないし…

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー

    今の状態が一時的なもので、時間が経てばまた子供と向き合って育児出来るかもしれないし、それまでは実家に預けておいて
    出来るだけ子供を産んだ事を忘れて自分の好きな事をして過ごす。

    自分で期限を決めて、もし何ヶ月経っても気持ちが変わらなければ、乳児院や施設に預かってもらう方法もありますよ。

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    乳児院に預けてもらうにはどうしたらいいでしょうか…

    今姉からお礼くらいあってもいいんじゃないの?とか言われて…

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー


    産後の辛い時くらいは、お世話になっていたとしても
    そんな言われ方したくないですよね。

    無視するか「ごめんねありがとう」だけ返せばいいと思いますよ。

    乳児院は、ネット検索で
    住んでいる県 乳児院と検索すると出て来ると思うので、そこの施設に電話をして相談してみるといいですよ。

    それか児童相談所に電話をして、産後鬱のような状態で育児が出来なくて実家に預けてますが、長く預かって貰えないので助けて下さい
    って伝えれば何かしら対応してくれると思います。

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    ありがとうございます。

    姉にはそう伝えます…

    児相には以前電話したことあるんですが、話聞くだけで終わってしまって…またかけるか乳児院にかけてみます

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー

    一回、心療内科に行って大袈裟なくらいに辛いって伝えて、
    産後鬱の診断書貰ってからもう一回電話してみるか、乳児院、施設を検索して自分で電話してみるか試してみて下さい。

    旦那さんは頼れそうですか?

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    旦那は乳児院に預けるのは反対してます。
    俺1人でも育てるとは言っていますが、朝方のミルクで泣く子供にキレているひと人がみれるわけないみれるわけないです

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー

    ですよね😥
    私も旦那が大反対で預けるくらいなら俺1人で育てる!と言いつつ、結局私が育児してました。

    子供の事は心配、かわいそう。
    嫁の事は心配じゃないの?
    かわいそうだと思わないの?って余計悲しくなりますね。

    反対されようと、妊娠、出産、産後の負担を背負って苦しんでるのはナカムラさんなので、旦那さんがいない時に電話であちこち相談しましょう。

    診断書も貰えたら旦那さんに見せて、私が自殺したら悲しまないの?少し休ませて欲しいだけだと言ってやりましょう。

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ


    横入りすみません
    話聞くだけで終わったなら、ナカムラさんに育てられた方が赤ちゃんが幸せだと思ったからですよ。

    乳児院は、おそらく1度入ってしまうとなかなかかえってこれないと思います。
    一時預かりとか認可保育園、無認可保育園とは違うので。いわゆる、家庭に問題ありとなってしまいます。

    おかあさんやお姉さんに子育てのアドバイスをもらったり、例えば赤ちゃんと一緒にナカムラさんもおかあさんの家で休むのは無理でしょうか
    例えば一個だけ決めてこれだけやろ、とか。
    離れて悩むのなら案外一緒にいても、徐々に平気になってくるかもしれませんよ

    年齢にもよりますが産後に体質が変わったりする方やホルモンバランス崩れる方もいます。

    鉄分補給のために、赤身のお肉を食べたり、新鮮な野菜や魚を食べたりはどうでしょうか。

    例えばうつと診断され、精神薬とかを飲むと副作用は強いしどうせ食べたり飲むならおいしいもの食べたほうが元気になれると思います

    誰かと比べたり、どんな子育てが一番正しいとかはないので、四カ月育ててきたと、自信もってよいと思いますよ!!

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー


    家庭環境にもよりますが、
    知人に産後体調が悪くて近くに親族もいないので乳児院に預けた人がいますが、
    自分の体調が回復してから迎えに行き、すぐ子供は帰って来ましたよ。

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    乳児院はかわいそうとは言いますが、いつまでもこのままの状況にいる方が子供もですが、私も旦那も家族みんな大変だと思います。。

    乳児院では親の愛情注げないと言っていますが、実際私は触らない近寄れないのでどうしようもない状態ですし、旦那も仕事なので子供の面倒見れません。
    口だけならなんとでもいいこと言えますよね…

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ


    だけども、その体調が回復するのがいつなのかと、
    乳児院のように、お迎えがない24時間体制だと、下手したら何があるのか親は知らされませんし

    乳児院ではない、24時間体制ではない無認可保育園や認可保育園でも、保育士による事故は起きてたびたび報道されてますよね?

    私は知らない人に24時間、何日も預けるのは不安ですし、、悩みながらやっていく夫婦やいま、赤ちゃんへ気持ちがあるからみてくれてるナカムラさんのおかあさんも
    ショック受けるのではと思いますが。。

    悩んでるからこそ頑張ってるし、人間らしいと思うのですが。。

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー

    虐待で施設に預ける訳でもないし、まだ生後4ヶ月なら言い方は悪いけど誰がミルクをあげてオムツを替えて育てても変わらないです。

    母親が回復しない限りはどの道、子供もナカムラさんも辛いままで苦しむし、預けて自分の回復を優先した方がいいですよ。
    きれいごとなんて言ってられないですよね…

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん


    そうですよね、まだわからないうちに回復を優先した方がいいですよね…

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー

    言ってる事は分かるのですが、保育士による事故は運が悪かったとしか言いようがありません。
    0歳から預けて働いてるお母さん達もいるし、それを言ったら誰も子供を預けられません。

    私は誰にも預けられずにずっと子供と過ごして来ましたが、産後鬱がかなり長引きました。

    美味しい物を食べたり出掛けたりして気分転換なんて言ってみても、実際は食欲はないしどこに出掛けようと楽しい気持ちなんて持てません。

    普通は出来ること、皆がやっている事を出来なくなるのが産後鬱です。
    預かっている側のご家族も負担は大きいと思いますよ。

    悩んで頑張るのは素晴らしいし、みんな苦しみながらも育児して来てるのですが、
    産後に誰にも頼れず理解されず自殺する方が多いのも事実です。

    最終的に決めるのはご本人ですが、今が真っ暗な状態の時に、
    預けて子供に何かあったらどうするの?
    預けたら家族がショック受けるよ?と言われても追い込まれるだけだと思います。

    産んだら責任があるから頑張らなきゃいけない、それでも限界な時は他人に批判されようと休む事も大事だと思います。

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ


    すみませんなんでやねんです

    誰があげても同じじゃないですよ
    生まれてから目は見えてませんが、視力は発達していき、
    お腹の中にいるときはもう聴力はあり、おかあさんやおとうさんの声が聞こえています。
    生まれたときのおめでとうやあたたかさは、母親や父親、親戚も赤ちゃんに伝わってると思います💦

    何のために母子手帳にできることが増えていくのをかくらんがあると、、💦

    それを乳児院にやってもらうというかそもそも、私たちは医師でないので産後うつか診断できないし、
    ナカムラさんがネットの顔の見えない方に全部アドバイスもらったからそうするとしても、
    顔も知らない人のアドバイス全部そのままにうけいれるのかと、旦那さんも反対されると思うし、旦那さんやお姉さんやお姉さんやおかあさんの意見や状況も考慮されると思います。。


    ちょっとよくわからなくなってきましたので私もレスを控えます。

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ

    誰があげても同じ→ミルクは誰があげても同じ オムツは誰がかえても同じ

    です。わかりづらくすみません。。

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    すみません、同じ方の話だと思ってました…

    産後うつとはっきり診断されました…そう診断されても姉の厳しい口調や明日はどうする?これからどうする?と聞かれるとなんで私にきくの?!って…
    私もどうしていいかわかりません。
    正解なんてないんですよね、私が治ればそれですむはなしですから…

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    私も最初は気のせいかと思っていました。
    でもどんどん子供といることがしんどくてパニックになり、保育園の迎えの時間がきても迎えに行けないあり様になりました。

    ご飯を食べてとか出かけてとか、同じように楽しいとか美味しいとか持てません。

    他のママさんたちも四六時中休みなしで育児しているのに、なんで自分はダメなのか…いっそ旦那に引き取って離婚しようと何度も旦那と話し合いました…
    旦那は3人で暮らしたい、だから頑張ろうと。
    でも何を頑張ったらいいのか、頑張っても治るのか、治っても子供を可愛いと思えるのか…

    すいません、私も何を言いたいのかまとまりなくて…

    • 1月25日
  • 脱力系アラフォー

    脱力系アラフォー


    環境を理解したり言葉が分かる年齢になってから預けるよりも、ナカムラさんの回復を最優先にして、いつか無理をしないで子供に笑いかけたり抱きしめたり出来る日が来るまで、プロの方に預かって貰う方が良いと思います。

    誰だって、頑張って産んで、まさか自分がこんな状態になるとは予想もしてないですよね。

    自分を責める必要もないし、ナカムラさんのいる環境を踏まえて、保健センターでも児童相談所でも色んな所に相談して、理解ある人に相談して解決策を見つけ、幸せになって下さい。

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん

    ありがとうございます

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ


    タイトルだと産後うつなのか育児をしたくないのかわからないとあったので診断されてないのかと思ってました。

    ただ、完璧な育児はないとは私は思ってます。
    完璧な人がいないのと同じで。

    他の方の返信に、保育園に通わせてるとありましたが働かれてもいて立派だと思います。

    まだ、四カ月で、しゃべれるようになったり、歩けるようになったりはまだまだ先ですけど わたしは、おかあさんが手伝ってくれるなか答えを急ぐ必要ないとは思い、書かせていただきました。

    おかあさんが乳児院を賛成されてるのかも、わからないですし。。

    だけどナカムラさんの赤ちゃんは絶対に、ナカムラさんや、ご家族さんにありがとうと思ってると思います。言葉はまだしゃべれなくても。

    月並みなことしかいえず申し訳ないですが、人間なんて生まれて死ぬまで山あり谷あり山あり谷ありです。
    私も谷ばっかりなときありますが、辛いときはステーキを食べたりしています。
    どうか、笑顔が増えていきますよう願ってます

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん


    子供と離れて気が楽になっていたので、鬱なのかただ育児したくないのか自分でわからなくなって…

    なんだか姉から早く治せみたいに言われてる、思われてるような気がして…

    笑顔あふれる家庭を作りたいと思っていたのですが…
    親身になっていただき本当に感謝しています。ありがとうございます

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ


    心配だったので、何度も書き込みすみません。

    お姉ちゃんは実のお姉さんでしょうか?
    ナカムラさんのおかあさんがゆっくり休んで大丈夫とのことなら、おかあさんに代わりに今はそっとするよう言ってもらうとか

    なおる、治らないとのことですが
    診断のみで精神科の服薬がないなら、よいと思いますが
    服薬してるなら、かえって悪く考えがちになったりもすると思います。副作用がでて、かえって増薬になったりするからです。
    薬を飲めば楽になれるは、本当の意味での解決にはならないと思います。
    薬飲んで悩み消えるなら世界中みんな飲んでる そんな魔法はない と考えるタイプです。。


    漢方なら、私はありとおもいますが、漢方も飲まない方も世の中にはいるかもしれませんね。

    治る治らないでいったら医者にもわからないといわれると思うから、なんだったらできるかなと休みながらのんびり考えるのはどうでしょうか

    旦那さんやおかあさんを交えて、今後の赤ちゃんのことを考えていく話し合いができればと思うけど
    旦那さんに言いづらければ、手紙や、メール、ホワイトボードなど文字で伝えられないでしょうか。

    毎日は無理でも、曜日を決めてミルクの手伝いをやってほしいとか。
    旦那さん赤ちゃんに怒ってしまうと、赤ちゃんびっくりするからよくないですが、いっしょうけんめいだから向き合いすぎて怒ってしまうのかもしれないですね。


    三人でがんばりたい気持ちをうまく、ちょっとずつでも、なんかうまいこと形にしていけるよう
    夫婦二人の話し合いが無理なら旦那さんのご家族や自分の家族にまにはいってもらうのはどうでしょう

    • 1月25日
  • チーママおっさん

    チーママおっさん


    ありがとうございます。

    お姉ちゃんは実の姉のことです。
    明日は旦那が子供を見るので私が実家へ行きます。。姉がいるので行きたくないと話したら旦那が姉にやんわりと私の気持ちを伝えてくれました。

    薬を処方されました。
    抗うつ剤と眠剤です。抗うつ剤は効いているかわかりませんが、眠剤は効いてません…
    本当にどうしたら良くなるのか…子供が大丈夫になるのか…
    まだ子供と離れた生活は4日ほどですが、不安で仕方ないです。

    • 1月25日
  • おこめ

    おこめ


    私でしたら、ナカムラさんに精神科とかいかなくていいよ、そのままのあなたですばらしい。頑張ってるよ といいたいです。


    たしかにつらいとき、あなたが悪いからとかがんばりたりないと言う人はいます。
    だけどナカムラさんの旦那さんやおかあさんは、そういわれてないですよね。

    大丈夫だよ、一緒にいるよ、とナカムラさんと、赤ちゃんの間にたってくれてると思います。

    例えば30分話しても1時間話しても、その人の一生も、すべての考えなんて把握できないです。
    医者だからわかるという方もいますが、医者ですら患者との相性や、勉強してきたこと、すべて違います。
    いばってる方も、いばらず現役で勉強続ける方もいます。
    お金のためか、人助けかなんて、患者だって、医者を見抜くときがありますよね

    悩み話したら悩んでるなこの人
    明るいこと話したら明るいなこの人って人間そんな単純じゃないと思います。


    可能なら、今までの関係を大切に、おかあさんや旦那さん、子育てを話しやすい方、ご友人

    子育てする前のナカムラさんの笑顔をしってるかたと、いくらでも話したらいいと思います

    話して気が晴れないときは、本や映画や音楽、食べ物、いろいろあると思います。

    また、お姉さんが愛ある叱咤ならと思います。
    ナカムラさん個人を傷つけてるなら、私もどうかと思います。
    ねっこで、ナカムラさんと赤ちゃんを大切に思ってるから、こうしたらどう、って意味ならいいなと思います。
    他人なら、なにもいってくれないときも、通り過ぎてしまうときもたくさんあります。

    ママリでも、ナカムラさんと同じように、悩んだことあったりする人いっぱいいるし、私も子育てに悩んできました。
    みんな、大丈夫です。

    悩んだけど、悩んだからわかったなあ、よかったって思えたらいいし
    悩んでもわかんなかったな ってことも、後からわかるかもだし
    昔の発明家だって、悩まなければ何も発明できませんでしたよね


    ナカムラさんと赤ちゃんも、まだまだ人生長いです。
    また笑っていけると思います

    • 1月26日