
妊娠中の方が、出産後の上の子の赤ちゃん返り予防について相談しています。娘は3歳2ヶ月で、赤ちゃん返りが始まっている状況。心の負担を減らす方法や経験談を共有してほしいとのことです。
現在妊娠中なのですが、出産後上の子の赤ちゃん返り予防のために、今からできることは何かありますか?
上の子(娘)は3歳2ヶ月なので、ある程度言葉で伝えることができます。
とある育児書に「お母さんは下の子のお世話で今まで通りのことはできない、と予め伝えておくと良い」とあったのですが、どう伝えればいいのか...わかりません💦
ちなみに、
・私が妊娠してから、娘は自分でご飯を食べなくなり、すでに赤ちゃん返りが始まっています
・保育園でもお気に入りの先生の後おいをし始めたり、心の負担は大きそうです
・メルちゃん等のお世話系人形は本人の興味がなかったです
・絵本「ちょっとだけ」は読み聞かせてみました。絵本として楽しんでいる感じです😓
娘の赤ちゃん返りをなくしたいというよりは、本人にとって下の子の誕生は大きなショックだと思うので、なるべく心の負担をなくしてあげられたらいいな、という意図です。
こんなことして良かったよ、という経験談など共有していただけたら嬉しいです✨
- そらいろ(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私は2人目妊娠中悪阻がひどくてあまり構ってあげられませんでした。悪阻がなければもっとスキンシップとっといた方がよかったなと思っています。なので、2人目出産前には特になにもしてません。
最初はあかちゃんいらないっていってましたが、保育園とかでも先生にお姉ちゃんになるんだねーと声かけてもらってたのもあってか、徐々に受け入れたのか赤ちゃん早くうまれておいでーと言ってました。
下の子が生まれたら上の子を優先するといいそうです。そうすれば下の子にも優しくしてくれると。赤ちゃん返りをすることは悪いことではないというのも助産師さんから聞きました。
確かに上の子優先してたおかげか、2人目に対してとても優しいです。そしてなぜか溺愛してます。
出産直後は赤ちゃん返りしてなかったですが、2人目が2か月になる前に入院して1週間程度離ればなれになったせいか、そこから赤ちゃん返りが始まりました。
助産師さん曰く、赤ちゃん返りするのは頭がいい証拠だよって言ってもらえ気にしないことにしましたよ😊
役に立てたかわかりませんが…
徐々に受け入れれると思いますし、スキンシップをしっかりとってあげてください☺️❤️❤️

退会ユーザー
赤ちゃんもうすぐ産まれるね!赤ちゃんは〇〇ちゃん大好きなんだって!赤ちゃんがお腹すいて泣いたらおっぱいあげないといけないけどいいかなー?とかやんわり伝えてみます😊いいよ、と言ってくれたら、偉いね!と褒めて、嫌だと言われたら、そうだよねと返事してまた次の日チャレンジしてみます。
-
そらいろ
同じことを伝えていましたが、褒めていなかったので、やってみます✨ありがとうございます😃- 1月26日

ママ
産まれる1ヶ月くらい前から「もうすぐお家に赤ちゃん来るよ。赤ちゃん可愛いよ、楽しみだね〜」と少しずつお話ししました😊
その頃から外出先で赤ちゃんを見つけると「赤ちゃん見たい!可愛いね〜」と興味を持っていました。
私は下の子のお世話で我慢が増えるというマイナスより、家族が増える楽しみしか話しませんでした!
産後の入院中も私より赤ちゃんの方が大好きで抱っこしたりギューしていました☺️
始めはヤキモチを焼いて弟を押し除けたり少し叩いてしまうこともありましたが、最近はだんだん落ち着いてきました。
保育園へお迎えに行くと真っ先に「弟くん見せて、可愛いね〜😍」と私より下の子ラブです笑
もちろん赤ちゃん返りはあって、泣き真似したり夕食は抱っこで食べさせてと甘えてきます😅
-
そらいろ
なるほど!赤ちゃんに興味を持つような声掛けはしていたのですが、新しい家族が増える楽しみをもっと話してみたいと思います✨
お母さんより赤ちゃん大好きってかわいいですね😃
最初の2〜3ヶ月くらいはお互い慣れるのが大変と聞いていたのですが、まさに息子さんは生後3ヶ月のようなので、そのくらいまでに落ち着いたらいいなぁと思いました🍀ありがとうございました!- 1月26日

ままま
3歳差の子どもがいますが
今でも赤ちゃん返りしたりしてます(><)
生まれて気づいたことは
上の子を1番にしてあげてください(><)
赤ちゃんは泣くのが仕事なので(><)
赤ちゃん赤ちゃんってなるとヤキモチがすごいです(><)
-
そらいろ
そうなのですね、上の子優先にしたいと思います😃✨ありがとうございます。- 1月26日

ママリ
うちも3歳差で下の子を産みました😄
上の子は赤ちゃん返りというか、ヤキモチは2ヶ月くらい続きましたが、そのあとは可愛がってくれました💡
赤ちゃんがいるから今まで通り接する事が出来ないと言うと、なんだか赤ちゃんが生まれることにマイナスのイメージがついちゃう気がしますね😅
なるべくポジティブ声かけの方が良いのかなーと、個人的には思います💡
例えば、「赤ちゃん生まれたら一緒に抱っこしようね」
とか、「赤ちゃん生まれてくるの楽しみだね」
とか、「生まれたら一緒に何して遊ぼうか?」
など、楽しいことが連想できる方が楽しみにしてくれそうな気がします💡
-
そらいろ
出産後2〜3ヶ月くらいは慣れるのにかかると聞いていたのですが、そのとおりなのですね!
なるべく前向きな声掛けをしていきたいと思います😃ありがとうございました✨- 1月26日
そらいろ
月齢差が似ていますし、我が家も姉妹になりそうなので、お返事いただき、嬉しいです。ありがとうございます。
最初娘は赤ちゃん可愛くないと言っていましたが、最近はお腹をなでたり、「いま寝ているの?」と気にしたりしています。
お話を伺って、スキンシップを大事にしつつ、少しずつ受け入れてくれることを期待したいと思いました😃
退会ユーザー
うちの子は妊娠後期になって急に赤ちゃんのこと気にし始めました。
出産後は赤ちゃんが笑う度にお姉ちゃんが好きだってーと刷り込みみたいにしてたら、○ちゃんもすきーとベタベタひっついてます。今では本当にお互いが好きなのか、下の子もお姉ちゃんがいるとニコニコしてます。下の子が泣いてたら○ちゃん泣いてるけん、お母さん行ってあげてーともいってくれますよ。
しばらく大変ですが、お互い頑張りましょー☺️❤️❤️
そらいろ
うわぁ✨微笑ましいですね✨
大変な時期は必ず終わると思って、うちもソコを目指したいです😃😃😃