※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
子育て・グッズ

娘が入眠時に泣き出し、理由がわからず悩んでいます。泣き止んだり再び泣き出したりで不安です。日中の接し方や寝付きに関係があるか心配です。同じ経験をした方いますか?

娘が入眠時に泣きだします。前も質問したのですが、本当に悩んでいます。腹が立つとかの悩みではなく、娘の心が心配で悩んでいます。泣き出すのも、ぎゃー!という感じではなく、口を堅くつむって、声を殺しながら泣いています。娘は要求をする時、泣きながら言う時があります。『泣けば何でもしてもらえる』と娘が思わないようにいつも『泣かずに言ってごらん』と私は言っています。それで普段はちゃんと泣かずに言えるのですが、私がそう言いすぎているから寝る前泣くようになったのでしょうか。理由を聞いても首を振るだけです。泣き止んで少しお喋りしている時はケロッとしているのに、今日はいざ布団に転がって布団をかけて寝ようとするとすぐ泣きだしました。泣き止んだと思えばまた泣き出したり…。理由がまだ上手く言えないから私も凄くモヤモヤしています。以前は『このまま寝るとママに会えなかったりするのではないかという不安があるのではないか』とアドバイスを頂いたので、寝る前たくさんお話したり、手を繋いだり、先に目をつむらずにトントンしたりするように心がけていました。ここ2日ぐらい泣いてないと思ったのですが、今日また泣き出したので不安です。私が日中怒りすぎなのでしょうか。娘の相手をしていないのでしょうか。日頃娘への接し方は気をつけていたり、息子の授乳やオムツ替え以外は娘と遊びっぱなしなのですが、何か関係があるのでしょうか。寝付きも最近悪く、寝るまでにかなり時間がかかります。声を殺して我慢しながら泣いている、泣き止んだのにすぐにまた泣き出す、という点が気になります…。同じような経験をされた方いらっしゃいますか??

コメント

ママリ

眠たくなったら心細くなるんじゃないですかね?(´・ω・`)
娘はもうすぐ6歳ですが、普段はそんなに甘えてこないのに寝る時だけは『ママがいないと寝れないよ〜ひとりじゃ寂しいよ〜』って泣いてます😅

泣かず言ってごらんは私も言いますが、たまには落ち着くまで抱きしめたまま泣かせてあげてもいいのかなと思います(❁´ω`❁)

泣いてもいいよ〜って言ってあげてください❣️

あと、2歳だとまだ気持ちを表現するのが難しいのかも?と思います。寂しかったねーとか、気持ちを読み取って名前をつけてあげるのがいいみたいですよ☻

HARU

私の子供の頃と少し似ています。泣いている本当の理由はわかりませんが、私の場合どうだったか、のお話です😊💡

私は子供の頃、まさに同じように母親に何かして欲しいことを伝える時に何故か涙が出ちゃってました。自分は泣きたい訳では無いのに、むしろ泣きたくないのに何故か話そうとすると涙が出ちゃうのです。それも、声を押し殺す泣き方をしてました。あと、夜寝る前にも泣きたい気持ちになることがよくありました。私の場合は四人兄弟の二番目で母親も下の子もいて大変そうだったので、泣いても気付かれないよう布団の中で静かに泣きながら寝ました。

あの頃は自分でもどうして涙が出るのかわからなくて、止めたくても止めれなかったから自分はとても泣き虫なタイプなんだな嫌だなぁと思ってたんですが、大人になってあの頃の自分を振り返ってみると、母親に甘えたい気持ちになった時にうまく甘えられなかったりすると涙が出ちゃってた気がします。決して母親が甘えさせてくれなかった訳では無いのですが、なんとなく下の兄弟もいるし、上のお姉ちゃんは体が弱いし、そんな中お母さんは看護師で夜勤とかもあってただでさえ忙しそうだし。それで自分自身が勝手に甘えることに罪悪感があったのと、あと四人兄弟の中でしっかり者ポジションだったので、甘え方がわからないというか恥ずかしいというか...💦要求を伝える時も、なんか罪悪感と恥ずかしさがあり伝えたいけど伝えたくない、みたいな感情がごちゃごちゃしちゃってていざ口に出して伝えた瞬間涙が出る感じでした💦「泣けばなんでもしてもらえる」なんて1ミリも思ったことがなくて、どちらかというと私は「自分が要求なんてして迷惑かけるなんて...でもこの気持ち抑えられない、でも言わないほうがいいかな、でも聞いて欲しい...」でした。

お子さんが同じとは限らないのでまったく違う理由があるかもしれませんが、こういったタイプの子供もいるんだな、って程度で参考までに😊✨