※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰えっちゃん
子育て・グッズ

育児でストレスを感じているママです。上の子のわがままや赤ちゃん返りにイライラしてしまうことがあり、自己嫌悪になっています。アドバイスやコツを求めています。

昨年12月に息子を出産し、3歳娘と2人の育児をしています。
義両親が近くに居るのでありがたい事に上の子を週二で見てくれたり、旦那も帰宅後、手伝ってくれたりと割と恵まれて生活していると思います。
なのに私1人で2人を見ている時は上の子のわがままや、赤ちゃん返りに酷く当たってしまいます。

上の子優先で赤ちゃんはほっといてもまだ分からないからと周りに言われ頭ではわかっているのですが、自分の容量も悪いのか上手くいきません。
後々反省し、自己嫌悪になるのですがいつもではないですが何回も繰り返してしまいます。
母親と遊びたいと言う気持ちが満たされず上の子が可哀想で辛いです。

何かアドバイス、コツなどあれば教えて頂きたいです。
母親としてどうかと思いますので厳しいご意見も覚悟しております、色々とご意見を下さい。よろしくお願い致します。

コメント

よっぴぃ☆

上の子下の子月齢近いです(^^)

うちは、はじめの頃、上の子に手をかける時間(ごはん、お風呂など)はミルクを飲ませて機嫌良くなるようにしていましたよ。
上の子が抱っこしてほしいときは、下の子が泣いていても少しだっこして、次は下の子の番ね、と順番にするときもありました。
できるだけ、下の子に手がかからない時間帯は上の子と関わったり、寝るときはぎゅっとして大好きだよと伝えながら寝たりしています。あと、下の子がお兄ちゃん大好きって言ってるよ、お兄ちゃんと遊びたいって行ってるよ、など上の子伝えています。好かれて嫌な子はいませんからね(^_-)

  • はじめてのママリ🔰えっちゃん

    はじめてのママリ🔰えっちゃん

    コメントありがとうごさいます!
    下の子が寝てる時、機嫌が良い時に家事をしてしまってました😥
    その時に少し構ってあげるだけでも上の子の気持ちも違いますよね💦
    ちょっと見直して手が空いて無い時は言葉だけでも大好き気持ちを伝えるのは直ぐにできそうなのでやってみます!

    同じ月齢と言う事で大変な中アドバイスをありがとうございました😊

    • 1月24日