
1歳半の息子が病院を嫌がり、診察や予防接種で泣き暴れる。先生の説明が聞き取れず困っている。同じ経験の方、対処法を教えてください。
風邪をひいたり、予防接種には近所の小児科へ行くのですが、1歳半の息子は病院が大嫌いで、先生の顔が遠くで見えたり診察室の前に行くと泣き出します。診察や予防接種が終わってからもしばらく泣いています。
毎回大泣きで声も大きく暴れるわで先生の声が聞き取れません。イエス、ノーで答えれるものはなんとなくで返事をしてしまうこともあるのですが、質問されてる場合は聞き取れなくてえ?え?すみません💧となんども聞いてしまうことや先生が困ってしまい、しまいには看護師さんが通訳してくれることも。
1番困るのは診察後の先生からの症状や今後のこと薬のことなど大事な説明などが聞き取れないことです。
暴れる子どもを抱きながら先生の言葉に耳を傾けるが泣き声に遮られて聞こえない。同じような方いらっしゃいますか?こんな時どうされてますか?
- ママリ(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

えりな
甥っ子の話ですが、毎回病院に着くなり大暴れ大号泣です(><)なので、いつも私のお母さんがついて行って終わったら先に病院から出るようにしてるらしいです( ˊᵕˋ ;)💦一緒に行ってくれる方はいますか??もし可能なら付き添いを頼んだ方がいいかもです😣

退会ユーザー
3歳の息子がそうです。ずーっと(笑)
先生の顔に耳近づけて、「えー??」って聞き直さないと聞こえやしない。。懲りずに聞き返していました。。
-
ママリ
ずーっとなんですね!
先生に耳近づけても子供の声しか耳に入ってこないんです..
子供ことだからちゃんと聞かなきゃと思いつつ、早口で忙しそうな先生を前にするとなかなか聞けなくて>_<- 1月22日
-
退会ユーザー
小児科変えてみるのも手かな、と思います。息子の主治医の先生はもう2年半以上お世話になってますが、忙しくても忙しいそぶり見せないし、私の話にかぶせてきたこともないです^_^
- 1月22日
-
ママリ
ままこさん
ありがとうございます!
息子がお世話になっている先生はこの辺りでは数少ない小児科の中でも評判も良く看護師さんも優しいし子供にとっていい病院なら変える必要はないと思っていました。でも、他の病院も試しに行ってみようかなと思います!- 1月22日
-
退会ユーザー
私も1年くらい前、同じように悩んでいたんですよね。
泣いて喚いて床に寝そべったりして。
あー恥ずかしい。つらい。もう私が泣きたい。こんなボロボロな私、恥ずかしくて見られたくない。診察が終わったらさっさと帰りなよ。子供が泣いてうるさいのに、いつまでもベラベラしゃべってるんじゃないよ。ってみんな思ってる…
なんて思って。
でも別の先生(女性の先生でものすごーーくいい先生)を受診した時に↑を話したら…
「お母さん。他の病院はどうかわからないけれど、お母さんが気にされているほど、お子さんが泣いてしまうことに関して、私達医師も看護師さん達もなんとも思ってないんですよ。連れてくるのは大変だと思うけど、ここ(診察室)まで連れてきてくれたら、みんなでなんとかするから大丈夫ですよ。」って言われて…
それで私はなんとか通院を続けています!
おままさんにその先生の言葉をそのままお伝えしたい気持ちです(^^)- 1月22日
-
ママリ
ありがとうございます
読みながら涙が溢れてきました。素敵な先生方がいる病院ですね!私の住む地域の病院の先生方も同じことを思って私たちを受け入れてくれてると信じたいです。不安で苦しい心を包んでくれるような温かい言葉を教えていただき本当にありがとうございます!- 1月22日
-
退会ユーザー
息子のカルテに
「児に落ち着きがないため、母に疲労感がみられる。傾聴。」って書いてありました(笑)
総合病院なのですが、ほんとに恵まれてます😭私もその時のこと思い出すと今も涙が出ます💦
おままさんも素敵な先生に出会えますように🌟- 1月22日

aya
うちも同じ月齢くらいのとき病院嫌いになりギャン泣きでした😭
病院=痛い、怖いのイメージなんでしょうね💦
毎回怖くない、痛くない、終わったら子供の好きなお菓子を買おう、食べようって約束してました😅
2歳過ぎてから徐々に病院嫌いもなくなり、今は全然泣かないです😊
あと主人が付き添いができるは、その時に行けるようタイミング合わせたりしてました💦
うちの子は最近頑張ったあとは、ご褒美作戦なんですが、言葉が理解出来出すと結構効果あるのでオススメです✨
-
ママリ
そうなんですね!
確かに行くたびに鼻水吸引か注射なので大嫌いにもなるよなぁと思います💦
なかなか旦那とタイミング合わせられなくて最近はもう1人で行くの辛い..と思ってしまいます😢ご褒美作戦試してみたいと思います!- 1月22日
-
aya
吸引見るだけでも痛そうですもんね😱💦
あと私は先生に聞きたいことは紙に書いて持って行ったりもしてました😊
注射や吸引ばかりだと子供が病院嫌いになっても仕方ないとは思うので、何か良い方法が見つかりますように✨- 1月22日
-
ママリ
そうですよね、大泣きする我が子を動かないようにぎゅっと強く押さえているときは、なんとも言えない気持ちです..
辛いのもわかるし吸引したら楽になるから頑張れーとも思いますし😭
紙に書く方法参考にさせていただきます!- 1月22日

さつき
先生の口の動きを見てだいたいこう言ってるなって判断してます😅笑
息子は待合室に戻れば落ち着くので、症状のことでどうしても気になってて聞き取れなかったことは受付の看護士さんに聞き、薬のことは処方箋の薬剤師さんに聞いてます🙋🏻♀️
-
ママリ
私も先生の口元見るか耳を近づけるかどちらかなんですが、なかなか難しいですよね💧息子はしばらく泣いているのでできるだけ早く病院から出なきゃ!と焦ってしまい聞こうと思ってたことも聞く余裕なく、薬も病院の会計の時に看護師さんから渡されるのでもらったらすぐ車に乗ります。子供は泣いてても自分の心に余裕を持って落ち着いて聞くことは聞いてこなきゃと、毎回反省してます😭
- 1月22日
-
さつき
息子は処方箋の薬剤師さんは大好きなので落ち着いて質問できるのですが、お薬も受付でいただける病院なんですね🤔
予防接種はおそらく決められた時間帯の中で予約だと思うので難しいかもしれませんが、先日息子の体調不良で受診した時は午前診の受付時間終了間際だったので、息子が最後の患者でした。息子の後に待たせている患者さんがいないので、先生がゆっくり話してくださり、帰り際に受付まで出てきて「お母さん熱が上がってもそんなに心配しなくていいから、水分補給だけこまめに頑張ってあげてね」と見送ってくださいました🙆🏻♀️
時間帯を選んで行くのも一つの方法かなと思います。- 1月22日
-
ママリ
あるときから病院でお薬くれるようになりました。
アドバイスをありがとうございます!時間帯選べる時は選んでみたいと思います!- 1月25日
ママリ
一緒に行ってくれる人が居ると安心なのですが、旦那は仕事で実母は少し遠いところに住んでいるのでなかなか頼みづらくて今まで一人で行ってました。今度頼んでみようと思います!