
コメント

ザト
それぞれの収入に応じて上限が変わります。
今年育休予定であれば、ご主人のみで、ご主人の収入に合わせて上限が変わります。

はじめてのママリ
共働きであればそれぞれの年収で、それぞれやる形になりますね!
でも育休中の場合は控除できないのであまりやる意味ないかなと思います。
やるなら旦那さんの年収分、旦那さんの名義でやる形かなと!
ワンストップ特例制度は、申請を確定申告せずに寄付した自治体がやってくれる制度です!なのでワンストップにしたほうがいいですよ😊
ワンストップで申し込めば、あとから用紙が届くので、それを自治体に出すだけで大丈夫です!
-
わんこ
それぞれなんですね!
今年は旦那のでやってみます!
その方が簡単そうですね♡
ありがとうございます😊- 1月22日

にゃんこ
ふるさと納税とはいわば税金の前払いです。
ただし自分の住んでる自治体に納めるのと違って、返礼品が貰えるのでお得だよっていうことです。
なので個々に計算しますよ!
育休中で納める税金がないのであればやるだけ損ですね😅
旦那さんの収入でシミュレーションして限度額を計算し、その限度額までなら他の自治体に納付してもOKということです🙆♀️
ワンストップ制度というのは、ふるさと納税後にその自治体から送られてきた書類を返送すると確定申告をする必要がなくなります!
ただし条件がいくつかあって、ふるさと納税をする自治体は5つまで。医療費控除などで確定申告するなら使えない。などあります。
今年出産予定なのであれば、医療費控除しますよね?
そしたらワンストップ制度は使えないですね😃
-
わんこ
とてもわかりやすくありがとうございます😭
個々なんですね!
今年は旦那のみで見てみます!
なるほど、他で確定申告するとだめなんですね。
ありがとうございました😊- 1月22日

虹色ママ
共働きなら、夫婦それぞれがふるさと納税します。
旦那さんは旦那さん自身の所得に応じて納税します。
納めている税金が安くなるので、育休ならただの寄付ということになります。
復帰されてから、ふるさと納税するといいと思いますよ^ ^
ワンストップは5つの自治体までなら、確定申告せずに控除の手続きができる制度です。身分証のコピーと書類送るだけで済むので楽です。
-
わんこ
では今年は旦那のみで見てみます!
来年からはわたしもできるんですね😊
手続きも簡単そうですね😆
ありがとうございました😊- 1月22日
ザト
ワンストップは調べた方が早いでしょうが、ざっくり言うと、使えば確定申告の必要がないです。
ただし、寄付する自治体の数が5つ以内であることが条件です。
わんこ
それぞれなんですね!
主人ので見てみます!
ありがとうございます😊