
出産した際の総支給額から室料差額や医療補償制度掛金、食事代を差し引いた金額で医療控除を受けられますか?食事代は別の明細に記載があるため、それも差し引けばよいでしょうか?わかりにくくなってきたので、教えていただけると助かります。
去年出産したので確定申告をしようと思うんですが、画像にある総支給額から室料差額と産科医療補償制度掛金を差し引いた額を確定申告すれば医療控除は受けられますか?
食事代も差し引くとは思うのですが、この明細書ではどの項目に食事代が入っているか分からず、別の明細には食事代が明記されているので、それも総支給額から差し引けばよいのでしょうか?
ややこしくなってきてしまい、どなたか教えていただけると助かります😖
- まる(2歳8ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ママリ
あと出産育児一時金(42万)も差し引いた額ですよ。

もも
純粋に右下の総請求額で大丈夫だと思いますよ😊
それがすでに42万円(産科医療保障制度掛金含む)差し引いた金額になってるので😀
それより、入院日数長いようですが帝王切開などされてますか?
もし帝王切開や吸引分娩などの処置をされてて民間の保険会社から保険金受け取ってるようならその分も差し引かないといけないのでご注意ください😀
-
まる
教えてくださり、ありがとうございます😊
産院が初産は5泊6日なのと、分娩が長引いて入院期間が7日となっています。
吸引分娩や帝王切開などはなく、保険金の受け取りもないので教えていただいた通りに申告したいと思います!- 1月20日
-
もも
あ、あともう一点、室料差額に関してです。
ご自分で個室希望とかされた場合は控除対象外となりますので気をつけてください!
元々全室個室とかなら控除対象になるのでそのままで大丈夫です😀- 1月21日

退会ユーザー
239110円か室料126000円と医療保障16000円、もしリネン類や病衣などレンタルならそれと、生命保険を引いた額になると思います^ ^
-
まる
教えてくださり、ありがとうございます😊
リネン代も控除対象外なのですね!
今回は大丈夫だったのですが、もし今後出産することがあれば覚えておきたいと思います!- 1月21日
まる
教えてくださり、ありがとうございます😊