※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キャンベル
子育て・グッズ

3ヶ月の娘のネントレについて質問です。リズムを整えているが自信がない。就寝前の対応や昼寝についてアドバイスをお願いします。

ネントレをしている方に質問です!
3ヶ月・完ミの娘がいます。ネントレを意識してリズムを整えているつもりですが、正しくできているのか自信がありません…。4月からの仕事復帰のため、今からネントレしておきたいと思ってします。

起床・お風呂・就寝は同じ時間にしています。お昼寝はまだバラバラです。
就寝前、モロー反射防止におくるみをしています。ミルクは全て飲みきりますが、パッチリ目が覚めていると言うよりは、寝ているような気もします。そのままベッドに置くと起きることもなく、そのまま6時間くらいは寝ます。夜中の授乳後も同じように、すんなり寝てしまうというか、元々寝ているのか…。たまにその後、起きることもありますが、数分寝たふりをしていると勝手に寝てるようです。
昼間は抱っこに頼らないように、布団で寝られるようにしているつもりです。うまくいかないこともありますが…

就寝前のミルクは途中で起こしたりして、完全に覚醒している状態でベッドに寝かせることが大事なのでしょうか?今だと哺乳瓶に頼っているような感じですかね…?
おくるみもなくした方がいいでしょうか?

ネントレされている方、 どのようにしているか教えて下さい。

コメント

さく

新生児の頃から、ゆるくジーナ式で育てています😊
ちなみに完ミです🍼

良い感じだと思いますよ〜❤️

私もその頃、最後のミルクは寝落ちな事が多かったです。笑

本当は起きているうちにベッドに置いた方が良いみたいですが、その後に起きても1人で寝付けているなら、大丈夫だと思います❤️
(私の子は生後7ヶ月で寝る前のミルクを辞めました🙌
その時から起きたまま寝かせてますが、ちゃんと寝てくれますよ😊)

ちなみに、赤ちゃんは生後2ヶ月〜1人で入眠する力を身につけるそうです。

おくるみ(モロー反射防止という事はおひなまきかな?)は最初からしてなかったですが、モロー反射が無くなると自然と無くても大丈夫になるのかな、と思います🥰

一応、ジーナ式では、この頃は脇から下だけくるむように、と書いてあります✨

ちなみに、日中のミルクはどんな感じですか?
リズムが整ってくると、生後2ヶ月〜22時以降のミルクは無くなると思いますよ〜🥰

私の子はジーナ式して、夜泣きなし、寝かせつけなし(昼寝も)で、良い感じです✨

ジーナ式とてもオススメなので、興味があったら、ぜひ本を読んでみてください❤️

(ネットの情報は大切なポイントが書かれてないです。
Amazonで『ジーナ 快眠講座』と検索すると、皆さんの体験談が読めますよー❤️)

  • さく

    さく


    ちなみに、スケジュールは家に合わせて結構アレンジしてます😊
    ポイントさえおさえたら、ジーナ式のスケジュール通りじゃなくても、大丈夫だと思いますよ〜✨

    • 1月20日
  • キャンベル

    キャンベル

    お返事ありがとうございますm(._.)m

    2冊ほど本を読んだのですが、寝かせないようにと書いてあるものの、泣かせるほど覚醒するまで起こした方がいいのかどうかまで分からなかったもので(^o^;)

    まだネントレという言葉も知らない内に、あまりにも泣くけれど家事もしたくて放っておいたら、一人で昼寝するような時も出てきました(^-^;泣きわめいて寝る時と目を離した隙に寝ている時もあるので、まだそこまで成果はでていないかもですが。

    おくるみは基本巻きっていうのですかね?頭だけでている感じです。おくるみしていない昼寝はモロー反射で寝付きが悪いです(^o^;)

    ミルクは夜中だいたい同じ時間に起きて1度あげ、昼の時間は色々ですが同じ量を5回です。

    本は大好きなので参考に読んでみようと思います!

    • 1月20日
  • さく

    さく


    下に返信しちゃいました🙇‍♀️

    • 1月20日
さく

ジーナ式では、寝る前のミルクで寝てしまった場合は、おむつ替えをして半分目覚ました状態で寝かせましょう、と書いてます👶
(私は守れてませんでしたが💦)

色々細かく書かれているので、参考になると思います❤️

ぜひぜひ〜🥰

  • キャンベル

    キャンベル

    産院で飲ませる前にオムツ交換って教わったら、それが習慣になってしまって、飲ませた後はしてません(^o^;)

    ありがとうございます(*´∇`)

    • 1月20日