![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![みき♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みき♡
昔ながらのとエルゴ両方持っていますが、昔ながらの方がいいのかなと思います。エルゴは肩が痛くならないし腰で支えるから楽ですが、赤ちゃんの足を開いて使うので痛くないかなと心配になります。泣いたりもしないから大丈夫そうですが。
昔ながらのは肩が痛くなったり凝ったりするけど、エルゴと比べるとあまり足を開かないので赤ちゃんにとってはいいかなと思っています。
![💭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
💭
仕事柄、たくさんのおんぶ抱っこ紐を使って来ましたが、イチオシはキューズベリーです。
エルゴは、おんぶするまでにあっち留めて、ここひっぱって…と時間がかかっていたのですが、こちらは簡単。
また、エルゴだとこどもが落ちそうなくらい反り返ってしまうのが、キューズベリーだと防げます。
疲れにくさは、どちらも同じ程度です。
腰で支えるのも同じですが、キューズベリーは日本製であり、工夫が随所にあります。
1ヶ月無料お試しもありますので、ぜひ^_^
-
みぃ
返信ありがとうございます(*^^*)
キューズベリー気になってたんです!ただ、エルゴと同じようなタイプなので高いお金出してまで買うべきなのかな…と迷ってました('・_・`)お試しもいいですよね!外でも使えるデザインですし♬
ただ、高い位置でおんぶできる昔ながらのも捨てがたいです(;_;)昔ながらのと比べてもキューズベリーがおすすめですか??- 5月13日
-
💭
キューズベリー、気になっていらしたんですね^_^
昔ながらのものも、捨てたものじゃないですよ!
安定感があるので安心ですし、短時間なら負担になりません^_^
昔ながらのバッテンタイプも、改良されてバッテン+腰で支えるタイプでも、おんぶしてあれこれ家事をしてるうちに、重さが肩に食い込んでくるので、首から肩にかけてが辛くなりました。
昔ながらのものは、安価のものもありますので、まずそれを試して、お子さんが重たくなって、長時間おんぶするようになったら、新しく買い足してもいいかもしれませんね🌟- 5月13日
-
みぃ
色々教えていただきありがとうございました(*^^*)
実は今日実家で昔ながらのおんぶ紐試してみたんです、そしたら肩が痛くて痛くで('・_・`)腰の負担は皆無でしたが。
でも家の中の家事だけなら実家のを借りて使うか…それとも上の子がいるので、外でも使えるキューズベリーにしてみるか…と余計迷ってしまいました(笑)- 5月13日
-
💭
わかりますー!
安定感はあるんですが、肩痛いですよねー💧
こどもの重さがどんどん食い込む感じで。
新生児と外では、ベッタのキャリーミー。
首が座ってから、室内と遠出はキューズベリー。
と使い分けていますが、不便はありません^_^
いざ地震や火事で避難!となっても、エルゴよりはキューズベリーの方がはやく逃げられるな…と思ったのが、自身で購入する決め手でした🌟
上のお子さんがいるのなら、およそ3歳までは使えるので、寝ちゃった時なんかはきょうだいでキューズベリーは使えると思いますよ^_^- 5月14日
-
みぃ
そうなんですよね、次男重いんで、結構きつかったです(;_;)
ちなみにキューズベリーのおんぶは赤ちゃん下に下がったり埋もれていったりしませんか??- 5月14日
-
💭
エルゴよりは、はるかに下がらなかったです。
ただ、わたしが購入したものは、3.4年ほど前のものなので、調べてみますと現在はもっとフィットするように作られているようです。
さらに、眠っている赤ちゃんを下ろしやすくなったりと、いろいろな改善がされていますね。
キューズベリー今のものも、いいなーほしいなーと思います^_^- 5月16日
-
みぃ
情報ありがとうございます!
思い切って注文しました♡届くのが楽しみです!
それまでは昔ながらのおんぶ紐で…と思いおんぶしたら泣かれました。゚(。pдq。)゚。慣れてくれるといいんですが…('・_・`)- 5月16日
-
💭
自由に動きたい時期や、眠かったりお腹空いていたりすると、嫌がって泣きますよね^_^
まずは機嫌のいい時や、甘えてきたときにおんぶの練習をして、おんぶでテレビみたり、ベランダで景色を見たり、おんぶ=楽しいことをする、と慣れるようになります。
慣れてきて、おんぶおんぶ!になったら、おんぶしたらテレビを消して、飽きたら降りて遊びたくなるように調節するといいですよ^_^
キューズベリー、届くの楽しみですね🌟
わたしも、なぜかワクワクしてしまいます^_^- 5月16日
![うぴえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うぴえ
自分の子はまだ首が座ってないのでエルゴ使ったことはないのですが、保育園で勤めていたときに昔ながらのおんぶひもをずっと使っていました!慣れればおんぶしやすいし使いやすいと思います。ただ肩にあたる紐がエルゴに比べると細いと思うので、長時間だと痛くなるかもです(>_<)でも私もエルゴと昔ながらのおんぶひもの両方を使っていこうと思っています。
-
みぃ
返信ありがとうございます(*^^*)
保育士さん皆おんぶしますもんね!やっぱり痛くなるのが欠点ですが、やり易さも大切ですよね!両方うまく使うのがいいんですかね♬- 5月13日
みぃ
返信ありがとうございます(*^^*)
そうなんです、エルゴだと足の開きが気になってました…。そして埋もれていっちゃうイメージで('・_・`)上の子の時ほとんどおんぶしなかったので…。