
産まれる子供の保険について、健康保険や税の扶養について調べています。産後の手続きや児童手当についても検討中です。産休中でも手続きは可能でしょうか?
産まれてくる子供の保険について。
現在夫は健康保険組合、わたしは協会けんぽに加入しており、収入はわずがですがわたしのほうが多いです(夫は保険営業のため、月変動あり)。
世帯主は夫にしており、産後すぐの手続きを考えるとこどもは夫の扶養にと考えていましたが、
調べて健康保険は収入が多い方の扶養、税の保険も
収入が多い方へ入れた方が良いとありました。
児童手当も、収入が多いわたしになると思います。
申請時に産休中でもかわりないとのことでしたが、
あっていますか?
- しばしば🔰(5歳1ヶ月)
コメント

まいちゃん
旦那さんが組合、奥さんが教会けんぽなら、旦那さんの健康保険の扶養に入れたほうが良い可能性が高いです✨
組合は会社によりますが組合独自の福利厚生(予防接種を安く受けられたりお子さんに医療費がかかる場合入院した時の助成があったり等々組合により様々です)がありますが、教会けんぽはそういうのが全くないです😣
収入の差がわずかなら、旦那さんの方に入れると思います(うちは私が組合、旦那が教会けんぽで健康保険は私の扶養にしました。一時的に私の方が収入は少し上で育休復帰後は確実に旦那のが上ですが、今後も私の方の保険に入れたままで問題ないと言われました。税の方は私が育休中なので私も子どもも旦那の扶養としました。ちなみに世帯主は旦那)😊
税の扶養は、16歳未満ならほぼほぼ変わらない(厳密にはほんの少し変わるとは聞きました)ので、それも旦那さんでいいんじゃないかなーと思います(扶養にしたら組合から家族手当等もらえたりしませんか?)🤔

ママりん
我が家も私の方が収入が多く、以下の通りにしてます😊
私→健康保険、児童手当
夫→世帯主、税扶養
健康保険も夫の会社にしたかったのですが、年収差が大きくダメでした💦
-
しばしば🔰
そのようにわけると分かりやすいですね!
とりあえず夫の会社に聞いてもらおうと思います。ありがとうございます。- 1月20日

まいちゃん
旦那さんには会社に「育休復帰後は奥さんの収入が下がる可能性が高く、奥さんの会社では旦那の扶養に入る前提で話が進んでるみたいです」って言ってもらってた方がいいかもしれませんね😉
一度健康保険の扶養に入れてしまえば、その後配偶者の所得証明の提示を求められることもないし😊
-
まいちゃん
あ、こっちに返信してしまいました💦
すいません💦- 1月20日
-
しばしば🔰
ありがとうございます!
ちなみに、健康保険は夫へ、
児童手当はわたしのほうと分けるのは不自然でしょうか?- 1月20日

しばしば🔰
すみません、健康保険と児童手当の扶養者は同じでなくて良いとありました。
しばしば🔰
夫の健康組合のほうで、
配偶者の収入書類提出で原則多い方とありますが、
夫260万わたし300万の差なので、夫の会社に聞いてもらおうかと思います。書類提出後の審査結果次第でしょうか(-_-;)
明日から里帰りなので、調べていて焦ってしまいました。
自分の職場の事務とも、夫の扶養にいれる流れで当たり前のように話していたので...
無知なことろ助かります、ありがとうございます!