※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなの
ココロ・悩み

周りの子どもの名前は普通のものが多いですか?

今の時代キラキラネームが普通になってきてますよ!という回答をよく目にするのですが
皆さんの周りでは本当にキラキラネーム多いですか??
長女と次女のマンモス幼稚園の名簿をみてもキラキラネームは
数名しかいませんし
同級生のお友達のお子さんの名前も至って普通のお名前ばかりです。

皆さんの周りではキラキラネーム多いですか??

※キラキラネーム批判ではありません。

コメント

deleted user

いや、うちも上の子と下の子のお友達にはキラキラネームはいません。

  • ひなの

    ひなの

    そうですよね💦
    マンモス幼稚園なので名簿の中には目を引く子がいますが
    実際お友達になる子はキラキラネームの子ひとりもいなくて🤔🤔
    ありがとうございます!

    • 1月19日
deleted user

私のこの周りもいないですね、、

キラキラネームがどっからなのかがわからなくなってきました🤣💦

りのあやとあって名前はキラキラですかね?

  • ひなの

    ひなの

    確かにキラキラネームの基準もよく分からないですよね😯
    個人的に感じを本来の読み方をしてない名前はキラキラネームかな?と思ってます🤣

    響だけだとキラキラネームではなさそうな🤔🤔

    • 1月19日
みあごろめ

ひめ
てぃあら
ここあ
ちゃんは聞いた時にびっくりしました。

  • ひなの

    ひなの

    てぃ、てぃあら!
    それは聞いた時反応困りますね😨💦
    ありがとうございます!

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

ほとんどいませんよ!

幼稚園は私立のちょっと良い所に入れたので
キラキラネームなんてつけるような方は
いませんでした💦

小学校に上がってからは
ちょこちょこ見るようになりましたが
それでもかなり少数派です💡

  • ひなの

    ひなの

    そういう所は関係あるんですかね😯?
    小学校になるとちょこちょこいるんですね〜🤔💦
    ありがとうございます😆

    • 1月19日
あやこ

キラキラというか、それはもう普通の名前になりましたね。どこからキラキラなのか微妙な感じです。
例えばののんちゃんとか、娘は何でキラキラなの?とか言ってます。

  • ひなの

    ひなの

    たしかに基準は曖昧ですよね💦
    個人的には本来の読み方をしてない感じの当て字はキラキラネームなのかなって思ってます🤔🤔
    8歳にもなるとそういうことも言うんですね😯
    ありがとうございます!

    • 1月19日
  • あやこ

    あやこ

    下に書いてしまいました

    • 1月19日
deleted user

私はキラキラネームというより名前にも流行りや時代ってもんがあるだけなんじゃないかな〜と思います😅そう思う私ですらもたまに(これはスゴいセンス…!!)と思うお名前も見かけますが、他人がどうこう言うことじゃないと考えてます☺️

  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません、回答し忘れましたが、キラキラネームの基準が分かりませんが、息子の通っている保育園には凡人の私には理解できないという程のお名前の子はいません(笑)

    • 1月19日
  • ひなの

    ひなの

    どうこういう事じゃないのはごもっともです😆私もそう思いますが
    それが普通ですよ!と言われるとそうなのかな?って思います🤔🤔
    流行りや時代ですか〜💦
    ありがとうございます!

    • 1月19日
  • ひなの

    ひなの

    補足ありがとうございます🙏🙏

    • 1月19日
あやこ

例えば愛菜ちゃんと
書いて何と読むか!!

えなちゃんと、ひめなちゃんと読む女の子います。
まなちゃん、あいなちゃんとも読めますよね。
地域がらもあるかもですが!
結構いますよ。
しおんくんとか、おうら君とか微妙なラインですよね。

  • あやこ

    あやこ

    可愛いけど、昔はいなかった名前とか、それはキラキラにはいるのと!!

    私は名前に子がつく世代なので、くるみちゃんでさえ、漫画みたいな名前だなと思います。あとは読めない当て字をつける子はたくさんいますね。読むと普通の名前だけど漢字が読めない!!

    • 1月19日
  • ひなの

    ひなの

    愛菜といてたくさんの読み方があるのですね〜💦
    確かにどれも名乗り読みを前提で読めますよね😯

    世界で一つだけの名前を目指してる方が結構キラキラネームな感じがしますよね🤔

    • 1月19日
  • あやこ

    あやこ

    てぃあらちゃんとか、ピカチュウ、王子みたいな極端な名前はいないですよね。

    • 1月19日
ぱるきち

幼稚園で働いていた時は、土地柄ありました。
都内の少人数クラスではキラキラネームはいなかったです。
でも田舎に帰ってきて子どもの人数を定員以上に入れている園ではキラキラに当て字ネームばかりで...名前の読みがなかなか覚えられないし、流行りの名前はクラスに4人もいるしで大変でした。あとなぜか3文字の名前で漢字3つ使いの名前も多かったです。

  • ひなの

    ひなの

    地域柄があるんですね〜😯!
    それは意外です!
    当て字だと覚えるのも大変ですよね😨💦
    ありがとうございます🙏

    • 1月19日
🌸

支援センターで、ここあちゃん、あいらちゃんの姉妹に会った時はキラキラだなぁと思いました。


読み方が難しい漢字はキラキラだと言う風潮がありますが、名乗り読みが存在してるけど、自分が無知で読めないだけの可能性もあるので、なんとも一概には言えないです…。

ぶったぎりも、私は時代の流行かな?と思うので、私はアリ派です。

  • ひなの

    ひなの

    名乗り読みは本来の読み方ではないという古い考え方?なので個人的にはキラキラネームだと思ってますが
    感じ方は違いますよね😆✨

    流行りですか〜!なるほどです😯
    キラキラネームが無しと思っている訳ではなく周りになかなかいないよな〜と思って質問しました🙏
    ありがとうございます!

    • 1月19日
  • 🌸

    🌸

    名乗り読みもキラキラ派なんですね。
    そぉゆう方もいるんだと勉強になりました。

    そぉ考えると、昔もキラキラネームってたくさんいますよね。
    でも、世間に浸透したらキラキラではなくなるってことですね。
    昭和時代にはあれこれ言われてたのが、今や普通で、当たり前と思ってるだけで…

    「美」を「み」と読ませてる名前は昔から大勢いますし…。
    「彩」を「あや」とか「敦」を「あつし」とか…

    • 1月20日
ななじろー

私の中でのキラキラネームの定義は、パッと見で読めないこと、なのですが、それで言うなら保育園や小学校にもいます〜。
でも、ものすごい当て字とかそういうレベルではないので、人によってはキラキラではないのかもしれませんが…😂

  • ひなの

    ひなの

    難読とことですかね??🤔
    名乗り読みですか?😯

    やはり数名はいますけどそれが普通では無いような気がします😆🙏
    ありがとうございます!

    • 1月19日
🌈

保育園では全然いないです🙂むしろかずき、たつや、しおりとかよくいる名前ばっかですね🙌🏻
でもスーパーで絵の表彰を受けた子達の名前が張り出されていたんですが、、るじゅって子がいました( 笑 )ひらがなです( 笑 )

deleted user

きゅあちゃん(平仮名です)保育園に居て、その子はキラキラだなぁと思いました。
でも親御さんはアラフォーだから若い人でもないんですよね、、、
旦那は高校の先生なのですが、寧ろ保育園より今の高校生の方がキラキラしてる言ってました。皇帝くんがいます🤣