※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねが
子育て・グッズ

1歳の娘のコミュニケーションや社会性の発達について心配。言葉理解や指差し行動が遅れている。コミュニケーション促進方法を知りたい。

1歳になった娘のコミュニケーション面、社会性の発達について心配しています。


・おいで、ダメ等の短い言葉も理解していない。
(ジェスチャー付きだと、どうぞできるので、視覚優位?)
・指差した方を見ない。手を見ている。
・指差ししない
・嬉しい、楽しい、要求のアイコンタクト無し
・喃語少ない。あっても独り言みたい
・おもちゃを舐めてばかりで正しく遊べない
・児童館の読み聞かせや手遊びでじっとしていられない
・褒めても無反応
・やりとり感なし

特に上の2つは母子手帳の1歳の記録にある項目なので、できていなくて心配です。
語りかけ、指差しを見せる以外にコミュニケーションの発達を促す方法を教えていただきたいです。

コメント

うっちゃん

うちの子も、1歳の頃なんてそんな感じでしたょ〜🤗笑笑

・喃語はパパママババくらい。
この3ヶ月で急にめちゃめちゃ喋るようになりました‼️って言っても言葉にはなってないですょ💦
・落ち着きは未だに無しっ!座って一人遊びは長く出来ません‼️
・1歳でやっと指差しパチパチ出来たくらい

ウチは保育園に行ってるので、おもちゃの遊び方や友達とか大人との関わり方を普段から身体で学んでますが、家にいたら私一人だけど心配してたと思います💦
うちが効果的だなぁと思うのは、子供向け番組の曲やダンス♪うちの子はいないいないばあのピカピカブーでダンスしてコミュニケーションや動きを増やしました‼️

  • ねが

    ねが

    ありがとうございます。
    Eテレは家事の時間にしてしまってるので、一緒に見る機会も作ってみます😀

    • 1月20日
みー

まだ1歳0ヶ月ですよね?
わたしの持っている母子手帳は1歳児という項目しかないのでねが様と見てるものが違うかもしれませんが、1歳の誕生日がきたから出来るようになるわけじゃないです。
寝返りやハイハイのタイミング、離乳食の食べ具合が1人1人違うように、書かれているものも"おおむね"で書かれてます。

おいで と言われてもまだ行きたくない気分だったり遊んでいたりしたらそっちに集中してると思います。
うちの子は1歳4ヶ月ですがまだ指差しは👉こういう感じではなくなんとなく掌をそちらに向ける程度です。

まだ手先よりも口に持っていく方が優位なのかなぁと思います。
お母さんがそのおもちゃを赤ちゃんの前で遊んであげるとどんな反応をしますか?

1歳0ヶ月だと読み聞かせなどでじっとしていない子は多いです。他のことが気になる/視界に入ってないなどの理由もありますが、幼児の集中力はだいたい年齢+1分…つまり1歳児だと2分らしいです。

1歳半でそれらのことが出来ていないとなると発達にやや遅れてるかなぁと思いますが、現段階ではあんまり問題ないと思います…

  • ねが

    ねが

    ありがとうございます。
    新生児の頃から発達はゆっくりめだとわかっているのに、焦りすぎですね😅
    周りと比べず、見守れるようになりたいです。

    • 1月20日
^_^

お気持ちよーくわかります。
今1歳2ヵ月、未だに悩んでます。
ちょうど1歳くらいから、「あれ?なんかうちの子、遅くない?」と思い始め、検索魔になり、自閉症だと思い、今気が病んでいます。

もう、考えても仕方ないなぁーって感じです。

絵本読めとかテレビ見せるなとか、話しかけろとか言われますが、毎日そればかり考えてると本気で病みます。心療内科に行ったら育児ノイローゼだそうです。

ねがさん、私みたいにならないでくださいね。

よぴ

まだママリみておられますか?😭

みふぉ

過去の投稿に申し訳ありません。
先日、1歳を迎えた娘がほとんど同じ状態で、悩んでおります。
もし差し支えなければ、お子様のその後のご成長を教えていただいてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。