※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お食事エプロンは、保育園で使うかどうかは保育園に確認しましょう。外出時に折りたためるエプロンを考えていますが、必要かどうか迷っています。

お食事エプロンって何歳まで使いますか?🤔
今は家では出産祝いでもらったシリコンのエプロンを使ってますが、かさばるので出先では大きめのよだれかけをつけて食べさせてます。
しかし食べこぼしなどで、たまによだれかけでカバーしきれないときもあり、折りたためるお食事エプロンの購入を考えています。
今、家では手づかみで食べ、出先ではスプーンで私が食べさせてますが、これから外出した時も自分で食べるようになったら、確実によだれかけではカバーできませんよね?😅
また4月から1歳児として保育園に行きます。保育園では手づかみ食べですよね?食べる時はお食事エプロンみたいなものをつけるんでしょうか?それともよだれかけだけですかね?🤔保育園でお食事エプロン使わないなら、今購入しなくてもいいのかなーなんて思ってます。買っても週5で保育園、朝夜は家ならシリコンのエプロンがあるし🤔入園説明会のときに保育園には確認してみますが、一般的にはどうですか?
長くなりましたが、一部でも構いません。たくさんの方に回答いただきたいです。お願いします😌

コメント

はじめてのママリ🔰

お出かけの時は、100均のビニール?のエプロン使ってます☺️下をくるっとひっくり返すとポケットになるやつです☺️

家ではシリコンのポケットつき使ってます☺️

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    百均にもあるんですね😳それは使い捨てでしょうか?🤔
    毎日午後は祖母の家に遊びに行ってて夜ご飯は祖母の家なので、できたら使い捨てじゃないのが良くて😣

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使い捨てでは無いです😊
    セリアで買いましたが、洗濯機で洗っちゃってます!

    • 1月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳
    今度セリア行って見てみます!
    ありがとうございます🥰

    • 1月19日
あき

保育園は行っていないので分からないのですが、外出時は使い捨てのエプロンを使ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    毎日午後は祖母の家に遊びに行ってて夜ご飯は祖母の家なので、できたら使い捨てじゃないのが良くて😣説明不足ですいません😣
    でも、エプロン買い足さないまま4月になったら使い捨てを検討してみます☺️

    • 1月19日
  • あき

    あき

    なるほどですね!
    私は実家によく帰るのですが、実家には多分上の方が書いているのも同じだと思うんですが、100均のビニールのエプロン常備してます😊
    キャラクター物もあって、うちはミッキーです!

    • 1月19日
  • ママリ

    ママリ

    百均で、しかもミッキーとかもあるんですね😳
    今度見てみます!ありがとうございます🥰

    • 1月19日
mamama

保育園に通ってます!
お昼ご飯の時は、ポケットがついてるお食事用のエプロンは、毎回持って行ってます!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    保育園はお食事エプロン持参なんですね🤔
    かさばらないものの購入を検討してみます😊
    ありがとうございます🥰

    • 1月19日
ななじろー

保育園ではお食事エプロンを使います。
フェイスタオルを塗ってゴムを通したものを作るように言われているので、それです😄

家ではスモックタイプの、袖があるお食事エプロンを使っています。
袖付きじゃないと汚れがカバーできないです😂笑

保育園のと自宅用は使い分けてます!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    フェイスタオルにゴム通したやつ、弟が小さい頃使ってた気がします😳それは売ってないですよね?裁縫苦手で😅
    スモックタイプは使い勝手いいですか?今はまだパンとかそんなに汚れないものしか手づかみで食べさせてないので、あると良さそうですね😳

    • 1月19日
  • ななじろー

    ななじろー

    フェイスタオルのエプロンは、長男の時ベルメゾン(多分)で見かけて購入してみたことがあるのですが、ゴムがすぐユルユルになりました😩😩
    裁縫私もあまり得意ではないのですが、直線にダーーッと縫うだけなので、手縫いでもミシンでも簡単にできますよ😊

    スモックは使い勝手良いです👌
    袖の汚れも防止できるし、シャカシャカ?した素材なので洗っても即乾きます👍
    もう少しして、例えばミートソース系とか食べるようになったらもう欠かせないかもです笑

    • 1月19日
  • ママリ

    ママリ

    売ってるところもあるんですね😳ゴムがすぐゆるゆるになるのは困りますね😣それなら自分でゴムとタオル買って作った方がいいかもですね🤔直線に縫うだけなら私でもできそうです☺️
    スモック良さげですね!ミートソースが服に付いたらアウトですね😱しかも保育園で食べて付いたらすぐ洗えないし😱保育園だけでなく家でもそれ着せればある程度の食べこぼしも許容できそうです😅
    ありがとうございます🥰

    • 1月19日
なみ☆

保育園は多分保育園の指定の物、袖ありの、とかあると思うので、日常の外食時は他の方も書いてる百均のエプロンが便利ですよー。
セリアに色んな柄のがありますよー。
うちは食器洗うときに一緒に洗ってます。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    なみ☆さんのところは指定のものなんですね🤔みなさん百均のものを使われてるみたいなので、今度行って見てみます😊いろんな柄があるのはいいですね!
    ありがとうございます🥰

    • 1月19日
ママリ

保育園に行っています。
1歳児クラスではお食事エプロンを3枚持って行ってました(朝おやつ、昼食、おやつ)お昼のエプロンは袖付きエプロンでした。エプロンが完全になくなったのは2歳児クラスの冬にさしかかるくらいでした😊
子どもたちの通う保育園は指定はなかったのでたまによだれかけみたいなのをエプロンに使っている人を見ました。

あとうちの3歳長男はいまだに綺麗に食べれないので家でもエプロン使っています😅長女は2歳過ぎくらいまで家でも使っていました。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    お食事エプロン持参なんですね!しかも3枚😳確かに汚れたやつは使いたくないし、そうなると1日3枚になりますね🤔洗い替えも考えると6枚くらい必要ですかね🤔
    袖付きエプロンだと服の袖とか汚れにくいですよね🤔
    2歳児でも使うなら少なくとも2年は使いますね😅
    指定のものがなくて、袖付きでも大丈夫と言われたら袖付きの購入も考えてみます!
    ありがとうございます🥰

    • 1月19日
おさるママ

うちの保育園はお食事スタイは園で用意してくれます。
これを使っているみたいです😊

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    保育園で用意してくれるところもあるんですね😳
    わざわざ買いに行ってどれにしようか悩まなくていいからいいですね😆入園説明会のときに聞いてみます!
    ありがとうございます🥰

    • 1月21日