※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アヒル
子育て・グッズ

自己肯定感が低い人向けの例文を教えてください。

自己肯定感が皆無な私にどなたか例文をいくつか挙げて頂けませんか…😞
以下はSNSで見つけたものです。
これに合う、こんな時にはこう言うかなとか例文を作ってください💦

自分がこんな事されてこなかったがために、いざ育児で認めるってやろうとすると難しい…



・否定するのではなく「◯◯するといいよ」と言う
→イライラしてパッと出てこないし怒り口調になります…😱

・何かを強いるのではなく目標を本人に設定させる


・目標到達点を小さく設定し、努力の過程を評価する
→これがよくわかりません。

・その人が「何がしたいか」をきちんと聞き取る
→どうやってますか?

・「この人はこういう人だ」と決めつけない


分かるものだけでも、家ではこうしてるよとかあればお願いします😞

コメント

1姫1王子

うるさい、静かにしなさい
→小さい声でお話しようね

…みたいなことですか?

まー

元幼稚園教諭、現保育士です。
今は本当にどの参考書を開いてもどの研修やセミナーに出向いても「自己肯定感」がうたわれていますね😲

私も職業柄、自己肯定感を大事にする事を意識して育児をしています。

とにかく、子どものやっている事を頭ごなしに否定しない!まず共感!これだけです!難しく考えなくてと、子どもが言った言葉や、行動を口に出すだけでOKです🙆‍♀️
一旦共感した後で、何がダメだったのかを端的に説明します。

おもちゃを投げる
→おもちゃあんなところまで飛んでったね〜!でも、壊れたり人に当たったら…

ご飯を手でぐちゃぐちゃにする
→手でギュってやったら潰れちゃったね〜。でも、手が汚れて気持ち悪いね

人を叩く
→叩きたくなっちゃったんだね、何が嫌な事があった?でも、叩かれたらママ痛かったなぁ

全部こんな感じです。
私は食事の時間など、わざとこぼしても、投げても、大きな声で怒鳴ったりした事はなく、全部上のような感じで息子の行動を否定しませんでした。
ちゃんと躾けないと、と思うかもしれませんが、怒鳴られなくても息子は今はその様な事は一切しなくなりましたよ😊

小さい頃から、自分の事を受け止めてもらえる、認めてもらえる、という体験が、後のお友達との人間関係を気づいていく上で大事な事だと思っています。

柊0803

・全部を食べなくてもいいから、自分が食べられるところまでは食べてからご馳走様にしようね。
ちゃんとご馳走様して食器を片付けたら褒める
(全部食べないとダメ!を言わずに小さな目標を立てさせる)

・何かを失敗して(例えばこぼしたり)した時にはまず「何がしたかったの?→自分でお茶を入れたかった」
「じゃあ次からはママに先に言ってね、一緒に入れよう」
「わかった!」
等でしょうか?

親も人間ですし、全てを肯定していくのは難しいですし、否定しないというのも個人的にはどうなんだろう?と思う部分は正直あります。

人格の否定や、暴言さえ吐かなければある程度の教育も必要だとは思いますけどね💦
現在の教育は「全てを肯定していく」やり方ですよね。
だから大人をなめた様な発言をする子供が増えている気もします💦
教育って難しいです💦

ななじろー

・否定するのではなく…
→イラっとするのを一瞬抑えるように頑張る、ですかね〜。私もなかなかですが…。
毎回毎回しようとすると疲れるので、できるときだけでもいいかと😄

・何かを強いるのではなく…
→「○○ができたらカッコいいと思わない?」とか誘って、乗ってきたら「じゃあどうする?!」って決断を委ねます。

・目標到達点を小さく…
→例えば人参嫌いだけど食べられようになる、というのが最終目標とした場合。
でも子供には「最後まで食べきる」を目標にせず「一口食べる」を目標にしてあげる、食べたら褒める、とか。

・その人が「何がしたいか」を…
→相手の話をしっかり聞いて、共感しつつ質問もする、とかですかねぇ。
場合によっては「どうしたい?」ってハッキリ聞くこともあります。

アヒル

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。また、まとめてのお返事ですみせん💦

今日一日、皆様からの例を持って穏やかに過ごしてみました。暴言や人格の否定さえしなければ…と言うのを肝に、また共感と言う名目で言葉を繰り返してみたりしてみました。いつもよりかは落ち着いて話を聞いてくれた感じはしました。
怒鳴ってしまう時もあるので、上の子も真似して保育園で嫌な事があると怒鳴るように怒る事が多くなりました😞こんな事しない子に育ってるいるのが羨ましいなとも思いました…。自分が悪いんですけどね。

大人の意見の押し付けの時もあるので、意見を委ねたりできる時だけでも否定しないように気をつけます😱