
コメント

退会ユーザー
普通だと思います。
もう嫁に行ったなら離籍してるので、私の家族の所に帰る、が間違いになりますね、、
でも、違和感がある気持ちは分かります。

退会ユーザー
違和感を感じるのはわかりますが、義父さんの言い方も間違ったことではないし丁寧な方だと思います。
-
はなこ
そうなんですね、むしろ丁寧なんですね。ありがとうございました。
- 1月17日

兄弟のママ♡
きちんとされたお義父様ですね😊
ご結婚されて、旦那様側に嫁がれたのなら、お嫁さんは自分のお家の家族だからと言う昔の方の礼儀だと思われます。
今となっては、違和感かと思いますが、変なことでは無いと思います🥰
気になるようなら…わざわざいつも連絡ありがとうございます。うちの母も気にしないですし、連絡はご負担になるので大丈夫ですとお伝えしてみるのはどうですか?🥺
-
はなこ
きちんとしているという事なんですね。
例えば嫁に出た義姉が義母の病院などの送り迎えしてくれるとして、同居の私から義母の事宜しくお願いしますなんて言ったら間違い無くムッとされると思いますけどね、、。。
私の両親は両親だけなので、めちゃくちゃ違和感です、、。- 1月17日

ラリマー
私も同居してます。
そのような電話は入れられた事ないですし、入れられたら夫にやめて欲しいと言いますね…
一回くらいならともかく毎回ですかね?自分の家の孫意識が強いですね。孫が嫁の実家帰るけどあくまでも家の孫です!みたいな…モヤっとしますよね。
私も実家に里帰り中に、嫁ぎ先に息子を見せにきたら、姑が息子に「〇〇(息子)お家は、〇〇(私の実家)じゃなくて、ここなんだからね〜」って言ってるのを聞き、今の時代内孫も外孫もないから、昔のはなしでしょ?!ってムカっときました。
ウザいですよね。私は姑を母親だなんて一生思いませんし、姑が生きている限りこの家の人間と思いたくないです。古臭い考え馬鹿じゃない?って言いたいです。
-
はなこ
やっぱり嫌ですよね。そりゃそちらの家に嫁いだ身ですけど、、うちの両親の孫である事は変わりないし、何より産んだのは私ですけど、、みたいな。
姑の言い方めちゃくちゃムカつきますね。無言ですそんな事言われたら。
うちもたまに義父に、跡取りとか言われますがイラッとします。この子の人生はこの子が決めるからって。勝手に跡取りにすんなと。- 1月17日
-
ラリマー
そうです、嫁いだ身なので、義両親の言ってる事は間違いではないんですが、他人は他人ですし、悲しい通り越して呆れます。私に兄夫婦いますが、実家の両親は絶対にうちの孫!みたいには言わないです。
跡取りって、、、江戸時代かよ?って…家の姑たちもそう思ってると思います。田舎なのでまだまだ古い考えが抜けてない人たちなので…
本当、命がけで産みましたが、別にあんたたちの為産んだ覚えないですから!勘違いしないで?って言ってやりたいですよね!
年に数回合う程度なら我慢しますが、毎日毎日ますます関わるの嫌になります。早く居なくなれ!って思います。- 1月17日

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
同居だとそういうのまだあるかもしれないですね.......😳
間違いではないにしても、すっごく微妙ですよね😅
-
はなこ
私の母も、はぁ、、??て感じです。古い田舎の考えなんだと思います。
- 1月17日

ななな
内孫だから。というマウントじゃないですか?
私は嫌ですね😅
自分の家に帰るのになぜ?という感じです。
嫁にいった、離籍した、関係なく自分の家族なので!
帰る自分が、よろしくねと言えばいいことであって、ほぼ他人の義父から言われても・・・😅
-
はなこ
そうなんですよ、自分の親なんですよ、家族なんですよ。宜しくなんて言われなくても充分宜しくやるよって感じです。
- 1月17日

ふみ
そもそも、入籍とか、嫁ぐって言葉自体、本当はおかしいんです。
大昔は家制度というものがあり、女性は夫側の戸籍に入っていたので、入籍、嫁ぐなんて言葉が適切でしたが、今現在は夫婦共に元の戸籍を抜け、新しい戸籍を設ける制度ですよね。
入籍も、嫁ぐも、正しい言葉ではないと個人的に思います。
そして、昔のそんな風習が義父には残っているんでしょうね。
うちの子は女の子ですが、将来結婚して、義両親から「宜しく頼みます」なんて連絡きたら、うわ!いまどき嘘でしょ?っていうか、今も昔も私の娘だわ!
って思うと思います😅
嫁を娘のように思ってくれる気持ちはありがたいけど、きちんと時代に合った付き合いをしてくれる義両親じゃないと、ただただめんどくさいだけです。
本当の娘のように思ってくれてるんなら、その娘(嫁)が不快に思うことすんなと思います。
-
はなこ
そうなんですよね、、私の認識が甘いと言えばそれまでですが、私はあくまでも旦那が好きで旦那と新しい家族を作ったのであって、嫁に入るなんて気持ちではないんです。
同居しといてなんですが、、嫁だから〇〇すべきとか、同居だから面倒みて当然とか、そもそも思ってないけど、、みたいな思いだったので。
私も息子もそりゃ一緒に暮らしてるので家族の一員なんでしょうけど、あくまでも私の父では無いし、息子も私と旦那の子供なので、線引きして欲しいですね。- 1月17日

ももち
同居ですが、電話なんて必要ないですよね!
私なら旦那に言ってもらってやめさせたいです。
義父さんは嫁いだとか自分の娘感が強い方なんですね…
うちの義両親も長男は同居だの、嫁いだだの昔ながらの考えで嫌ですし、義母は嫌いだし家族だなんて思いたくないです。
-
はなこ
わかります、、、嫁と孫宜しくって、なんかそんな風にこっちは思ってないけどと思ってしまう。
やっぱり田舎の古いお家は考え方もそうなっちゃいますよね、、。先を考えると気が重いです。- 1月17日
はなこ
そうなんですね。。ありがとうございました。