園で噛みつく子について相談です。噛みつく理由や対処法を知りたいです。ありがとうございます。
園で噛みつく子、噛みつかれやすい子って
だいたい決まってたりしますよね😅
自分が園で働いているし、理由もだいたいわかります。
今、自分の子が噛みつきをする側になっていて
お友達を噛んでいることも、その親の立場に立っても、
先生に迷惑をかけてしまうことも、全部悲しいです。
噛みつき側で困った場合、
噛みつくと痛い ということを本人に根気よく伝えていく以外で
なにか辞めさせられる方法はないでしょうか?
下の子がもうすぐ生まれる、というのも
原因のひとつだと考えられます。
噛みつきを減らす方法として、なにかアドバイス頂きたいです。
- ままり
コメント
🌈
噛み付いたことありますがママリで相談して、私があえて噛まれようにして噛まれたらすぐに手のひら噛み返しました😂もちろん子供が痛い〜ってなるくらいで加減してです( 笑 )
噛まれたらこんなに痛いんだよってことを教えて、それからはなくなりました🙂
賛否両論あるやり方かもしれませんけどね😭💦
まぬーる
それは私も、思ったことあります。同業者です\(^_^)
なるべく二歳にいってくれないと、噛んだら痛いんだーっていう理解に届かないかなって感じていて…一歳クラスの子達の理解度は足並みが揃わないからです😅
最近ちょっとそれで考え直して、家で下の子供と遊ぶときに実験中なことがあるのですが、
情緒を安定させながら一緒に遊びつつ、困ったことに出くわした(たまにわざと困らせてみる)ときにじっくり関わることですかねぇ。
性格的に切れやすい子もいるけど、
場数を踏ませる→親とやんややんややってみるっていうことが、最近は大事な気がしてきてます。
悲しかったら泣いて感情を解放させた方がいいし、
怒ってるならプンプンと言葉にできる子になってほしいなーと、、なんかそういう方向に変えたくてやってみてます。
うちのは、けしかけにいきながら噛まれる側で、怒るとものを投げるほうですが😅
上の子がいるから免疫があるせいか、同年代には強めに当たりますね、、やられてるけど笑
-
まぬーる
あ、あと、噛まないの偉い偉いと、偉く誉めたこともあり足す🎵
- 1月16日
-
ままり
1歳は理解する力もそこまで伸びていないし、なかなか難しいですよね💦先生の立場からしたらいろんな考えから、まだしょうがない時期と言ってしまいがちですが…
でも自分の子が加害者に立っていると思うと、しょうがないでは済ませれないな…と💦
気持ちを表現するって簡単なようでかなり難しいし、すごく大切ですよね。幼少期は人生の基盤ともいいますし、親との関わりを大事にしたいです…それもまた難しいんですが😭子どもと共に成長ですね!- 1月17日
-
ままり
猫村さんの実験中というアドバイスも、褒め方も、参考にさせていただきます😆
- 1月17日
ままり
噛み返すことも考えていましたが、それはどうなのか…噛んでダメと教えたところで噛めば解決すると解釈してしまうのでは…更に悪化したら…と考え、その案はかき消していました。
でも中にはそれで理解できる子もいるんですね!意外でした。合うか合わないかもあるかと思いますが、物は試しでやってみようと思います!
その際のアドバイス、叱り方で気を付けたことなど、なにかありましたら教えてください😭🙏
🌈
そうですよね。まだまだ言葉が上手く出なくて難しい時期ですもんね。
お母さんも噛んだから噛んでいいんだとか、噛まれたら噛み返すと捉えてしまわないように子供に伝わるように言いました。
噛まれたら痛いこと、友達も痛い思いをしたこと、やっちゃダメなことは伝えた方が良いと言われて実行しました!!あとは泣き止んだらきちんとハグして大好きだよってことは言いました💓🙌🏻
雑な説明ですみません( ´•д•` )💦
ままり
参考にさせていただきます☺️
丁寧に教えていただきありがとうございます😊💕
息子とがんばってみます😄
🌈
いえいえ😭💓
同じ週数だから下の子予定日近いですね☺️🧡お互い妊婦で上の子のお世話大変だけど頑張りましょ⸜(๑'ᵕ'๑)⸝💓
無事に噛み付きなくなること祈ってます😭ママも辛いのすごいわかるので😭
ままり
ほんとですね😳💕もうすぐ生まれる赤ちゃんに会える日が楽しみですね☺️
ちなみに噛みつき返す方法をとったのは、子どもが何歳何ヶ月に入ってからでしたか?😭
タイミングを間違えたらそれこそ失敗だな…と実験的にチャレンジしたい反面、怖くなってきました笑
🌈
ママリの質問見返したらちょうど1年前だったので1歳4ヶ月の頃です!!
ままり
同じ月齢だ〜😳ありがとうございます!