
医療費の確定申告について質問です。出産費用を差し引いた金額がプラスなら税金が戻ってくるでしょうか?また、マイナスだと確定申告の対象外と言われて不安です。詳しい方、教えてください。
確定申告について質問です。
昨年、帝王切開で出産しました。
その際の医療費の確定申告について調べてもよくわからなかったので教えてください。
①出産費用 35万
②出産一時金 42万
③任意保険からの給付 10万
④検診などの費用合計 15万
保険金はその給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引くとのことなので
①-(②+③) = -17万
マイナスなのでこれを0とみなして
(0+④)-10 = 5万
最終的にかかった医療費がプラス5万なので医療費控除の確定申告すると、多少税金が戻ってくるという考えであっていますか?
たまに
(①+④) - (②+③) = -2万
最終的にかかった医療費がマイナスだから確定申告の対象じゃないや〜って言ってる場合があるので不安になっています。
詳しい方おりましたら教えていただけますでしょうか。
- にゃにゃ(5歳6ヶ月)
コメント

はな
うぱさんの計算式であっていると私も認識しています!
出産ではありませんが、昨年入院して確定申告しましたが、同様の計算で申告しています。

りまま
実際にかかった費用1+4
から保険等の給付金2+3,そして10万を引いて超えた額が控除額となります。
実費10万以上かと!
-
にゃにゃ
それは上記の例で出した金額だと確定申告の対象ではないということでしょうか?🤔
給付の目的となった医療費 = 分娩費用
だと思っていたのですが、検診や自分以外の家族の医療費も含んだ金額から差し引くことになるのでしょうか?- 1月15日
-
りまま
すみません!マイナス10見落としていました。生保は帝王切開への給付ですよね?したら出産費用へのみ補填されるので投稿されたプラス5万で合っていると思います!
お邪魔しました(>_<)- 1月15日
-
にゃにゃ
生保は帝王切開への給付です!
説明不足で申し訳ありません😣
ありがとうございます!- 1月15日

まや
少し前の投稿ですが、コメント失礼します🙇♂️💦
私も帝王切開だった為、出産育児一時金の差額が返ってきたのですが、家族全員分の医療費の合計から42万円を引くのではなく、出産の退院時にかかったお金から42万円を引いて、そこを0円として計算して良いでしょうか🤔?
その場合、この用紙の書き方は2の⑸に42万円ではなく、⑷と同じ金額を書けば良いのでしょうか??
ご存知でしたら教えて頂けると有難いです💦
-
にゃにゃ
家族全員の医療費からではなく、出産にかかった医療費から42万を差し引くで認識あっていると思います!
なので2の⑷と⑸は同じ金額を記載するのだと思ってます!
ただし自信はありません😂- 2月13日
-
まや
お返事ありがとうございます🙇♂️
きっとそうですよね!
「⑷のうち」って書いてありますもんね!
私も分からないですが、あっててほしいです😂- 2月13日
にゃにゃ
ありがとうございます!
そうですよね!
確定申告の対象だと思っていたのに、調べていたらよくわからなくなってしまい😅
確定申告します!
はな
入院でかかった費用より、入院に関する保険で降りてきた金額の方が高かったのですが、そこは0円として計算し、その他の通院費用についての合計でも10万円を超えたので、申告しました。
医療費控除の表に記入していくと、上手いこと計算されたはずです。いったん記入してみるとわかりやすいかもしれないです!