
へその緒の保管方法や風習について知識を共有しましょう。
へその緒について。
カテゴリがわからなかったのでここで失礼します。
皆さん保管しているへその緒のその後って考えた事ありますか?
実家で母が片付けをしていたら、私達兄弟のへその緒が出てきて今目の届く所に保管されています。
先ほど乾燥させてた次男のへその緒を箱に入れてて『へその緒って最終的にどうするのだろう...』と言う話になりました。
そこで母から「それぞれ自分で持っとけば良いのでは?自分のへその緒を持って帰ったら?」って言われネットで調べたのですが、保管までは良く記載されているのですが、その後の記載はあまりありません。
1つは『母親が亡くなった時に棺桶に入れる』と言うものでした。これは京都の風習なのだとか!
その理由については諸説ありましまが、へその緒を最終的にどうするかっていう事はこの1つだけでした。
京都以外の地域ではへその緒をどうしているのでしょうか🤔
今は胎盤は持ち帰りませんし、へその緒は乾燥させて保管しますが、昔は(母が生まれた時)胎盤も持ち帰り、土の中に埋めていたそうです。
へその緒について産院や祖父母・親から聞いたり、知識として知っている方いますか?
自分はこうしようと思ってる!っていう意見でも良いので教えて下さい‼️
- こま
コメント

ぱーら
うちはお守りに入れて成人した時に親からもらいました🤗❤️親の元を離れるって意味で、へその緒は二十歳になるまで親が保管していましたが、今は私の手元にあります😊いつでもそばにいるよって意味だそうです!
こま
ありがとうございます!
そういう意味もあるのですね🤗
今後持ち続けるとして、自分が亡くなるとなった時にどうするか等考えていますか?
ぱーら
死後のことまでは考えていないですが、私なら捨ててもらって良いかなと思います!
親まで自分の棺桶に一緒に入れるのは嫌なので💦
こま
ありがとうございます😃