
育休明けの仕事復帰でストレスを感じ、体調を崩してしまいました。職場は理解があるが、自分に負担を感じ退職を考えています。同じ経験をした方いますか?
育休明けに仕事復職しストレスで体を壊しました。仕事自体はそこまでハードではないのですが、能力や責任が伴うので産前以上に神経質になってしまったり、自分の能力の無さや保育園のお迎えなどによる物理的な時間のなさ、それにより他の人に負担がかかる事へのストレスなどを感じてしまいました。職場の人もいい人達でそれを責めるような人もおらず、むしろ不調により急に休職することの方がずっと迷惑だとも分かっているのですが、食欲不良や動悸、手の震えなどの話をして上司に休んでいいと言われ休んでしまい余計合わせる顔がなく退職を考えています。
同じような方っていらっしゃいますか。
- しー(6歳)
コメント

ゆみりー
一人目出産後の復帰の時に、ストレスでパニック障害になりました。
理由はしーさんと似たような感じです。
身内に泣きながら相談したら
「なんでも、完璧にはできないよ。
誰だってそう。
仕事もせっかく続けれる環境なんだから
もう少し肩の力を抜いてみては?」と言われました。
ありきたりな言葉かもしれませんが
本当にそうだと思います☺︎
シーさんが一番大切なのは
おそらくお子さんとお子さんとの生活だと思うので
①こども
②仕事→生活のため?
と順位づけると、
家事なんて最悪しなくても死にゃしません!笑
限られた時間で、すべき事が増えるので、こどもの笑顔と仕事が失敗しないようにさえできたら
あとはほったらかして良い!
それでも仕事が苦痛なら
もすこし責任のない仕事に転職して
ゆるりと過ごして見るのも手ですが。。。

とまと
私ではないのですが、義理の妹が休職中です。
一度復帰したのですが再休職しており、そこから1年くらい休んでいます。退職も考えたみたいですが、ゆっくり休んで復帰を目指しているみたいです。
別の友達も、周りに産後復帰してから休職してる人何人かいる、とのことです。
思い切って休職してみたらどうでしょう?
私がしーさんの同僚だとしたら、ゆっくり休んで欲しいと思います。不安かもしれませんが、今は冷静な判断ができないかな?と思いました。
長い人生です。休む時間があっても良いと思いますし、
休んだら戻ってこられる制度は使わないと、職場も良くなっていかないと思います。
-
しー
ありがとうございます。休職すると保育園を出てまた入り直さなくてはならなかったり、数年後には夫の転勤も決まっているため一度退職という形で仕事はお休みする形にしました。
幸い有資格であり、再就職先はありそうなので家の事に専念して子供との時間を楽しもうと思います。- 1月22日

みい
私もいま、休職中です。
動悸、手の震え、夜に何度も目を覚ましたり体が熱くなったり眠れなくなったりが続き、下痢も続き体がおかしいと思って病院に行ったところうつ病だと言われました。
私も上司に合わせる顔がなくそのまま退職したいとも思っていますが、引継ぎもしないととぐるぐる頭で考えますがまとまらず…
ですが、休み始めて10日ほど経ち、少しずつ今の自分が受け入れられてきました。
この休職期間はいままで頑張ってきたごほうびで、必要なものだと。
復帰して家事も育児も仕事もとがむしゃらに頑張りすぎていたなぁと振り返る時間も必要ですね。
休んだ後にこれからのことを考えようとおもってます。
しーさんも、とりあえず休んでもいいのではないでしょうか。
-
しー
ありがとうございます。つらいですよね。自分がこんな風になると思わなかったです。私も上司や同僚に合わせる顔がない、引き継ぎもしないとと休みながら気が休まらなかったですが、やはりこれは必要な期間と受け入れる事にしました。私は数年後夫の転勤などもあり退職という形を今回とりましたが、休んでいいといって頂けると救われる思いです。
- 1月23日
しー
ありがとうございます。自分にとって一番はやはり子供や家族であり、仕事は今後のことを考えると貯蓄のためにもした方がいいはいいですが生活出来ないわけではなく、自分のスキルアップのためと思って続けていました。
しかし今の現状でスキルアップを考えるよりは家族のことだけ考えて仕事は一度忘れ、子供が落ち着いた時にまた仕事を始めようかと思います。