
保育園入れる時期について悩んでいます。経済的理由で早めが良いが、周囲の反対も。一歳からか、一歳半からか迷っています。他の方の意見を聞きたいです。
一歳から保育園に入れようと思っています。
同じタイミングから預けられた方のご意見聞きたいです。
両親には、早いと反対されています。
熱が出たりで、まともに仕事なんか行けない。
まだしんどいって言えないのに後追いも凄いのに可愛そだと…
私自身もしんどい想像しかつきません。
います子供一人なのに、働いてなくても余裕がなくて
イライラする事もあります。
経済的な面で、余裕がない事が入園の理由です。
一歳半からではどうか?と言う話も出ていますが
そのタイミングでは保育園入れません。
また、1歳半からだと風邪やインフルエンザが流行始めるタイミングなので、一歳からと考えました。
わかっていましたが、この度子供が熱を出し
機嫌が悪く、夜泣きや下痢で一人では大変でした。
自分でも何が正解かわからず、しんどい意見も良かった話も色々聞きたいです。
よろしくお願いします。
- ポンちゃん
コメント

めーりー
1歳から保育園いいと思います🙆♀️
私は育休中ということもあり復帰しないといけなかったですが
やっぱり行き始めてからはいろいろ病気にもなるし熱もしょっちゅう出て連絡はかかってきてました😥
でも子供と離れられる時間ができたので私はストレスが減りました🙆♀️🙆♀️

めちょ
上の子は7ヶ月から
下の子は1歳4ヶ月から
預けて働いてます!
確かにかわいそうとは思うけど…
経済的に余裕がなくて
みすぼらしいかっこうさせたりするのも、かわいそうだと思いますよね。
遊びにだってつれてってあげたいし
おいしいもんだって食べさせてあげたい。
母親といるのが一番いいとは思いますけど
子供に社会性教えるのにはとてもいいとも思えます。
時間に追われるってことにかんしては
しんどいかもですね。
うちの子達は
結構、泣かずにバイバイしてくれてたし
上の子は体も強いのか
あまり呼ばれたことないです
下の子は保育園にはいった半年は毎月一回は熱だしてましたけど
最近はないし!
そんなしんどいなーって思うこと
ないです(^^;
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
お利口さんですね!
時間に追われる生活は覚悟ですね。
ありがとうございます!- 1月12日

みー16
一歳から保育園、いいと思います😀
私は10か月半から預けました!旦那には反対されましたが私は預けて良かったです🍀
保育園で遊び友達がいること、ご飯も栄養考えたものを食べさせてもらえること、お昼寝もさせてもらえるし外遊びもさせてもらえるからです💡
うちはママ、ママなので預けてなかったら‥と思うとゾッとすることあります😁
自分自身のリフレッシュにもなりますし、経済的に少しでもプラスになるならいいんじゃないですかね☺️
熱や風邪の時は子どもとゆっくり過ごしてあげれる時間にしたらいいと思います🍒
私は預けてほんとによかったです!
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
前向きなご意見聞けて頑張ろうと思いました!- 1月12日

退会ユーザー
少し違いますが、4ヶ月から会社の託児所に預けていて4月から保育園入園します。シングルになったので働くしかなかったんですが🤣
熱出して連絡来ることは結構ありますし時間に追われた生活ですが、子供と離れる時間が出来て気持ち的には楽になって、栄養バランスのとれたご飯が食べさせてもらえて、社会性も身に付いて、いいこともたくさんだと思います!子供の様子や発達で気になることは相談できますし!
最初の頃は大変でしたが生活リズムが整ってからは大変って思うことはないです🙆
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
最初どれくらいまでが時間に追われて大変でしたか?- 1月12日
-
退会ユーザー
1ヶ月くらいだったと思います!ある程度1日の流れを掴めてしまえば大丈夫ですよ✨- 1月12日
-
ポンちゃん
1ヶ月って凄いですね!
私自身、みなさんのようにもっと頑張らなきゃと思いました!
詳しく教えて下さりありがとうございます!- 1月12日

退会ユーザー
1歳も1歳半も
変わらないと思います😓
私は11ヶ月の時が4月だったので11ヶ月で預けましたが
娘は泣いたりすることなく
すごく楽しく通ってます
同じ月年齢のお友達と遊んで
刺激になってるのか迎えに行った時も大はしゃぎで遊んでますよ😄
あとはできる事がかなり
早いです。
トイレもした後ですが言ってくれるの早かったし
自分の支度もある程度できてます
熱は園によると思いますよ
私の所は38.0度までみてくれるので滅多にお迎えないので
職場の出勤率も90〜100です
友達の所は37.5度なので
すぐお迎えだってなかなか働けてないみたいですなので
こればっかりは園の方針にもよるかなと思います。
でもお迎えから寝かしつけまでの時間が本当に忙しすぎて余裕はないです😂
毎日あっという間です
でも預けて可哀想だとか思った事ないです
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
楽しく通ってくれてるんですね!!
安心しました!- 1月12日

だんご3
わかります〜😭子どもが体調不良になると余計に復帰後の不安が押し寄せてきますよね💦夜通しの看病からの出勤など…あれこれ考え出したら気が重くなってしまいますよね。
私も3人育てていますが、熱を出しやすい子丈夫な子同じ親から生まれてもそれぞれ違います。だからこればかりは入園してみないとわからないものなんですよね💦
ただせっかく育休を取得させて頂いたのですから、前向きに復帰にチャレンジしてみて、復帰後うまくいかない場合に退職したり、パートなどに変えて仕事量を調整したりするのでもいいのかなと思いますよ😌
育休→退職では今後育休を取得する職場の後輩さん達にあまり良い影響がないと思いますので😣
上2人は1歳2か月で、三男は2歳まで育休を取得し復帰しましたが、子ども達に好きな習い事をさせられているのも、そもそも3人出産出来た事自体、仕事を辞めずに育休と復帰があったからだと思います。専業主婦だったら、ウチは絶対子どもは2人まででした。
子ども以外の面でも、自身が社会に出て働くことで、子どもや主人以外の方とも接するため、自身の考え方や視野が広くなる気がします。
何が正解かは多分みんなわからないと思います。ただ言えるのは仕事せず家で子どもをみることも、仕事復帰して日々忙しくなることも、どちらも違う大変さがあるということですかね。
色々悩まれていらっしゃるかと思いますが、決めた方向に前向きに頑張って頂きたいです🤗✨
-
ポンちゃん
ご意見ありがとうございます!
私は現在主婦なので、これから仕事を探すのでタイミングな自分次第なんです😅
確かに、どちらを選ぼうと悩みはつきませんね!
ありがとうございます!
頑張ってみます!- 1月12日
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
やっぱり病気多いですよね…
前向きなご意見ありがとうございます!