
両親が孫に毎回おもちゃを買ってくれて困っています。子供が飽きやすいものばかりで、収納場所もなくなってきています。どう伝えればいいでしょうか。
両親の孫に対するおもちゃの与え方に悩んでいます(>_<)
実家には2ヶ月に1回くらい帰っているのですが、そのたびに2.3千円ほどのおもちゃを買ってくれます。
一緒に買いに行くわけではなく、もうすでに買ってあるので『何これ??』的なものも多くあります(>_<)
気持ちは嬉しいのですが、正直そこまで欲しくないようなものであったり、子供がすぐに飽きてしまうようなものばかりです。
何度か、『もうそんなに買ってくれなくていいよ』と声をかけたのですが、一向におさまる気配はないです。
どのようにしたら角がたたずに気持ちを伝えたれるのでしょうか(>_<)
おもちゃの収納場所もなくなってきているので、困っています。
- ゆう(5歳3ヶ月, 8歳)

ママちゃん
オモチャを与えすぎたらいろんなオモチャで遊んで、ひとつのオモチャを大事にしなくなるし、自分で持ってるオモチャだけで色んな遊び方を見つけるかができなくなるので、買い与えるのは辞めてください。みたいな感じで。

トキ
持ち帰らず実家に置いといてはどうですか?
うちの義両親も毎回オモチャを買ってしまっていて、言ってもなかなか辞めないので持って帰るのを辞めたら増えなくなりましたよ😊

のん
2ヶ月に1回帰るなら持ち帰らなくて実家にそのまま置いて帰ったらいいと思いますよ☺️
もうそんなに~は遠慮してると取られたり、私(祖父母)が孫の為に好きだから買ってるの!という場合は効かないと思います💦
自宅はおもちゃだらけでもう要らないから置いておいて、次来た時に遊ぶわーくらいで、自宅には不要ってわかってもらうほうがいいと思います🎵

りんご
ちょっと高い必要と感じるおもちゃを言っておくとか無理ですか?要らないものは実家とかに置いています。

ゆ
毎回だとプレゼントの価値が下がるから誕生日のときだけで。他の時にプレゼントをくれるなら絵本がいいなとかでいいとおもいます。

ゆう
コメントありがとうございます☆
参考にさせてもらいます^ ^
コメント