
子供のためになる保育方法が悩ましい状況で、仕事復帰の条件が気になる女性。家計や子供の成長を考えつつ、仕事の引き受け条件を模索中。
みなさんなら仕事を引き受けますか?どうされますか?長文です、簡潔に説明できずすいません💦
前職から仕事の誘いがあり、子供が8ヶ月の時に保育園か自宅保育、どちらが子供のためになるのか結論がでません。結局その時にならないとわからないとは思うのですが。
前職は公務員の臨時職員をしていて、切迫流産のため3ヶ月休み、1ヶ月だけ仕事して出産に伴い退職しました。休職中は傷病手当も頂き、仕事も分担してやっていただきとても感謝しています。
私の退職後、引き継ぎの人が仕事が合わなかったのか2週間ほどで休職からの退職。その後は違う担当の方(Aさん)が自分の仕事もしながら私の担当の仕事もしていました。人数が足りないので新たに人を雇うもその方も今2ヶ月ほど休職しているみたいです。
昨日メールで前職上司からAさんが第二子の出産で5月から産休に入るので、条件付きでもいいから1年ほど復職?を考えてみてくれないかと言われました。無理を承知で、新たな人を雇えるようにしようとは思うが、考えてみてほしい。返事は今すぐでなく、また上司の方から声をかけるとの事でした。
私もゆくゆくは第二子を考えていて、旦那の転勤に伴いあと2年ほどで今の土地を離れる予定なので預けるなら次の土地で3歳の時かな、と考えていたので、仕事に誘われたらどういう条件なら引き受けてもいいのか考えても結論が出ず。
まだ先の話で誘われるかも分からないのですが、その時考えても焦りそうで💦
私の現状としては、今は旦那の稼ぎだけでも貯金もできていますが第三子まで欲しいし大学まで通わせたいと考えるとお金はあった方が良いのかなとは思います。仕事した場合そのまま貯金に回す予定です。旦那は7時半には仕事へ行き、普通の日で23時ぐらいに帰宅、土曜も月2回出勤、平日は頼れませんが休みの日は協力的です。こども園が徒歩5分以内にあり、途中入園も可能かなとは思います。子供はとても可愛くて一緒にいれて幸せですが、病気が怖くて買い物以外外出はせず、3月になったら支援センターなど行こうとは思うが、最近遊ぶのがマンネリ化、起きてる間遊ばなきゃ、と義務感で身に入らず遊んでる時もあり、仕事後に全力で遊んであげたほうがいいのか。こども園で同い年の子と遊ぶのも刺激があって良いのかな。毎日一緒にいると1人の時間が欲しいとは思いますが、離れる事を考えたらまだ一緒にいたい。いろいろ良くしてもらったので、恩返ししたい。引き受けの条件はどうしよう、16時帰宅は確実にできると思います。
旦那は私の好きにしていい、私の子離れと子供の成長の為に仕事してこども園の方が良いかもと言っています。
- このは(2歳9ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

まるまる👌(*ó▿ò*)
私なら保育園に預けて仕事しますー!

にこにこぷん
今、2歳の子供がいます!
3歳までは家で一緒にいよう!と心に決め、今も預けることなく育てています!
正直、1歳前までは自宅育児がしんどくてしんどくて辛かったです。大人と過ごしたいとか、自由が欲しい、旦那に気を遣わないお小遣いが欲しいとか。。。でも1歳半くらいからは毎日楽しくて可愛くてしかたないです。どんどん人間味増すし初めての言葉や仕草、1番近くでタイムリーに目の当たりに出来て幸せを感じています。
支援センター等は、うちは早めにデビューして1歳すぎくらいから週2、3ペースで通ってます。イベントや制作等あれば発達に応じた遊びの勉強にもなるし、楽しいです。月2回のプレ保育でも自宅ではできないダイナミックな遊びもしてくださるので刺激になってます。
今の収入で生活できるなら旦那さんのいう子離れはもう少し先でも良いのかな?という気がしました。
-
このは
コメントありがとうございます!
そうなんです、今日も新しい仕草を発見して嬉しくなって。
子供の成長を目の当たりに出来る幸せを感じていて、預けたらその時間が減ってしまう事を考えたら寂しい。
保育園では自宅とは違う刺激がありますよね。
今はまだ結論は出ませんが、とりあえずこども園の見学へ行き、遊んでいる姿を想像してみようかなと思いました!- 1月11日

mummmm3.6.9
Aさんが在職中ならまた別ですが、産休に入られた後に引き継ぐとなると、元々このはさんがされていた業務とAさんの分の2人分になりますよね、、
なかなか帰りづらくなったりすることもあるかもしれませんし、フォローしてもらえる環境でないお仕事は厳しいかもしれません😅
8ヶ月だとうちの子の場合はまだ朝まで寝る時期でもなかったので、私だったら断るかと思います💦
-
このは
コメントありがとうございます!
てっきり元々の自分の分だけだと思ってたけどその可能性もありますね💦
お互いの実家も県外で、フォローは期待できません。
今入眠は抱っこで、3時間おきに起きるので朝まで寝てくれるようにならないと厳しいですね。- 1月11日
-
mummmm3.6.9
育休を取っているとかでもないですし、無理に復職しなくてもいいと思いますよ😊
復職後数ヶ月は呼び出しや欠席が多くなりますのでその点も考慮した方がいいかと思います。
じっくりお考えになって後悔のないよう決めてくださいね✨- 1月11日
-
このは
その辺りも考えないとですね。
職場に恩返ししたい気持ちはありますが、子供の成長をみてダメそうならちゃんと断ろうと思います!- 1月11日

菜
もっと詳しい条件を聞いて
復職するか決めますかね私なら🤔
-
このは
コメントありがとうございます!
譲歩してもらえる条件によりますよね。
一度預けた場合を想像、又は実際一時保育利用してみて条件について考えてみます!- 1月12日
このは
コメントありがとうございます!
なおさんは今後預け予定とかありますか?
まるまる👌(*ó▿ò*)
一応今年の4月から息子保育園に預けようかなと悩んでます
このは
悩みますよね。
預ける事でいろいろ成長もすると思うけど、1歳にもなっていないので離れるのは自分が寂しいです。
まるまる👌(*ó▿ò*)
すごいわかります
成長みたいし…だけど生活苦しいし…なんですよね
旦那自身は俺の給料だけで生活したいっていうプライドがあるみたいででも私に任せるといってます
娘の時は1歳半で認可外にいれてたんですがいれててよかったと思ってます
でも1歳すぎた時からイヤイヤ期とかが出てくるし保育園にいってた方が色んなこがいて刺激にもなる
それを考えると1歳未満から保育園の方がいいのかなとも悩んでます
このは
それも考えてました💦
私も後追いが始まった時の事を考えると、家事が進まずイライラして子供に接するかもしれない。
それなら預けた方が家事が進まなくても仕方がないし、側にいれてあげられなかったので子供が自分から離れなくても仕方がない、穏やかで優しい母でいられる?
でも私に家事・育児・仕事を旦那と子供に当たらないでこなすキャパがあるのか?とか全く考えがまとまりません💦
結局なるようにしかならないし、その時にならないと分からないのもわかっているんですが😞
まるまる👌(*ó▿ò*)
後追いの時は辛かったですね
すごいギャン泣きされてました
私自身旦那に当たりそうで怖いのですごい悩んでるんですよね
このは
やる事多くて旦那に文句言って、決めたの自分でしょって言われるの確実です笑
家族の為に働きに出るのに、家庭環境が悪くなるのは避けたいし。
どっち選んでもいろいろ思う事があると思いますが、お互いこれが最良だったと思える選択が出来れば良いですね!