
コメント

はな
私は毎回ホルモン補充周期で凍結胚盤胞移植でしたが、受診日が、
生理3日目、13日目、17日目、で、移植日が19日目という形でした。土日の関係で、多少前後する事もありました。
初期胚移植や、自然周期ならまた大分変わってくるのかなと思います。
同じ方法の場合は、生理3日目から次の受診までは結構あくので、3日目は単独で休みを取り、生理10日目くらいから2週間お休みを頂ければ安心なのかな〜という感じです。

ママ
私も介護職で、体外受精のタイミングで休職しました。
私の場合は、シフト調整が大変、ストレスだったし、重介助や、利用者さんのクレームもストレスだったので、一度離れようと、思い切って、3回挑戦までと決めて半年休職頂きました。
幸い休職して一回目の体外受精で妊娠しました。
移植は、病院によってタイミングが全然違います。私の病院は8月に採卵、採卵で腫れた子宮を最良の状態に戻すため一周期あけて10月に移植でした。
なので、採卵の時は土日と次の日も休めるようにして移植する10月から休職しました。
-
まゆげ☆
同じ介護職で体外授精をされたという事で心強いです。
仕事でも知らない内にストレスになってますよね😣
半年休職出来る会社☆素敵です😊
移植の方も大事ですよね。。私も良く考えて休職頂こうと思います🙂ありがとうございました🌼- 1月11日
-
ママ
移植のあとに、重介助や、入浴介助も大丈夫かなあと考えたり、利用者さんに、子供はまだなの?と言われるのもストレスでした。
半年休職させてもらい、保険料はまとめて、復職時に払います。半年なので、30万くらい?
仕事と体外受精とうまくいくといいですね。- 1月11日
-
まゆげ☆
保険料がありますね!まとめて払う事も出来るんですね😃でも、お高いですよね。。
仕事との両立がうまく出来ればいいのですが😔
移植からのも重介助とかも心配ですよね、、お腹に力入れないようになんて難しいですしね😖本当に良く考えて休職しようと思います。ありがとうございました☆- 1月11日

退会ユーザー
私も体外(顕微)でした!
でも、採卵日の当日しか休まなかったです⭐️
移植日に関しては当日と翌日休みました⭐️
ちなみに看護師で夜勤も普通にしてました❗️
-
まゆげ☆
看護師さんで普通に夜勤もされながら体外授精されたんですね😲頑張られたんですね🙂
それでも妊娠出来たと知れて良かったです😊
夜勤が不妊の原因の全てではないですものね😭
ありがとうございました☆- 1月11日
まゆげ☆
詳しくありがとうございます😊移植の仕方にも色々あるんですね。もっと勉強します🌟
ありがとうございます。