
コメント

咲や
発達検査は普段からやっていることでないと出来ない項目が多いので、経験値の差もあるかと思います😅
療育=発達障害では無いですよ
発達検査をやって、医師が発達障害かどうか診断します
今は語彙を増やすことをメインに考えてもいいかと思いますよ😊
まだ個人差多い時期ですしね

退会ユーザー
息子は「名前は?」とか「何歳?」とか答えれませんでした😅💦
家でそんな事聞かなかったので💦
「どうやってきたの?」も答えれないと思います😅💧
後いつもと違う聞き方だと分からないみたいです😅💦
分からない質問に対しては基本オウム返ししちゃいます😂
-
ママリ
そうなんですね💦
うちの場合、人見知りなのか小児科の先生の顔を見ずにそっぽ向くし、かと思えば、室内を走り回ったりで…😭
発達障害⁈と思える行動がかなり見られまして…😱- 1月10日
-
退会ユーザー
私も心配で保健センターで相談し、一度診てもらいましたが集団生活もまだだし、現段階では発達障害ですねとはならなかったです😅💦
集団生活が始まって5~6歳になってもこのままだったらちょっと怪しいかなと😅
うちの息子は全く人見知りしないし、走り回るし、物を結構綺麗に並べたり、気になる所もありますが今は様子見るしかないかなと思ってます💦- 1月10日
-
ママリ
そうだったんですね💦
今は、療育の相談に行くことになっていて専門の方に様子見てもらって判断?かアドバイスしてもらうみたいです😭
なんか、そのことで頭がモヤモヤしたり、上の子にイライラしたり、下の子3カ月のお世話もありで少しノイローゼ気味になって悪循環になってます😭- 1月10日
-
退会ユーザー
一度診てもらった方が安心は出来ますよね😭💦
まさに私もそんな感じです😂
3歳差一緒ですね😂♡
たまに子供の前で泣いちゃってます😂💦
様子見とは言われたけど幼稚園大丈夫かな。。。ってメッチャ不安です💧- 1月10日

Rubyのシネマ
反対に、理解していることはどんなことですか?
ママリ
経験値の差、確かにうちの子は色々経験する機会が少ない?のかなと思ってました💦
旦那が単身赴任で、私一人で育ててるような感じなので…😂