
コメント

めくま
時期的な物もあると思うので、そこまで深く考え無い方がいいかもしれないですよ。
うちは11ヶ月で断乳してから、割と座ってくれるようになりました。
毎食座らせるというところまで考えず、
夜だけは、座って食べるように頑張って他はもうとりあえず諦めるとかでもいいかもしれません。
うちは今も朝は割とラフです。立って食べてもそこまで怒らない。
座って食べてくれたらお母さん嬉しいんだけどなー!くらい。
朝は、ご飯じゃなくてオヤツ寄越せ!ってなったら、1つだけはオヤツもあげる。
夜は、ちゃんと座るし、オヤツもあげない。
そんな感じです。
あと、途中で、お水飲ませると、割と食べが再開してて、
お茶だとダメだったんで、
うちはご飯の時はお水がセットです。

ちょびお
うちもつかまり立ちし始めた頃からじっとしてなくなりました💦
たったままの状態で私が追いかけながらスプーンで食べさせてました。
支援センターのスタッフさんに聞いても、その時期はあるあるよーって感じでした。
ダメ元でたまに座るよう促してから食べさせたりもしましたが、なかなかじっと座ってられない…
ですが、続けていると徐々に最後まで座って食べてくれるようになりました。
今でも食事中椅子の上に立っちゃうことはあります。
味付けはうちもしっかり食べてくれるから中華風の味付けご飯ばかりの時期がありました😭
食べてくれるならなんでもいい!って感じで…
もう薄味では美味しくないのかな?と思い、調味料の種類や量を様子見て増やしたりして少し味を濃くしたらばくばく食べるようになりました。1歳になる少し前頃です。もちろん、大人の食事ほど濃くはありませんが。
あとは手づかみできるものを増やしたりして(落とされたり汚されたりしますが)本人が食事の時間を楽しめるように意識しました。大人はへとへとですが……💦
一人歩きしたり日中の運動量が増えるとまた違ってくるかもしれませんね。

ことり
第一子が小学生ですが、
みんな成長して振り返ってみると、
置かれた状況や、赤ちゃんの性格的なものもあります。
アクティブ、好奇心優先。食において楽しい競争相手がいない。
食が細ければタンパク質やカルシウムを優先して食べさせると良いかも。
お肉優先の子がとにかく大きくなってました。
うちも第二子はお肉優先で食べさせていて、
豚挽肉とひじきとニンジンをオリーブオイルでみりんと醤油をやや入れ炒めたもの。
をお湯を何回かかけて味抜きしたものをすり鉢ですりつぶし、おかゆに入れたり。
和光堂の、粉末レバー野菜やお肉系などは箱買いしてあります。
あと、幼稚園行けば座れるようになります。
親も働きかけるけど、座らせて立ち上がったら、座って食べようね❤️座ってたら、偉い〜👍✨と褒めて育てておけば大丈夫です😊
-
まま
食が細いって訳でも無いんです😂食べる時は300近く食べてました今はもう遊んでしまい250位です
体重がギリギリなので軟飯を多めに150ほど上げて豆腐は好きみたいで50あげてます。
食物アレルギーで乳卵鶏がダメで魚は肉は独特の匂いがダメなのか混ぜるとぷいってされます
ベビーフードは食べるんですが😢😢かと言ってベビーフードばかりはお金かかるしで悩みどころです- 1月8日

ミッチー
そういう時期だと思いますよー。
何を優先させたいかにもよります。
長女が小さめでしっかり食べてほしかったので、テレビ見せながらでも、歩き回りながらでも何でもいいから食べさせてました😅
今ではきちんと座って食べてますよー。
次女も最近、椅子に立ち上がったりしてますが、テレビ見せたり、歩き回りながら食べたりしてます😅
一応、「ご飯の時は座ってねー」とか言ってはいますが…今は食べてくれるほうがいいので(笑)
-
まま
掴みたべはまだしないんです
ハイハインは掴んで上手に食べてます
どうしたらいいでしょう😢😢
私もとにかく食べて欲しくて少し時間開けて上げてみたりしてます- 1月8日
まま
9ヶ月と同時に自然卒乳してます。
ぐずり始めたらお茶を上げてご飯、
おかずよりご飯を頂戴と怒るので白米→おかずと順番にあげてます。
そういう時期なんですかね😂😂
めくま
子供の性格体質時期、胃の大きさ、色々ありますよね。
こうだから正解っていうのも、色々なパターンがあるから一概に言えないし。
ただ2歳から6歳まで、ほぼ白米と納豆しか食べなかった子とかも知ってますが、それなりに元気に育ってます。
うちも一歳半過ぎから野菜をあまり食べなくなってきました。
便秘気味なので、お野菜食べたらスッキリするんだよー!
と声はかけますが無理強いはしてません。
ご飯だけになっちゃう日もあるし、おかずもちゃんと食べれた日は、ここぞと褒めるし。
大体3日くらいを目安に、毎食ではなく、大雑把な栄養管理をしています。
鉄入りビスケットやフォロミ、飲むヨーグルト、フルーツなんかで微調整。
あまりにも食べないようなら、その時は大体、うんちもそんなに出てないので、
一旦カンチョウして、腸内リセット。
みたいな。