

はじめてのママリン
幼稚園によっては預かり保育をしているところもありますので、長く働くこともできます。ただ、時間の長さで言えば保育園の方が長いように思います。
うちは保育園にいれてパートで働いてます。

ことり♪
私は専業、幼稚園ママですが周りで働いている幼稚園ママさん多いです😆
一番仲のいいママさんはスーパーのレジですが子どもの急な体調不良や長期休みも理解があるみたいです。
あとは事務で募集しているところがあってそこは偶然同じ幼稚園ママが集まってるので子持ちにも理解あるっぽいです☺️
ただ、やっぱり自営やご主人が平日休みの人の方が融通は聞きやすそうです。

退会ユーザー
住んでる地域によりますよ💦
私もニュースで見る待機児童などで
世の中の殆どの子育て家庭が共働きだと思ってましたが
私の住む市は7割が専業主婦世帯だと知りびっくりしました。
それと幼稚園も園児を集めるために延長保育のようなシステム作っている所も多いです。
(園によって違うので調べないといけませんが…)
近所の幼稚園は体操教室やお絵描き教室があって5時まで預かってもらえます。

あーか
園によると思います!
預かり保育が充実してる幼稚園だと働いてるママさんも多いです。
ただ、幼稚園だと行事は平日だし、仕事してるからと言って役員免除にならなかったりもするし、係やらお手伝いやら何かとあったりします(^ー^;)
私が勤めてた幼稚園は預かり保育がしっかりしてたので、パートの方も正社員の方も多かったです!
息子の幼稚園は専業ママさんばっかりです!

退会ユーザー
昔よりは専業主婦は少ないとは思いますが、周りよりがどうかよりもご家庭でどうすべきか、という問題だと思います🙆♀️
正直、私は働かなくても何とかなるかな〜とは思いますが、仕事が好きなので正社員で働いてます。今は育休中ですが、1歳になる月にフルタイム復帰予定です!
旦那さんが働いて欲しいということは、2馬力にしてもっと家計にゆとりを持ちたい、貯蓄を増やしたい、子どもにお金をかけてあげたい、などあるのではないでしょうか?
どの程度稼ぎたいのか、職場が理解があるのかなどで保育園なのか幼稚園なのか変わってくると思います!

みかん
娘の幼稚園は働くママがかなりいます!
保育園落ちた方の受け皿も、担っているような園。
19時まで預かり保育あり、役員なし、行事少なめです^_^
課外はたくさんあるし、皆さん課外で習い事していますよ!
-
みかん
自園給食です^_^
- 1月8日
コメント