![KA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
抱っこが苦手で、他の方法で子育てしているけど、周囲からのプレッシャーに困っています。自分の人間らしさを保ちながら子育てしたいです。周りの意見はどうでしょうか?
最近抱っこしてません。泣いても眠そうなら横に添い寝しておしゃぶり加えさせてトントンしてます。
周りからは抱っこしてあげなよって言われますが、手首も腱鞘炎で痛いし、手が塞がると何もできないので困ります。
スリングも抱っこ紐もだめで抱っこしかなかったけど、布団に寝かせて放って置いたり、手が空いてる時は添い寝するだけにしたらずいぶんと体力的に楽になりました。
授乳のときは抱きかかえてするようにしていますが、泣いているのに必ずだっこしないと、愛情たりてないとか、ひどい母親だとか言われますが、必ずずーっと抱っこしないとだめなのですか?
抱っこは大事なのは分かってますが、そんなに自分のことを犠牲にしてまで抱っこですか?
母親なら子どものために全てを差し出して犠牲にできる!
なんて言う人いますが、全く共感できません。
そりゃ子供は大事だけど、自分の人間らしさを失ってまで子育てする必要あるのか?と。
抱っこ について考えていたら、ここまで発展してしまったのですが、苦しみ抜いてこそ子育てであり母親である!みたいな考え方押し付ける人困りますよね…
皆さんどうでしょう
- KA(5歳3ヶ月)
![Yu-mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Yu-mama
私も腱鞘炎になり、なるべく負担にならないようにしてました!
抱っこできないときは、パパがいればパパに、後は抱っこ紐だったりハイローチェアに入れてゆらゆらさせてました💦
![nanana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nanana
私は自分がスッキリするまで違う部屋に行ったり、耳栓をして育児したり、おしゃぶりに頼りまくったりしていましたよ!
泣いているのは抱っこして欲しいだけじゃないと思っています
お腹すいた、気持ち悪い、口寂しいなどなど
育児は人それぞれですよね!
全てを犠牲にしてもこの子に尽くしたい。
楽しみながら育児したい。
私は後者なので、頼るものは頼って(ミルクやおしゃぶりや今はベビーフードなど)その分笑顔で接してあげれているかなと思ってます!
確かに自分のことは後回しになりますが、自分が潰れてしまったら一番困るのは赤ちゃんですし、そこはかほさんが潰れないくらい手を抜いてもいいかなと思いますよ☺️
私も手を抜きすぎて周りからあまり良い風に思われてないですが、関係ないです!自分が辛い思いしたからこの子はいい子になるの?って感じです笑
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私は常に抱っこしてしまうタイプです😂逆に少しほったらかしてみたら?と言われます🤣笑。
自分の体や心が悲鳴をあげてるなら無理して抱っこしなくていいと思います😌娘もずっと抱っこマンですが、私は有難いことに我慢できるので体の痛み、疲れなので抱っこしますが、本当に体が限界なら壊れる前に休めた方がいいと思います。まだ先は長いので😅心もキツくなったら休んでいいと思うし、全てを捧げる!!って思う人はそれでいいと思うし…とにかく自分のやり方でいいと思うんです。押し付けるのは間違ってますよね😣
![つやひめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つやひめ
育児は人それぞれだと思います。人の事情に他人が口出しするのはおかしいです。
いいと思いますよ。痛いの我慢して酷くなったら今後の育児もできませんし。
私は腱鞘炎にならない様に抱いてるし、自分が望んで出来た子なので息子最優先で行動します。でも、それは私の育児方法であってみんなに当てはまるものではありません。
「抱き癖抱き癖」って言われますが無視してます(´^∀^`)
![あ☻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ☻
どちらが正しいとも言えませんし、思いませんが…
私も結構泣かせときます🤣
手が空いていれば全然あやしますが、そうでなければ声かけながら家事などをします‼︎
肺が強くなると言いますし(笑)
人それぞれの子育ての仕方があると思うので、他人が批判をする権利はないと思います😌
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も手首が腱鞘炎で腰痛、バネ指と抱っこできる状態じゃないので同じ感じです!!
バウンサーやおしゃぶりに頼りまくってます😁
体を犠牲にして無理するより、心に余裕ができて子育てできる方がいいと思って楽できるものは使ってます😁
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
私も息子がそのくらいの時はよく泣かせたまま家事したりしてました。笑
今はそんなずっと泣いてるとかないので泣いたら抱っこしたり構ってあげたりしますが、その頃はほんとよく泣いてたので1日付きっきりは無理でした🤣
そのおかげかネントレとか特にせずに一人ねんねが早いうちから出来るようになりました😂笑
ほんと考え方は人それぞれだと思います!
![おうかママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おうかママ
2ヶ月で腱鞘炎って早いですね💦
もともと痛めていましか?
私は子供を産む前から手首が痛かったのですが、抱っこしなかった日はありませんでした!
さすがに、辛くなって抱っこしたくないって思ったりもしましたが、手首に湿布を貼って抱っこしてましたよ!
今も抱っこしてます!
私みたいに無理に抱っこしなくてもいいと思いますよ!
まだまだ先は長いし、旦那さんと交代交代で抱っこしてあげてください!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私もその時期は、腱鞘炎になったのを覚えています💦辛いですよね💦
腱鞘炎は、安静が1番早く治るみたいですよ。
そうやって言われて、私もあんまり抱っこしなかったと思います。
この時期は、いつでも抱っこしてあげてって言われますよね。しかし抱っこできないのでしょうがないですよね😅治ったらいっぱい抱っこしてあげるね!でいいと思いますよ。
うちの息子は、更に抱っこもあんまり好きじゃ無かったので、抱っこのされ方も下手だったので抱きづらかったです💦
トントンで寝れる子なら、これからもそれを続けると楽ですよ😊
![小怪獣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小怪獣
結果的に社会貢献出来る人間に育ってくれたらええので、今は死なせない育児が出来てたら問題ないと思います。
私はギタリストなので腱鞘炎は職業病なのですが、母親のサガなのか…抱きしめてあげたいが先やったので、痛くてもなるべく抱っこはしてましたし、未だに角度によってはちぎれそうに痛みます。
でもそれって、ワンオペやけど、旦那が家事も育児も協力的やから、子どもに体当たりなのが出来るわけですし。
犠牲になったとは思ってないです。
妊娠した時点で、もう全国遠征したりステージに立つのや、生徒さんに指導するのは引退やなぁと考えてました。
十分、やりたい事散々やってきたし、誰かの為に生きる人生もありかなーって。
人それぞれですよ!
何言われたってご自身の持つ持論展開したらええんですよ!
![ちゅーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅーん
アメリカと日本って結構この犠牲的考え方で、ヨーロッパだとちょっと違って、母親が子育てや人生そのものを楽しむことが大切だと思われています!
主人がフランス人でフランスに住んでましたが赤ちゃんみんなセルフねんねだし夜泣きしないですよ☺️方法は生まれた時からぐずるからってずっと抱っこなんてしない!です。でもみんなママが大好きだし睡眠トラブルがないせいか少し大きくなっても情緒が安定してる子が多い印象です。うちの子もフランス式で育てた結果生後3ヶ月からセルフねんねで今も夜泣きなしです☺️小さい頃から昼間はたくさん抱っこしてたくさんキスしてあげてます。
自分も睡眠十分とってメンタルが安定していると他人に何言われてもあんまり気にならないと言うか、人にも攻撃的になるほど自分を犠牲にして自分は正しいって認めさせたいなんて可哀想だなぁとこっそり思ってます😂
![すみっコでくらしたい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみっコでくらしたい
私も寝かしつけは置いて放置で
多少泣くけどちゃんと寝てくれるので
眠い時は抱っこで寝かせてません。
すわって足に置いて抱っこしてトントンしたら泣き止むので
あまりちゃんとした抱っこはしてません。
でも、その他の愛情表現で補うことが大切だと思っています。
添い寝で寝てくれるならそれでいいですよ
起きてる時にたくさん相手してあげましょう。
コメント