
夜間授乳のある娘の歯磨きのタイミングについて、日中は授乳が頻繁で歯磨きが難しい状況。寝る前に歯磨きをするか迷っている。要相談。
夜間授乳のある娘の歯磨きのタイミング
7ヵ月の娘がいます。
下に2本の歯と、最近上は端の方に少し見える程度で
生えています。
まだ歯磨きをしたことがありません。
離乳食はほとんど食べないのですが、
最後はお茶で口の中をスッキリさせるようには
してます。
日中〜夜寝る前は基本ミルクで
夜間は授乳してます。
未だに日中は3〜4時間おきで
夜間はしょっちゅうおきて2時間おきに
授乳しており、
歯磨きのタイミングがわからず…。
一応、夜寝る前に歯磨き
してあげるべきかと思うのですが
いつもお風呂から出て着替えから寝る前の
ミルクまでとても機嫌が悪いです(涙)
ミルクを飲んだ後も眠そうで…
ガーゼで拭く程度でも嫌がりそうです…
こんな感じなのですが、
やはり寝る前にするべきなのでしょうか…。
- お母さん1017(5歳11ヶ月)

退会ユーザー
歯磨きに関しては、
嫌がるからやらない、は選択肢に入れないです。
機嫌悪くても、嫌がっても、慣れることが大切です。
食後は歯磨きするって習慣を今のうちから付けておけば、1歳、2歳になった時が楽ですよ。今は大変だと思うかもしれませんがその時期を疎かにすると後が倍以上に大変です😅
上の歯が生えてるならガーゼで拭いたり、おもちゃの歯ブラシをくわえさせたりするといいと思います

としたろう
歯医者です。
今のうちから、ぜひ、歯磨きの習慣を身につけてあげてください。
おっしゃる通り、初めはガーゼで拭うだけで大丈夫です。
嫌がります(笑)でもそれは、今だから、ではなく、これからもの事ですので、今嫌がるからやらなくていい、は間違った解釈ですよ。
そういう親御さんのお子さんの患者さんは、とんでもない虫歯作って来院されてくるのを、何人も拝見してます…
嫌がるから、羽交い締めしてまで歯磨きさせるのが可哀想だからという理由で、虫歯にさせてしまうことの方が、よっぽど可哀想なことですよ。
ウチの息子も去年くらいからやっと嫌がらずに歯磨きさせてくれるようになったくらいですし、娘など、毎度羽交い締めです(笑)
こんな具合でいつも磨いてますよ。
あと、臼歯(奥歯)がはえきた頃には、フッ素ジェルをお米粒くらいの量を歯ブラシにとって、磨くことと、フロスを歯磨きの後にひと手間加えると、かなり虫歯予防になります
フッ素ジェルは歯医者さんの物販で売られているようなフッ素濃度900ppm程度のものを使わないと、あんまり効果はありません。
-
としたろう
そのタイミングでいいと思います!!
12時の最後の授乳の際には必要ないですね。
ハッキリ言ってしまうと、この時期は、歯磨きが多少ルーズであっても、虫歯にはなりません(笑)
歯磨きの後に授乳したとしても、それほど気にしなくても大丈夫です(まだ前歯しか生えてない頃なので)
今は「歯磨きの習慣付け」という意味合いでやってってください。
真剣にやり始めて欲しい時期は「臼歯(奥歯)」が生えてきたらです。
その頃にはもうガーゼではなく、小児用の普通のナイロン歯ブラシで結構です。- 1月7日
-
としたろう
後、離乳食が順調に本格的になってきたら(2回〜3回食の頃)真剣になってください。
真剣になるタイミングは、「夜寝る前の歯磨き」です
毎食しなくてもいいんですよ。
肝心なのは「寝る前」です!!(しつこい(笑))
なぜかと言うと、就寝時唾液量が減って、虫歯になりやすい環境になってるからです。
あと、今や常識となりつつありますが「食器の共有」は絶対避けるべきです。
歯磨きよりも、将来虫歯になりやすいかどうかは、ココにかかってます!
綺麗に洗った状態の食器であれば、共有しても構いませんが、例えば、お母さんが口を付けたお箸で、離乳食をつかんで、赤ちゃんのお口にパクってのがNGです。
あと、以外に知られてないのは、1度大人がかじった食べ物の端っこを分け与える行為もNGです。
例えばトースト
大人が1口がぶり。
かじりついてない当たりをちぎって赤ちゃんへパクっ!!
ダメです。
1度大人がかじった食べ物は、既に虫歯菌に汚染されてます。
もう1つだけ言わせてください(笑)
例えばハンバーグプレートランチ。
ママが、ハンバーグをパクっ、パクっ。
あ、ポテトはこの子食べられるから…あげよう〜
もNGです!!
1度箸を付けたお皿も、既に汚染されてます。
ここまで気を使うのは正直疲れます(笑)
でも、相当大人からの虫歯菌伝染は防げます。
あともうひとつあった!
スープ熱いね〜フーフー🎶
NGです!!
呼気にも虫歯菌ウヨウヨです- 1月7日
-
お母さん1017
かなり丁寧にありがとうございました!😭
NG事項多いですね…!知らないことばかりなのでありがたいです。
口を全く開いてくれずかなり嫌がられますが、なんとかやってます…
今日、歯磨きナップ?みたいなシートを買って拭いてあげたのですが歯の表面だけで良いのでしょうか?
裏側は必要ないのでしょうか…- 1月8日
-
お母さん1017
ちなみになんですが…
離乳食は今は全くうまくいっておらず(涙)1回食レベルなんですが、
2回〜3回食になり、
寝る前のミルクをあげた後に歯磨きをしてあげて、
その後も起きて母乳やミルクをあげるとなったら、
その際にも歯は磨いてあげるべきなのでしょうか。
離乳食の食べカスを残しておかないことが大事かとは思うのですが、
母乳やミルクもやはり(特にミルク?)歯には良くないんですかね…- 1月8日
-
お母さん1017
質問だらけで申し訳ないです…
顔に軽く息を吹きかけるとキャッキャっと笑ってたのですがこれも良くないですよね…?!😵- 1月8日
-
としたろう
質問分けて書いてくださると見やすくて助かります🎶
歯の裏側は、できる限りでいいですよ!
裏側は唾液による自浄作用が働くので、一般的に虫歯にはなりづらい部位です。表面しっかりしてください。- 1月8日
-
としたろう
夜間授乳の時は磨かなくて大丈夫です。寝る前のミルク後に磨けてるなら、それで十分ですよ!!
息子なんて、その頃、夜寝る前のミルク飲みながら寝てしまう子でしたが、今虫歯ゼロですから!!- 1月9日
-
としたろう
それも言い忘れてました!
その通り、顔に呼気吹き付けるのもNGです😅- 1月9日
-
お母さん1017
ありがとうございます!
度々申し訳ないのですが、
寝る前のミルクが、18:00と
その後22:00頃の2回あって
18:00 の方は磨けてて
22:00 の方は磨けてないですが今後はした方がいいんでしょうか…?😰💦- 1月9日
-
としたろう
22時の授乳後の歯磨きはしなくてもいいですよ!!
夜間授乳も離乳食が軌道に乗ってくれば、自然と無くなってきます。
その頃に、まだ夜間授乳があると、考えものですが、それもあまり気にしなくていいですよ。
極端な話、どのタイミングでもいいんで、1日1回は徹底的に磨く時間(臼歯が生えてからは3分間が理想的)が設けられていれば、大丈夫です🎶- 1月10日
-
お母さん1017
ありがとうございます!
今の時点であまり離乳食がうまくいってないので今後心配ですが…汗
沢山教えて頂き本当にありがとうございました💦- 1月10日

ゆ
お風呂の時にガーゼで歯を軽く磨いてあげるか歯磨きナップなどはどうでしょうか?
歯ブラシを与えてみて意外に遊んだりするかもしれません😂
ちなみに息子は寝る前のミルクの前に歯磨きしてます!ミルク飲んだまま寝ちゃう事多いので(笑)

まめ
夜間も2時間おきの授乳お疲れさまです。
ベストなのは寝る前の歯みがきですが、それだけ頻回授乳ならまずは機嫌のいい時間帯に歯みがきしてみて、慣れてきたら夜寝る前の歯みがきに変えてみてはいかがですか?
うちは「離乳食・授乳・歯みがき・就寝」という流れで固定しています。離乳食をあまり食べなくても、食べる事と歯みがきをセットにして習慣付けていたら、今では歯ブラシを見せると自分で口を開けてくれるようになりました。
あと、私の場合ガーゼから歯ブラシに替えるタイミングを悩みそうだったので、初めから仕上げみがき用の歯ブラシでみがいていました。
大変ですが、この時期がチャンスなのでうまくいくといいですね😊

めぐ
うちの子も毎日寝る前に必ずミルクを飲むので、ミルク後に歯磨きしています。
飲み終わってそのまま寝落ちすることがとても多かったのですが、やはり歯磨きは大事なので…眠くてもグズっても、毎日必ずミルク後に磨きます。
最初の頃はただ拭くだけの歯磨きシートから慣れさせました。
始めはもちろん嫌がって、口も開けてくれませんでしたが、今では口をあーんと開けてくれますし、自分で歯ブラシを持ってゴシゴシと一生懸命磨こうとしています!
(その後、親による仕上げ磨きをしています。)
継続は力なり、です!
大切な我が子の歯を綺麗に保つ為に、お互い頑張りましょう(^^)!!

退会ユーザー
うちも最初は歯磨き拒否でしたが、のどをつかない歯磨きを本人に渡して自分で口に入れて遊ばせていたら今は歯磨き見ると自分から口開くようになり大人しくやってます!

ひかり
私も始めガーゼで良いと聞き、拭いてましたがとても嫌がりました😭
試しに歯ブラシに変えたところ、今では歯ブラシやめると泣くくらい大好きになりました❤️
喉につかえない、ストッパー付きのやつです!

あい
保育士です。
歯磨きを始めるタイミングは4本生えてからと小児科の先生から聞きました。
それまではガーゼや市販の歯磨き用コットンで拭く程度で大丈夫です。
歯医者さんの方も仰ってますが、嫌がるとか嫌がらないとかは関係ないです。習慣を付けることが大事なので。
うちの7か月の子も歯医者さんの方が描かれてる絵のようにやってます。

お母さん1017
個別にご返信できずすみません!そして皆さま参考になるご意見、本当にありがとうございます!
娘は17:30 頃のお風呂の後、
一度18:30 頃眠気に耐えられずミルクを飲み一度寝ます。
(お昼寝の延長になってしまってるかもしれませんが日中寝られません…)
先程、このタイミングでミルクの後に濡れたガーゼで歯を拭いてげました。
おそらくこの後も2時間ぐらいおきに起きて、
12時になる前の最後の授乳時にミルクをあげるのですが、
その時もガーゼで拭いてあげた方がいいですよね…?
夜中も2時間おきに起きるのですが…

まめ
ガーゼで拭けたんですね😊
そのタイミングでできたなら、私ならそのあとはパスして明日またチャレンジします。
下の前歯は基本的には虫歯になりにくいので、今は「歯のケアをする」ことに慣れてもらい、上の歯がもう少し生えてきたら回数増やすといいと思います。
歯みがきはお互い頑張らないといけないけど、無理のしすぎは良くないので少しずつステップアップしていきましょう🦷✨
-
お母さん1017
ありがとうございます!
その様にしていこうと思います!
それと…かなり細かいことなのですが、ガーゼを濡らす際は普通のお水でも大丈夫でしょうか😰白湯とかの方がいいのでしょうか💦
浄水のお水で濡らしたガーゼで拭いてしまったのですが😵💦- 1月7日
-
まめ
気になるなら白湯や浄水でもいいと思いますが、普通のお水で大丈夫ですよ!
うちの子もあまりお昼寝しないんですが、午前中支援センターなどで遊ぶと、疲れてそのあとまとまってお昼寝してくれます。もしよかったら試してみてください。- 1月8日

あい
ガーゼで拭けたようで良かったです😊
まずは1日1回からで良いと思います。
離乳食はそろそろ2回食だと思いますが、4本生えてから1日2回離乳食後に半分ずつ歯磨きで良いと思います。
例えば1回目は下の歯、2回目は上の歯という感じが良いと思います。
それまでは1日1回どこかでガーゼで拭いてあげる程度で良いと思います。
歯磨きとは別件ですが、お昼寝の延長のようになってるとのこと。
そろそろ体力も付いてきていると思いますから、昼間寝ないのは普通です。
なるべく起こしてお散歩に行ったり遊ばせたりして、出来れば12時頃に寝かせ15時頃には起こしてあげてください。
うちの子7か月の娘は朝7時頃起きて昼12時頃まで起きてます。
朝は何時に起きてますか?
朝早く起こして遊ばせて、そこから12時頃のお昼寝までは寝かさないで起こしておいてください。早くても11時半までは寝かさないでください。
そうしないと夜寝ないと思います。
-
お母さん1017
歯磨きの件、ご丁寧にありがとうございます!
教えて頂いた様にしてみようと思います!
お昼寝について。
夜間は2時間おきぐらいに起きて、だいたい7時前ぐらいから本格的に起きるのですが、あくびの回数が多いです…
その後9時頃から眠くなるのか機嫌が悪くなるので朝寝で30分程度寝ます。
その後起きてからも眠そうで…11:30 頃にまた30-40分寝て。
その後起きてからもあくびしたり目をこすったりで眠そうな時が何度もありながらも寝られず、夕方爆発してお風呂の後ミルクで即寝る(数十分〜1時間程度)
って感じです…。
お昼寝は長くても40分とかでまとまって数時間とれません…。- 1月8日
-
あい
個人差も勿論ありますが、もう7か月です。少しずつで良いので練習していかないと、お母さん1017さんが大変だと思いますよ。身体が持たないと思います。
生活リズムは自然に出来るものではなく、作ってあげるものですよ。歯磨きと同じで生活習慣なので。
参考程度にうちの子の生活リズムです。
7時 起床
11時 離乳食 ミルク160ml
12時 昼寝
14時半 起床
15時 ミルク200ml
19時 離乳食 ミルク100ml
20時 お風呂
21時 就寝
1時 ミルク200ml
2時半 オムツ
6時 ミルク200ml
※ここに書いて無い時間はずっと遊んでます。
この生活リズムにしなきゃいけない訳ではありませんが、生活リズムを付けることでママも楽になると思います。
良かったら夜泣き専門保育士の清水悦子さんという方が書いた本を読んでみてください。
「赤ちゃんにもママにも優しいガイド」
というが書いた本が分かりやすいと思います。- 1月8日
コメント