
コメント

まめプリン
状況とか生活環境もわからないので、漠然としすぎててよくわからないですが、具体的に何かしてあげるというより心情的なものではないですか?
お嫁さんとして大事にするよということでは❓

AI
ふと思ったのは老後の事あるからあたなの事を大事にする。私たちの事も大事にしてよろしくなのかなと思いました…
-
はじめてのママリ
自分のためにあなたを大事にする。。そういう捉え方もありますね😳ご意見ありがとうございます😊‼️
- 1月7日

退会ユーザー
漠然としているので何ともいえませんが、、、今まで通りにしますね💦
とくに期待もしないですし、まぁありがたいなー。くらいですかね!
-
はじめてのママリ
そのくらいさらさらーっとした捉え方のほうが期待してるよりずっとショックを受けずに済みますよね😂参考になりました☺️
- 1月7日

ママリ
「どうもしない雑に扱うことなく大切な存在として接するよ」と捉えます。笑
-
はじめてのママリ
特別なことはしないけどぞんざいにもしないよ、深い干渉はしませんよってことなんでしょうかね❓新しい考えを教えていただいてありがとうございます😊
- 1月7日
-
ママリ
まぁもっと簡単にいえば
嫁いびりはされないであろうと捉えます😂- 1月7日
-
はじめてのママリ
本人はいびってるつもりはなくても、こちらはそう思わないというパターンもあり得るんでしょうけどね😂
ジェネレーションギャップはあるでしょうね😣- 1月7日

west
私なら、家族として迎え入れる、という風に捉えます。
一家族としてメンバー入りする。
ご飯は義母が作るなら作る量を増やしてみんなと同じ物を食べ、
同じお風呂のお湯に入る、
朝と夜のおはようやおやすみを言って、
何気ない会話も出来る様になるまで心の距離も近くなる
自分が産んだ娘と同じように、話しかける
という宣言、みたいに聞こえます😊
そうするように自分なりに努めます、というところかもしれませんが、向かう方向は良い方にしか見えません😊
ちょっとだけ、あなたもそうあっててね、という下心も、見え隠れします。
でも、そう言ってくださる義両親さんは、良心的な方だと思います😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
もし仮に自分が産んだ娘と同じようにという意味でそう言ったのであれば、実の娘さんも結構ぞんざいに扱われていたのかも?と思いました😣
籍をいれるかいれないかのとき義姉ふたりから『うちのおかあさんうるさいでしょ😓』と言われたので、その意味を後々知ることになりました😔- 1月7日
はじめてのママリ
確かに状況の説明をしていませんでしたね💦
まめプリンさんが旦那さまと籍を入れる前、同居を前提に義両親さんと話をしているときの会話として連想していただけると🙆
まめプリン
なるほど✨
昔は嫁姑問題とかあったけど、そんなことを気にせず仲良くやっていきたいという意味ではないですかー?
はじめてのママリ
わだかまりなく生活していきたい、そういう意味だったかもしれませんね😳ご意見ありがとうございます😊