
4歳の息子が発達障害かどうか悩んでいます。普通のしつけ方法でいいのか、違うのか不安です。周りからは「普通の男の子だよ」と言われますが、イライラしてしまいます。どう接すればいいでしょうか?
発達障害グレーゾーンかな、軽度かな
ってくらいの子に関してです。
そういうこのしつけというのは
普通の子と同じようにわるいことしたら叱ったり
同じ扱いをしたらいいのでしょうか?
それとも少し発達障害ある感じだし、
4歳の息子でずか、グレーゾーンです。
毎日叱ってばかりでイライラするし疲れます。
ふざけがひどかったり、注意しても反抗ばかりしたり、、、
周りから見たら、4歳の男の子だしあるあるだよって言う人もいますが。
逆にこの子は発達障害だ、って思いながらいちいちしからずにいればいいのでしょうか?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

Maaa13
上と下も手帳持ちですが、私は同じ扱いしてます(^^;

ぱんだ
仕事でいろんなお子さんみてきましたが、発達障害だからといって叱らない方がよいということはないと思います。
ダメなものはダメと教えていかなきゃいけないと思いますよ。
ただ、協調性やコミュニケーション能力的に難しいことが多く、叱られることが多くなりがちなので、褒めるも意識的にやった方が良いと思います。
叱られるばかりで自己肯定感が持てなくなることもあるので、小さなことでも褒めることもしてたげてくださぃ☺️
-
ママリ。
そうなんですね!
はい、たしかに叱ることばかりで出かけても
叱ってしかない気がして正直疲れるし楽しくないです😓
息子の場合、叱るとますますおちゃらけるのか?ふざけたりするしでもっとイライラしちゃいます。
誉めるのを増やすように気をつけます!- 1月4日

Rubyのシネマ
いけないことは、なぜいけないのか具体的に伝えていくのが望ましいと思います。そして、できたらほめること。それがベストですね。
-
ママリ。
そうなんですね、、
いけないことはわかってるんだと思いますが
ふざけてわざとやったり
ふらふらしたりしてイラっとします、、、- 1月4日
-
Rubyのシネマ
わざとではないんですよ。こちら側の感じ方がそうでも、本人は実はなぜか体が動いてしまっているんですよ。目の見えない人に『よく見て!』と言ってるのと同じで難しいことを一刀両断するよりも、こうするとかっこいいよ、とかこの方がいいですよ。
- 1月4日
ママリ。
同じ注意をしたりしますか?
Maaa13
人によって注意の仕方や叱り方が違うとは思いますが、姪や甥など怒るときと同じようにはしてます。
我が家は3回ルールです。3回注意して駄目なら叱ります。
ふざけてたら「それは今したらダメ。こっちきて◯◯しようか」と優しくまず気分を変えさせてみたりして3回目になると「いい加減にしなさい」とかって怒ります。
大体「やめなさい」や「ダメ」で3回もいかずにヤバイと思って息子もやめます。