

退会ユーザー
まだ体調が万全ではないため機嫌が悪い可能性もありますが、時期的にはイヤイヤっぽいですよね💦
どれくらいで終わるのかはかなり個人差あるのではないかと。
ちなみにうちは4歳でやっと終わったかなと感じてます😅
どこまでがイヤイヤでどこからが反抗期だったのかよく分かりませんが…

退会ユーザー
イヤイヤ期もかぶってきてるのかもしれないですね!
日々 知能も発達しているので、お子さんもアップデートしたのかもしれません◎
次女がどっぷりその時期に浸かっています 笑
やりたい気持ちと、それがうまくできないということの繰り返しで本人もモヤモヤしてしまいますよね!
大人みたいに言葉にして表現ができないので 体でひたすら表現するしかないのですが、それがあるからこそ "失敗→立ち直り"を繰り返し、自分の気持ちを整理する事が3歳4歳とできるようになるので、子供によってその時期は異なると思います!
上の子の場合だと、4歳過ぎてもうまくできないと泣き散らしたりしますよ 笑
でもそこでこちらも反応して怒っても、なんで怒られてるのか本人はわからずヒートアップするだけなので、とりあえず気持ちを言葉にしてあげて、受け止めるようにしています!
イヤイヤ期は 「ふわっと受け流してサラッと解消」が鉄則!
「〇〇やりたいんだね。でも今日はできなぁから明日やろう」とか、「これはうまくいかなかったね。これ好きだもんね。じゃあこうしたらどう?」と違った提案をしたりもしています◎

k
病み上がりだと機嫌が悪くなる子もいるみたいですよね😣
でも時期的にはそろそろイヤイヤ期に入ってもおかしくはないですね!
うちは、3歳になって急に落ち着きました!完全にではないですが、ピークは過ぎ去ったなと思っています☺️
イヤイヤ期は、成長の証とはいえ、なかなかキツイんですよね😓自我だけはものすごーく芽生えているけど、どう表現したらいいか分からないもどかしさと、まだ相手の気持ちまで汲み取ることは出来ないので、所構わずイヤイヤしてしまうんですよね😭例えば、今お母さん急いでるみたいだからイヤイヤしちゃダメだよな…なんて2歳児が気を使えるわけはないので…😂
あと、本人も特に理由なくイヤイヤしているので、何が嫌なの?!とかムキにならず、そっか、イヤなんだね。と受け止めつつ適当に流す、そして他のことで気をそらす、という感じでした😄男の子と女の子だと、また違うのかもしれませんが…
あとは、信頼している人にはイヤイヤがひどくなってしまうようなので、多分お母さんが一番振り回される役になるとは思うのですが😭それも仕方なし…😭
信頼してくれてるのね、と、まだ2歳児だもんね……でなんとか気持ち切り替えて乗り切りました💦
でももちろん母も人間なので…イライラしてしまうこともたくさんありましたが😂
コメント