
卵管造影のタイミングについて、血液検査後すぐに受ける必要はなく、主人の検査待ちが良いか悩んでいます。皆さんはどのタイミングで受けましたか?
病院によって違うと思いますが、参考程度に知りたいので経験談を教えてください。
先週血液検査をして一部結果が出た状態です。
次の生理が来たら卵管造影の予約を入れてくださいと言われたのですが、血液検査後すぐに受けなくてはならないのでしょうか。
よく卵管造影後はゴールデン期間と言われているようなのですが、主人の仕事が忙しく夫婦で病院に通えるのが一か月以上先なので、主人の検査を待った方が良いのかなとか思い始めました。
みなさんはどのタイミングで卵管造影受けましたか?
血液検査後すぐなのか、血液検査をしてから何周期目の生理後とかで構いませんので教えてください。
- ママリ(生後6ヶ月)
コメント

こめ☆
私は不安要素は一つでも早く消していきたかったので、通院開始してすぐに検査を希望しました。
実際に一人目を授かったのはゴールデン期間でした。主人は通院はせず、持ち込みで検査をしてもらいました。

はじめてのママリ🔰
私も血液検査の後は卵管造影でした!
旦那は持ち込みでした😊
ゴールデン期間中に妊娠しました!
-
ママリ
貴重な経験談ありがとうございます!
持ち込みで検査できるの良いですね。
ゴールデン期間に妊娠したくて質問してみたのですが、やはり卵管の通りが良くなると確率あがるんですかね!あやかりたいです!- 1月2日

はじめてのママリ🔰
病院から血液検査後すぐの卵管造影を勧められました!しかし、子供がすでに1人いたことから「それなら卵管は問題なさそうだね。」と言われ、すぐには検査しませんでした。
でも2人目は妊活してもなかなか授からなかったことから、血液検査してから8ヶ月で卵管造影しました!結果ゴールデン期間に(卵管造影から2ヶ月後)2人目妊娠しました。
-
ママリ
貴重な経験談ありがとうございます!
やはり卵管造影をすると妊娠の確率あがるのかなと思っちゃいます。
2人目を卵管造影から2か月で妊娠されたんですね!
やはり卵管の通りの良さは大切なんですね!まだした事のない検査なのですが、重要だと感じています。- 1月2日

ママリ
もし、ゴールデン期間を気にされているのであればですが、、😂
私の通っていた病院の先生曰く、ゴールデン期間なんてないらしいです🙄💦
稀にそういうことをいう先生もいるけど、根拠がないらしく、結局はタイミングと😂💦
なので、その病院は、卵管検査はしてません😳💦
私もタイミング法一回で息子が授かりました😊🙌
-
ママリ
貴重な体験談ありがとうございます!
タイミング法一回で授かれたんですね!
先生からゴールデン期間を言われたわけではないのですが、少しでも妊娠の確率上がったらいいなと思い質問してみました。
やっぱりタイミング重要ですよね!- 1月2日

🐿(28)
私は産婦人科で、ホルモン検査をして異常がないと言われました。
次は卵管造影と精液検査と
言われした。
卵管造影、痛いと聞いていたので
先生に聞くとすぐにはやらないよと言われました。
まだ精液検査はしていなくて、
次回の生理がきて10〜12日後に
卵胞の育ち具合を見ると言われました。
なので、急いで卵管造影
しなくてもいいのかなと
個人的には思ってました💧
-
ママリ
同じような検査段階なのかなと思いました。
卵管は詰まっていると痛いみたいですね。
進め方は病院やその人ごとに違うとは思うのですが、他の方の経験談はとても参考になります。
ありがとうございます!- 1月2日
ママリ
貴重な経験談をありがとうございます!
なるほどですね。では通い始めてすぐに妊娠出来たのですね!
すごく理想的な妊娠で私もそうなればいいのにと思っちゃいました。
私の通っている病院は主人の検査や夫婦での講義がすすまないとステップアップや投薬にすすまない方針らしいので、持ち込み検査が出来るの羨ましいです。
たしかに不安要素を消すという意味で早い段階の検査をした方がいいですよね!
大晦日のお忙しい中、本当にありがとうございました。
こめ☆
いえいえ、ただゴールデン期間ギリギリの5ヶ月目くらいでしたが…そしてタイミングと人工受精を平行して進めていました(人工受精までは主人の受診は必要なかったので。それ以上のステップアップは夫婦での講義や受診が必要でした)。
それまでの不妊期間が一年以上あったので、私的には時間がかかったように感じましたが、通院半年以内で授かれたのは今思うとスムーズだったのだと思います。
というのも、二人目を授かれるのに二年半かかりました。
2回目の卵管造影検査もすぐにしましたが、ゴールデン期間内もかすりもしませんでした。
結果的に二人目は体外受精で授かりました。
最初から夫婦同伴でないと治療が進められないのも、もどかしいですね(>_<)
でも夫婦二人で意識を共にして進めるのが一番近道なのかもしれませんね。