
2人目の時期を迷っています。妊活を始めて、3学年差の10〜11月生まれを目指すか、4学年差の4〜5月生まれを目指すか。早生まれを避けたい。娘は保育園に通い、4月からパートで働いている。産休育休は1年働けば取得可能。どちらがいいでしょうか?
2人目の時期を迷ってます。
①今から妊活始めて、上の子と3学年差の10〜11月生まれを目指す!
②もう少し待って、上の子と4学年差の4〜5月生まれを目指す!
この時期と決めて、うまく授かるとは思っていませんが、だいたいの目安を決めたくて…
できれば早生まれは避けたいなーと思ってます。
ちなみに娘は保育園に通っていて、私は4月からパートで働いています。1年働けば、産休育休が取れます!
みなさんならどちらがいいなと思いますか?
- ママリ(妊娠35週目, 4歳6ヶ月, 7歳)

ぽんきち
息子が5月生まれですが保活や産後の気候が暖かく育てやすい環境だったことなどから私なら②ですね😊💓
私は二人目も可能なら5月生まれを希望しています🎵

ぴぴ
私だったら②です!
入学式や卒業式が3学年差はモロかぶり、お金も一気に飛ぶので😱
4学年差、春生まれは子育てもラクと聞きます♪
でも授かりものですし、3学年差も良いところがあると思います(^^)
私も2学年差で授かっていますが、もし3人目を考えるなら次は4学年離すつもりです👏

はひふ
私は①狙いです✨
3学年差は金銭的には大変と聞きますが上の子と近い方が兄弟遊べるかなと思ってです😊
なかなか出来なかったら②もいいなと思ってます😊保育園も入りやすくて復帰しやすい4月5月生まれいいですよね✨

退会ユーザー
私だったら①にします(*^^*)
①から妊活始めて、なかなか授からなくても授かれないなら②にシフトすればいいかなと思えるので、気持ち的に楽かなと思いました✩*॰¨̮

サカママ
理想は②ですね〜。
学年差ももちろん気になりますが、、、4.5.6月生まれは理想的です。
うちはこどもが3人いますが、上の子たちの関係で、学校や習い事など今までいろんなお子さんと触れ合い、自己肯定感が強いのが4.5.6あたりの学年の前半組だなーと常日頃感じるからです。
おそらくなんですが、4.5.6月あたりに生まれた子は、早めに生まれたために経験上出来ることが一歩先なことが多く、同じ学年の中でも褒められることが多いんですよね。本人も自然と自信がつくことで、益々出来ることが増えていく。
もちろん例外はありますし、兄弟の存在も関係してくると思いますが。。。
あと、歩き始めるのが一歳ごろなので、春なら出歩く事も多いので、それも理由です。
コメント