
2歳7ヶ月の男の子の発達について心配。検査結果は一部年齢より低いとのこと。健常かどうか不安。知的障がいの可能性は?
お世話になってます。
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く知的にどうなのかなと思うところもあり、市でやっている発達がゆっくりな子を対象とした教室に通っています。
そこで先月、2歳半の時に心理士さんと円城寺式?発達検査?をやりました。
結果は、運動と社会性は年齢相当か年齢以上、言葉と言語理解は2歳から2歳3ヶ月の範囲と言われました。
いちばん心配していたところが年齢より低くでて、やっぱりという感じだったのですが、これはどうなのでしょうか?
健常ではないということですか?
知的障がいとかそういうところになるのでしょうか?
聞きそびれてしまって…次回聞こうと思っているのですが日にちがあり気になります。
この子が健常かどうかがとても心配なのですが、最近は同じくらいの子を見るとやっぱり自分の子は知的になにかあるのかなとも思えます…
- ももこ(7歳, 10歳)
コメント

Maaa13
そのぐらいなら少し遅れがあるって程度だと思います。
知的障害かはそれだけでは分からないと思います(>_<)

ひろ
うちの子が先日軽度の知的障害&軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。
遠城寺式も新版K式も田中ビネーもやったことあります。
まず遠城寺式では、運動、社会性、言語どれも遅れている場合は何らかの障害が隠れている可能性があるが、一つだけ遅れている場合は追いつくことが殆どだと言われましたよ!
うちの子は言語が特に遅れてますが、他も少しずつ遅れてます。
言語もももこさんのお子さんよりもっとかなり遅れてます。
ちなみにここからは参考までにですが、田中ビネーでは2歳5ヶ月時点で知能指数72と出て、正常と異常の境界線だと言われました。
なので、軽度の知的障害かな?という診断です。
療育は必要との判断で空きがなくて待機中で、私費の発達支援教室に通ってます。
自閉症についてはM-CHATという検査で、23項目中3項目以上該当で自閉症疑いという感じで、うちの子は4項目該当でした。
ご心配でしたら、新版K式受けたいと言ってみても良いかもしれませんね!
でも上に書いたように、うちの子は軽度でももっと遅れてるので、少しは安心しても良いのかなとも思います。
月齢も近いですね😊
子どもの発達は心配ですが、とにかく愛情たっぷり育てていけるようお互い頑張りましょう💕
-
ももこ
経験談をありがとうございます、月齢の近いお子さんのお話とても参考になりました!
私は2歳3ヶ月のとき検診で相談したら市の教室を紹介され、それに通う中で今回の検査を受けました。
そのK式の検査にも興味があるのですが、ひろさんはどういった経緯で受けられたのでしょうか?
上の方がおっしゃっているようにご自分で調べてなにか機関に予約などしたのですか?
ネットでその検査を知ったのですか?
年の瀬のお忙しいときに質問返しをして申し訳ありません、1週間後でも、お手すきのときにお返事いただけたら嬉しいです(>_<)- 12月31日
-
ひろ
経緯、長くなっちゃうかもしれないですが、何かの役に立つかもしれないので詳しく書いておきますね😊
うちの子は9,10ヶ月検診でも腰が座らず、まず大学病院の発達専門の先生にかかるようになりました。
発達遅滞で一番気をつけるべきは染色体異常(他の兄弟や、その子の将来に影響が強く出る可能性がある)なので、血液検査と、遠城寺式を何度かやってました。血液検査は異常なし、遠城寺式は言語は明らかな遅れ、他も多少遅れているが1歳の終わりくらいにはまだ判断つかないとのことでした。
2歳になる頃にも全く単語すら出てなかったので、大学病院での数カ月に一度の検査だけでは不安だと思い、療育に見学に行きました。その時に、利用するとしたら区の、療育が必要か否かを判断する機関があるからまずはそこに連絡するよう言われて連絡しました。
住んでる場所明かしちゃいますが、品川区の品川児童学園という施設で、そこで療育の必要可否を判断するために2歳2ヶ月で新版K式を受けて、DQ66というかなり低い数値が出て、療育が必要との判断を受けました(ただ、知的障害とか自閉症とかっていう診断名を下すのは医師なので、そういう事は言われませんでした)。
その結果を持って大学病院の定期フォローに行ったところ、これだと知的障害だねと。ただ、その後単語が出始めたり息子なりには急成長したので、改めて検査をしようとなり、新版K式は1年強あけないと同じ検査を受けられないので(学習効果で正しい結果が出なくなるそうなので、忘れた頃じゃないと受けられない)、大学病院で心理士さんによる田中ビネーを受けて、上に書いた通りの結果でした。
同時に、自閉症かどうかも知りたいと大学病院の医師に言って、その検査もした感じです。
診断名は医師からしか言われないので、結果説明はまた医師でした。27日に結果が出たばかりです😅
そんな感じなので、小児科などで大きな病院への紹介状を書いてもらっても良いかもです👍
あとは行政への相談ですね😊- 12月31日
-
ももこ
重ね重ね丁寧なお返事をありがとうございます!
お忙しいときに早くにすみません。
やっぱり病院になるのですね。
発達とは関係なく、食物アレルギーが重くて東海3県でも有名な小児専門の総合病院にかかっているので、そこで相談してみようと思いました。
ちょうど定期検診が来月あるので日にちも比較的すぐで都合がいいです!
個人的なことを不躾に聞いてしまってすみませんでした、とても参考になりました。
自分で動いてみようと思います。
本当にありがとうございました。- 12月31日
-
ひろ
いえいえ、お腹が重くて長時間移動は無理と思って帰省もせず自宅でゆっくり過ごしてるので、お気になさらず😊
グッドアンサーありがとうございます✨
小児専門の総合病院なら安心ですね‼️
個性の範囲な気もしますが、もし何らかのサポートが必要なら早い方が良いとどの専門家も言うので(医師、心理士、言語聴覚士の皆さんにお世話になってます)、早めに親が動くのは大事だし、それで問題なければ安心できますしね☘️
何かが分かったら分かったで対策も出来るので良いですよ👍
いまはご不安だと思いますが、ぜひ前向きに、楽しい年末年始をお過ごし下さいね💕- 12月31日
-
あんこもち
過去の質問に横からすいません🙇🏻♀️💦
うちの子も発達遅延で現在フォロー中です。
運動は首座りから遅れて、現時点でつかまり立ちとぎこちない伝い歩きが始まったくらいです。
他にも自分で一切ご飯を食べない所も気になります。(おやつのみ手づかみ食べ)
発語はないものの、発見の指差しや応答の指差し(間違うことも多々)は出てきており、言葉の理解は少しだけあります。(ないないして、バイバイなどなど)
病院ではゆっくりだゆっくりだ、と指摘されるので、知的障害があるのかないのか…と常に悶々としています。1歳で分かることは無いと思いますが、期待したり落胆したりするのに疲れてしまっています…。
もしよろしければ、1歳〜の息子さんの様子など教えて頂けませんか?😫🙏🏻- 6月12日
-
ひろ
記憶が定かではないところもあるのですが、10ヶ月でズリバイを始め、1歳ちょうどくらいで腰座り、1歳2ヶ月でハイハイとつかまり立ち、1歳3ヶ月で伝い歩き、1歳5ヶ月で一人歩きで歩くのは1歳半検診に滑り込みセーフした感じでした😅
食べるのはどうだったかな…あまり気になってはいなかったので、特に問題はなかったんだと思います。1歳2ヶ月の時の写真で紙パックのジュースを自分で持って飲んでる写真はありましたが、ご飯はどの程度だったか覚えてないです🙏
9ヶ月から保育園に通ってて、食べるのも保育園で練習してくれてたので徐々に出来る様になりました。
指差しもいつからかはっきり覚えていませんが、1歳4ヶ月であっち行きたい、で指差しは使っていたようです。ただ、応答の指差しはその段階ではしていなかったんだと思います。なのでうちの子よりは早く進んでいそうですね😊
うちの子は2歳2ヶ月の時に新版K式でDQ66と出たということは明らかにその段階では知的障害と言えるのですが(70がボーダー)、2歳半で72でブレてるので、そのくらいでもまだ正確には診断できないってことだと思います。
うちは2歳半で診断出て早い方でし
た。
なので1歳だと診断は多分出ないですよね😂
重度な知的障害なら早く分かるのでしょうが…
でも気になるお気持ちもとてもよく分かります。
直近では1歳半検診である程度基準との差が分かりやすいと思うので、改めてそこで相談してみられると良いのかなと思います😌
すみません、覚えていないことも多くて申し訳ないのですが、気になることあれば何でも聞いてくださいね👍- 6月12日
-
あんこもち
お忙しい中詳しく教えてくださり、ありがとうございます😭🙏🏻
9ヶ月から保育園だったんですね!たくさん刺激を受けて、ご飯も上手に食べられるようになったんですね👏🏻
2歳半の時点では結果も良くなってるし、まだまだ伸び代は分からないってことですよね😳✨
そうなんです。
知的障害があるのか、さらにはどの程度なのか…というのがつい気になってしまって😢
ちなみに、一歳半検診はなにか引っかかりましたか?😫
娘は最初の検診から引っかかってきてるので、次の検診がどうなるのかかなり不安です😭- 6月12日
-
ひろ
1歳半検診では、それこそワンワンどれ?みたいな指差しが出来なかったこと、単語が出てなかったことなどは指摘がありました💡
ただ既に10ヶ月から大学病院で発達のフォローを受けてたので、引き続き経過を見てくださいって感じでした😊
おそらく今書かれてる感じだと、重度の知的障害では少なくともなさそうなので、判断つくとしたらやっぱり2歳半とか3歳くらいかなと思います😂
うちは2歳半でしたが、やっぱりまだ変動はあり得るということでした。
ただその時聞いて良かったのは、その段階の知能指数(72)がこのまま継続するとしたら、同じくらいの子の事例として学校はどうしているのか?就職はどうしているのか?というのを聞いて教えて頂けたのが良かったです👍
それを聞いたことで、もう少し知能指数が上がれば選択肢は増えるし、逆に下がればどんな選択肢になるかな…と具体的に想像つくと、あとは出来るサポート頑張ろう!と思えるようになりました。
なので、きっと今から診断が明確になる(問題ないのかそうでないのか)時までが一番モヤモヤする時期だと思います。
でも、言ってしまえば親に出来るのは、その時に出来るサポートをしたり色んな人(専門家を含む)のアドバイスを聞いて実践するくらいなので、あまり一喜一憂せずそれらを粛々とやっていって、子どもには笑顔を向けているのが一番だと思いますよ😊- 6月12日
-
あんこもち
そうだったんですね。
娘も喋る気配がない(基本的に無言でよく言う宇宙語がない)ので、そこ引っかかりそうです…。
なるほど😫将来的なところが見えてくると、親としてこの子のためにどんなサポートができるかな?というのが具体的に分かって、闇雲に不安になっている時よりも前向きになれますね✨
うちはまだそこも見えてないから、余計に不安なんだうな…。
ほんと、おっしゃる通りです😢
どんなにモヤモヤして育児書と睨めっこしたって、我が子は我が子のペースで成長していきますもんね🌸
ひろさんの優しい文章から、息子さんを想う気持ちが伝わります✨
私も娘にはずっと笑顔でいて欲しいからこそ、私が笑顔でいないとですね!!
できるサポートをしながら、時には人の手も借りながら、娘のためにやれることをやっていきます☺️
ご丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございます😭🙏🏻- 6月12日
-
ひろ
はい、人の手もじゃんじゃん借りましょう!笑
お喋りはある日突然ってこともあるので(うちは初語が2歳3ヶ月でかなり遅かったですが、それこそ突然出てきました)、今の段階では心配し過ぎないように見守ってあげてくださいね☘️
成長がゆっくりだと、その分1つ1つの成長がきっと他の人より喜べるので、その喜びを噛みしめつつお互い子どものサポート頑張りましょうー♬- 6月12日

退会ユーザー
臨床心理士などに聞いても障害の判断はされません。
障害の判断ができるのは医師だけですよ🙌

ままり
遠城寺式でその程度なら問題ないと思います☺️‼️
少なくとも知的障害には該当しないはずです💦
うちも療育の先生とちょっと甘めにやりました☺️(出来るけどぎこちない場合も〇にしました)
運動・手先・理解は年齢相当〜上、言葉と社会性はやや弱い、との結果でした😅
うちの場合は、2歳3ヶ月の項目が✖️なのに、3歳半の項目が〇になったりと凸凹が大きかったですね😰
知的障害は1年以上の遅れ、とあります。凸凹が激しいと発達障害の可能性です。
遠城寺式は素人でも出来る本当に簡易的なものなので正直あてにし過ぎない方がいいとは聞きました😰
-
ももこ
そうなのですね!
いろいろと経験談をありがとうございます、さっぱりでしたのでとても有り難いです。
たしかに簡易的でした、構えて行ったのにさらっと終わって…結果に安心は出来ないですね、教えていただいてありがとうございました。- 12月31日

mii◡̈♥︎
息子が療育に通ってます。
他の方も仰っているように、遠城寺式は本当に簡易的な検査で、親からの聞き取りメインなので、多少親の贔屓目が入ってしまうのと(たまにしか出来ない項目も◯になってしまう)、遠城寺式検査自体が少し古く、現代の子には検査内容が簡単(ゆるい)みたいで、検査結果が良く出易いといった傾向があるみたいです。
遠城寺式で知的があるかどうかがわかるかはわからないですが、全国的に最近の発達検査では「新版K式発達検査」を導入している所が殆どで、K式検査では【姿勢・運動】【認知・適応】【言語・社会】の3つの分野をそれぞれ数値(DQと言われる発達指数)で出して、その3つを合わせた物を「全領域」といって、全領域もまた数値ででます。
詳しく言うとIQとDQは別物ですが、発達検査においては殆ど同じなので、K式検査で知的がありそうか、なさそうかは分かります。
(ウチはK式しか受けてませんが、検査を担当した心理士に「知的はありませんね~」と言われたので、K式でもわかるんだと思います。
ただ、他の自治体もそうなのか?わからないですが、療育仲間で知的がある子が2人いますが、どの子も発達検査では「知的がありそう」とか「一回知能検査もしておいた方が...」とか特に何も言われず(心理士は医者じゃないので、あまりあれこれ言えないのと、プライベートな問題なので言えないらしい)、ママさん達が自分でネットなどでK式の発達指数の表を見て「あれ?ウチの子低くない?もしかして...」と思い、自ら児童相談所へ予約して知能検査を受けて知能の遅れがあると認められて、手帳を取得したみたいです。
知能検査自体は発達検査とはまた少し違い、田中ビネーと言う検査をします。
長々と書いてしまって申し訳ないですが、もし心配だったり不安でしたら、K式発達検査をしてみるか、田中ビネーと言う知能検査をしてみる事も出来ますよ。
-
ももこ
詳しくありがとうございます!
知らなかったことばかりで何度も読み返しました、とても参考になります!
怖い反面、はっきり知りたい思いも強くて…自分から調べて動かなくてはいけないですね。- 12月31日
ももこ
少しの遅れ程度なのですね…
どうなったら知的障がいとかそういった類の枠に入ってしまうのかご存知でしょうか?
↑ことばが適切でなかったらすみません…