お正月に義母の実家に行く際、手土産やお年賀を持参すべきか悩んでいます。旦那は必要ないと言っていますが、マナーとしてどうでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですがわかる方教えて下さい。
お正月に義母の実家に行くのですが手土産かお年賀の熨斗を付けた物を持って行った方がいいのか悩んでます。
旦那に聞くと必要ない、俺の親が持っていくし要らないから。と言われます。
義母の実家に行く時は何時頃義母の実家行くよ!と連絡が入り次第こちらも車で向かう形になります。
義両親が手土産?お年賀を用意していてもこちらはこちらで持っていくのがマナーでしょうか?
- みみみ(8歳, 9歳)
コメント
COCORO
いつも 御年賀と書いてある熨斗を付けて持って行ってます。
付けてないと 普通におみやげ??かなー?って思っちゃうかな?と思います。
私の実家でも親戚の家に行くときはお正月はいつもお年賀の熨斗つけてましたので、それが普通と勝手に思ってました
ゆず
義母は義母で用意して、こちらはこちらの家庭があるので用意するのが普通かなぁー・・・って思います😭🙌
同居してる訳じゃないんですよね?
-
みみみ
コメントありがとうございます。
そうですよね、私も同じ考えなのですが旦那は必要ないでしょ!と。
同居はして無いです!
やはりこちらはこちらで御年賀の熨斗をつけて持っていった方がいいですよね!?- 12月29日
-
ゆず
100歩譲って同居してらっしゃるなら義母だけでも良いのかな?って思いますが💦😭
別世帯なら自分達も用意された方が良いと思います!
御年賀の熨斗付けて持って行かれた方が良いですね😊
三賀日のどれかに行かれるんですよね?( ¨̮ )- 12月29日
-
みみみ
2日に行く予定です!
熨斗付けて持って行きたいと思います。
ありがとうございます!- 12月29日
みみみ
コメントありがとうございます。
御年賀と書いてある熨斗を付けて持って行ってるんですね!
私の場合、御年賀と書いてある熨斗に旦那の名前を書くのが普通ですよね?
COCORO
御年賀と書いて 苗字を書いてますよ??
親戚など 同じ苗字でしたら 旦那さんの苗字と名前を書いてもらってます!
みみみ
そうですよね!
御年賀で旦那の名前書いて持って行きたいと思います。
ありがとうございます。