育児で疲れている9か月の男の子の母親です。旦那が非協力で、子供の世話をせずにゲームやDVDを見ています。どうしたら気持ちが楽になりますか?
9か月になる男の子の育児をしています。
最近、旦那が嫌で嫌で仕方がないです。全く子育てに非協力で疲れてきました。
旦那が手を出すときは息子が機嫌がいい時に5分程度。
後は泣こうが近づこうがゲームかDVDを見るだけ。
息子がなかなか泣きやまなかったらなんで泣きてる?って他人事。
手が空かずあやすのを頼めば私の元に連れてきて達成感にあふれた顔で息子を置いて退散。
夜泣き、授乳、オムツ、着替え、遊び相手、寝かしつけ、ウサギの世話、掃除、ご飯支度、洗濯の毎日。
ホントに旦那が邪魔でしょうがないです。
支離滅裂ですみません。どうしたら気持ちが楽になりますか?
- tatuママ
ザト
ご主人の担当をきっちり決めるというのはどうでしょう?男の人には育児も仕事感覚でやってもらうと長続きすると思います。
例えば、家にいるときのオムツ替えはすべてお願いしたり、育児で手伝ってもらえないなら、家事の中から掃除と洗濯機を回すことくらいをお願いしてみてはいかがでしょうか?
ちゃす
我が家にウサギはいないのですが、最初は主人も慣れない育児で何をすればいいのかわからない感じでした。
うちは主人を戦力0と考えたタイムスケジュールを作ったら、かなり楽になりました!
やはり家事をしてる時に泣いてると、主人も気になって抱っこして連れてくるんですが渡されても困るので、洗い物や洗濯物干してる横で主人に抱っこさせて立たせてました(笑)
泣きやんでも泣き止まなくても、目の届くところにいるだけで違ったし、主人抱っこしてくれてんのに泣き止まないわ〜って諦めもつきます。
何もしてなくて泣いてると、抱っこしてあげたら泣き止むんじゃないの?!とイライラするので、私はそうしてました。
ぷぎ
どこかに出かけていれば目に付きません。
今後育児をほぼ全てひとりでやる覚悟があるなら話し合いは不要ですが、参加を望むなら話し合いは必要です。
言わないと男は分かりません。
それがどんなに当然のことであっても。
退会ユーザー
ん…ウチもそうだったような…気がしますよ。
子どもの機嫌が良ければ膝に座らせておいて自分はTV。泣き出したらあやすのは5分でギブ、夜泣きで文句を言う事はあっても付き合ったり代わってくれた事は一度もありません。
ただ、そもそも主人は育メンタイプではない事は百も承知だったので、私はそこまで腹が立たなかったのかもしれません。
tatuママさんのご主人もそうではないですか?
言わなくても頼まなくてもすすんでやってくれる育メンパパならいいんですが、そうじゃないパパなんだったらママも方法を変えないとダメですよね。
ママと違って仕事してるパパが赤ちゃんと過ごす時間は圧倒的に短いし経験値は差が開くばかり。
育メンタイプじゃない上、ママにかなうわけないのに、やれやれ!言われるとウンザリするみたいですよ。
焦らずちょっとずつお願いして
『パパおつむ替え早くなったし、うまくなったよね!』と直接パパを褒めたり、
『最近パパに抱っこしてもらうとごきげんだねぇ』と赤ちゃんに話しかけながら間接的にパパを褒めたり。
あなたがTV観る前に1冊絵本を読んであげて。とか、食器洗いが終わるまてでいいから遊んであげて。と、終わりが見える頼み事は聞き入れてもらいやすいですよ♬
何もしなかった主人がちょっとずつ子どもに興味を持ちはじめ、育児に参加してくれるようになり、見ていてくれる時間も長くなってきて、頼まなくてもわりと当たり前にしてくれるようになります!
今ではそこそこ子煩悩なパパになってると思います(笑)
主人がよく言ってます。『◯◯(長女)にはよく絵本を読んであげてたし、パパがいっつもオムツ替えてやってたんだゾ!』
はい⁈ ⁈ あなた最初はイヤイヤだったじゃん‼︎
全部私がやらせるよう仕向けてたのに、武勇伝のように話してますからね(笑)
男性って過去をいいように記憶する生き物ですよね( ̄ー ̄)
ご主人もきっと不器用なだけだと思うので、ちょこっとずつパパになっていって貰ってはどうでしょうか?
tatuママ
ありがとうございます。
うちの旦那も育メンタイプではないのです。
昼寝もあんまりしない子で夜も2時間毎に授乳に疲れてる時に、目の前で気持ちよさそうに昼寝を始められたら今までの疲れと怒りが込み上げてしまいました。
コメントを読んで気持ちが落ち着きました。
《ゆっくり育てる》《短時間の頼み事》《言わないと分からない》
《戦力0》《担当決める》
うちに合う方法を模索してみます。
コメント