※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི
ココロ・悩み

最近、不安に襲われることが増え、特に夜に戸締りや確認を何度も行ってしまいます。子どもが生まれてから心配性がひどくなり、改善したいと考えています。アドバイスをいただけますか。

最近、突然、意味もなく不安に襲われることがあり、自分でも嫌になります……。
元々、心配性でしたが、子どもが産まれてから酷くなった気がします……。 以下のような行動をしてしまうのですが苦しいです、少しでも改善したいです。
批判ではなくアドバイス下さい……。

①毎回外出の時の戸締りが長い、特に玄関の鍵、冷蔵庫閉まっているか凄く気になる
②日中、窓を開けて過ごしていた日。
夜、クローゼットの中に誰かいる気がする、昼のうちに隠れたりしていないか気になって、誰もいないか確認してしまう時がある
③車のサイドブレーキかけたか確認したのにエンジン切ってもまたエンジンかけて再確認してしまう
④もし不審者が寝ている間に襲ってきたら、火事になったら、、、と考えてしまい怖くなり、涙が出る

などです。。
特に夜になると途端に不安が襲ってきて眠れなかったり、何度も戸締りしに行ったりしてしまうので、旦那と一緒に確認しに行きますが、もうこういうの辞めたい……

コメント

m🤍

強迫性障害じゃないですかね?

産後はホルモン変化やストレスなどで一時的にそのような症状がでることがあるようです!

  • いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

    いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི


    ありがとうございます。
    やっぱりそうですかね、、、
    戸締りに関しては何年も前からなんです。
    母がそれをしていて、私はそうなりたくないって思ってたのにいつの間にかなっていた自分がいてそれも嫌になってます🥲
    一時的なものですかね、、、。

    • 8月14日
  • m🤍

    m🤍

    一時的な場合もありますが、治る(?)場合もあると思います!
    私も産後まだマシな感じの強迫性障害っぽくなったことありますが今はないです💦

    日常生活に支障をきたすとか➕うつっぽくなったりとかだと大変なので気になるようなら早めに精神科などで相談してみた方がいいと思います‪🥲‎💦

    • 8月14日
  • いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

    いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

    治ることを期待します……。
    ありがとうございます!!

    • 8月14日
はじめてのママリ

戸締りはスマホで写真撮るといいそうです。

不安が強いみたいですね。産後鬱とかも出やすい時期ですし。抗不安薬とかは授乳中は難しいのかな…?
意識でどうにかなる問題じゃなくて、今は薬でコントロール出来る問題なので、授乳中飲める薬があるのか含めて、お医者さんに聞くのがいいと思います。

  • いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

    いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི


    旅行に行く時は本当に戸締り長くなるので写真撮ります……🥲
    でもふとフォルダ見返して、家の写真ばかり撮っていることに悲しくなるので、本当に辞めたいです。。
    授乳中でも飲める薬あるか聞いてみた方がいいですかね🥲

    • 8月14日
ママ

強迫行動のような感じですね。

私は独身時代戸締りなど同じ感じでしたし、今も普段使わない部屋の前を通る時に誰かいたらどうしようと不安になることがあります。
でも、だいぶマシになりました。
「何事もなかった」経験を積み重ね、確認をしないようにしていたら軽減していきました。
ただ、同じような傾向は今も根にあると思います。

産後3か月ということなので、ホルモンバランスが崩れている時期かと思います。ただでさえ寝不足かと思いますので、お辛いですね。
これまで精神科はかかったことがありますか?お薬を飲みたくなければ、その旨を伝えつつ相談してみてもいいかもしれません。ハードルが高ければ、まずは産院に相談されて、産後辛いことを話し、紹介などで繋いでもらうことも可能かと思います。産科でも授乳中に飲める漢方など処方してくれることもあります。私も産後に漢方処方してもらったことがあります。

とりあえず、今の状況は産後の一過性のものであるといいですね。
産後は自分が思うよりコントロールが効かないと思います。
ゆっくりとご自分を大事になさってください。
根本的なところはゆっくりと改善できると思いますし、私もそう信じているので!!

  • いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

    いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི


    優しい言葉ありがとうございます……🥲
    独身時代はそこまで酷くなかったのですが、、結婚して子ども産まれて、一人暮らしの時より広い家に引っ越したらその分不安とチェックが長くなっていきました……。
    今まで何かあったことはないのに、「もし不審者がいたら、もし火事になったら」と1度過ぎると本当に戸締りチェック長くなります……。

    精神科は鬱病になり、かかったことあります。ですが、強迫性障害?で、かかったことはないです。
    周りサポートがなくて、産後ケアも使い切ってしまい、精神的にグッと来る時もあります……。1度、病院に行ってみようかな、と考えてます🥲

    • 8月14日
  • ママ

    ママ

    私も鬱でかかってました。費用はかかると思いますが、育児の負担もあると思うので、処方と別にカウンセリングを受けられるところがあるといいですね。考え方や行動などで不安が軽減されていくと気持ちも楽になるのかなと思いました。

    産後ケアも使い切ったとのこと。何か他にサポートを見つけたいところですね💦一時預かりなどはどうですか?一時預かりですと就労に関わらず登録できるかと思います。気分転換なども必要かと。あまりに辛い時には、精神的な状況を理由に保育園に入園することも可能だったかと思うのですが、、、サポート面に関しては病院では詳しくないと思いますので、役所に出向かれて相談されるといいかと思います。

    私も辛い、辛いと思いながらも、私のためにどこかへ預けることに罪悪感がありました。ただ、自我が芽生え、人見知りが出て来てから預けようと思うと子どもにも大きい負担が掛かるかと思い結局預けられていません。大泣きする子供を預けるのはかえって私のストレスになりそうで😞
    どうせならまだ何もわからないような赤ちゃんの時に預けて自分を守る時間をもてばよかったと思います。
    その代わりに支援センターなど利用しています。解決にはなりませんが、1人で見ているよりも職員の方やママさんと少し会話を交わすだけでも気分転換になります。初対面というストレスもありますが、自分にとって「外の顔」をする時間を作るのも気持ちをリセットできるというか、シャキッとなります。うまくいえませんが、煮詰まらないようにちょっとでも楽に過ごせますように!
    お互い頑張りましょう😭

    • 8月15日
  • いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

    いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི


    ありがとうございます……。
    基本的に朝から夕方まで支援センターにいます、
    ただ平日は旦那が21時頃まで仕事でいないので、支援センターが閉まると途端に👶🏻‪‪と2人きりで週5のワンオペ育児が息が詰まる時が来てしまいます……。

    一時預かりも調べて登録はしていますが、まだ利用できる月齢に達していなくて😭
    1日預けるのは寂しいし、もし泣かれると心苦しくなるので、半日の利用で検討してます……。
    サポートが薄い分、私がしっかりしないと、私が頑張らないと……って思って……ひとりきりの中、ストレス溜まったら強迫が出ています……。
    気分転換を上手くしながら付き合っていきたいです……

    • 8月15日