

すもも
保育園では、災害が起きた時には災害ダイヤルに安否を登録するはずです。なので、全く安否確認できない訳ではないと思いますよ。
もちろん、不安はあります。

退会ユーザー
最近はなんか道とか歩いてても今地震が来たら、、
とか考えます😓
毎日後悔しないように生きよう。と思っていますが自分がどうなっても息子だけは本当に生きていて欲しいです🥺

chiaki(*^^*)
東日本大震災の日、わたしは1歳児クラスの担任でした。
5歳児クラスは江ノ島へ遠足。
お迎えに来れるお母さんもいましたが、8時間かけて歩いて帰ってきて、お迎えに行く気力がないお母さんたちもいました。
もちろん。保育園では職員が交代交代に子供を見ます。
保育園で働くママたちもなかなか帰れないとおもいます。
でも、保育園だから。
心配もありますが、災害伝言ダイヤル等で情報をとりましょ‼️

ママリ
自宅は23区外なのですが復職先が都心の予定で、電車で1.5時間なので不安です。
転職して自宅付近で働こうかと思う時もあります。
ただ、震災が保育園にいる時に起きたなら、それは幸いだと思います。休日のお出かけ先だったりする方が怖いです。

だんご3
最近また地震が多いので余計に不安ですよね😭💦
私も長男が保育園の3歳児クラスのときに東日本大震災に遭いました。
当日地震発生後は電話もまともに繋がらず…なので必死で迎えに行きました💦
私は車で20分程の距離と比較的近隣で働いているためまだ良かったですが、夫婦揃って遠くまで勤めているご家庭は、電車が止まってしまって長時間歩いてきたり、辛うじて運転再開した電車に乗って帰ってきたと聞きました。保育園も最後の1人を引き渡す0時回ったくらいまで、先生が残ってみてくださっていたそうです😭
保育園はまだきちんとみてくださる体制が担保されているのでいいですが、小学生、中学生と上がっていくうちに目が行き届かない場所で災害に遭遇したら…と思うといつまでも不安は尽きません💦
先の大震災からの教訓として3日の足止めは会社としては間違いじゃない対応なのでしょうけど、子を持つ身としては無理です💦
私なら自己責任ということで、子供達のため強引に帰宅する道を選びますね😅
コメント