
豆腐や大豆はアレルギーに影響する可能性があるので、注意が必要です。大豆の良さや適切な時期についても検討しましょう。
離乳食でたんぱく質を来週から
あげようとおもうのですが
豆腐って、大豆アレルギーの心配がありますよね?
他のアレルギー系は
早くから与えすぎることによって
アレルギーを、発症しやすくなるから
1歳を過ぎてからあげましょうなど
よくありますが
大豆はなぜいいのでしょうか?
豆腐も、もっと控えるべきではないのでしょうか?
私自身食物アレルギーではないのですが
アレルギー体質なもので
娘のアレルギーがとても心配です。
- まま(3歳4ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

緋ママ
アレルギーを恐れて、それらの食べ物を遅くにあげると逆にアレルギーが出やすいと聞きました(´⊙ω⊙`)
なので私は、豆腐や黄卵、小麦は〜7カ月までにあげました。8カ月には全卵食べさせていました。

☆まめお☆
大豆が良い!って言うより植物性たんぱく質を摂取させる意味ではないでしょうか?
一番身近で簡単に植物性たんぱく質ってなると豆腐かきな粉になるからじゃないでしょうか?
控えるべきと考えるのであれば控えると良いと思いますよ!
私は子どもの頃、鶏卵アレルギーだったので卵白を与えるタイミングには慎重になると思います(´;ω;`)
-
まま
難しいですよね…
ちなみに控えるとしたら
どのくらいまで控えるべきでしょうか?- 5月6日
-
☆まめお☆
私は、10ヵ月くらいまで控えてしまいそうです(´;ω;`)
今よりも、もう少し感情がはっきりしてくれば不快感などを訴えてくれるかな?って思ってます(´;ω;`)
でも、アレルギーが親と同じとも限らないので色々食べさせてあげたいのが本心です(*^^*)- 5月6日
-
まま
自分がそのアレルギーだと
どうしても心配になりますよねT_T
卵は遅めでもいいかもしれせんね^ ^- 5月6日

ティス
アレルギー食材の中では比較的アレルギー発症率が低いのではないでしょうか?
うちは離乳食は6ヶ月半から始めて、たんぱく質は離乳食開始から1ヶ月後くらいから、豆腐からあげ始めました。
小麦は生後8ヶ月からにしました。
卵単品は1歳からにする予定です。
-
まま
そうなんですね。
二回食になってからあげはじめたのでしょうか?
小麦粉、卵は色んな食品にはいつまてるので、
アレルギーとても心配になりますよね…>_<…- 5月6日
-
ティス
うちは8ヶ月から2回食にしました。
10ヶ月から3回食予定です。
全体的にゆっくりペースで進めています。
私自身は食物アレルギーはないのせすが、すごいアレルギー体質なので、アレルギーはすごく心配しています。
離乳食は慎重すぎるくらい慎重ですが、今のところアレルギー症状が出た事はありません。
パンがゆもまだなので、そろそろパンがゆデビューしてみようかと考えていますが、卵が入ってるからやっぱり心配です。- 5月6日

男子三兄弟
私も自分に食物アレルギーがあるので我が子のアレルギーも心配です。
病院のやっている時間に必ず食べさせることと初めての物は少量だけっていうことを守れば大丈夫かな?と思っています。
かかりつけの病院とかはありますか?
そこに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
-
まま
そうですね…>_<…
最初の一口って慎重になりますよね。- 5月6日
まま
そうなんですね…
あげるタイミングって難しいんですね…T_T
緋ママ
初めて口にする物、何が反応するかわかりませんよね。ほんのチョットで反応が出る物もあれば多めにあげて反応が出る物もあると思いますが
一度は与えてみなければ分からない..というのもありますし、あまりシビアに考えすぎず、
少量を午前中《病院に駆け込める時間帯》に与えるべきかと思います。
まま
そうですね…>_<…
たんぱく質はまずお魚からあげてしばらくしてから豆腐をあげてみます…>_<…
ありがとうございます!^ ^