
1歳半の息子が他の子におもちゃを取られて悲しい時、どう声をかければいいか悩んでいます。どんな言葉が適切でしょうか?
1歳半の息子がいます。
支援センターなどでよその子(自分より小さい子)に
今遊んでいたおもちゃを取られてしまいもうオモチャが戻ってこない時、
悲しい顔の我が子に皆さんなら、なんて声をかけられますか?
この前、そのような状況があり、すぐに別の同じオモチャを取りに行くことにしましたが咄嗟に何を言ったら良いか迷ってしまいました💦
譲ってあげて偉いね、は本人が譲りたくて譲ったわけじゃないし、
遊びたかったのに泣かなくて偉いね、は泣くのがまるで悪いみたいとも思うし、
取られちゃって悲しいね、は私的にシンプルでしっくり来ますが相手のママに聞こえたら悪く取られそうで…
つまらない質問ですが、ここならきっといい答えがみつかりそうで!
アドバイスどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- たま(4歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はれ
同じ状況なら
あららー😝
さっきまで遊んでたから
お友達にも
貸してあげようねー🥺
じゅんばんばんだね☺️
今度はなんのおもちゃで
遊ぼうかー🥺て
言うとおもいます😂

こけこっこー
わたしもたまさんと同じように、別のおもちゃで気をそらすと思います😊それか、あの子もあれで遊びたかったんだね〜と軽く流すと思います。我が子が悲しい気持ちになるのは親も悲しくなっちゃいますが、それも子供にとっては経験のひとつなので、そういうこともあるよね、くらいにしておきます😅
-
たま
あの子もあれで遊びたかったんだね〜
ですね❗️角がなくていいですね‼️引き出しの一つにさせてもらいます❗️- 12月20日

オムハンバーグ
あら、悲しいね。でも、こっちも楽しいよ😊
と、気持ちに共感しつつ、別の遊びを提案しますかね🤔
-
たま
共感、いいですね❗️まさにその時、あっけにとられた息子に共感の言葉を言いたい気持ちがあったけどその時うまく表現できなくて、ただ新しいオモチャで誤魔化したみたいになっちゃったな。。と反省しました❗️
- 12月20日

なーちゃん
わたしなら「お友達が終わったらまた遊ぼうねー」と言って別のおもちゃで遊びます!
-
たま
そうすれば、遊びたい気持ちを無視したわけではないからいいですね‼️
- 12月20日

tea.a
お友達も遊びたかったんだって、順番だね、貸してあげよっか🙌✨
って。
あ!こっちにこんなものが!
とか、
ご本読もうか!
とか違うものを選んで貰いますかね🤔
3歳過ぎるくらいまではなかなか貸し借り理解するの難しいと思うので、上か下かはあんまり関係なくそんな感じだと思います💡
-
たま
なるほど、3歳までは貸し借りの概念の理解が難しいのですね‼️
お友達もあそびたかったんだって 、っていい言葉ですね🤔- 12月20日
-
tea.a
他にも面白いモノがたくさんあるってわかれば気は紛れると思いますし、切り替えが早いのは子供の特徴でもあり良い部分でもあると思います✨
2歳過ぎても少し上の子にとられることもあるし、下の子のモノを取ってしまうこともあります。
お互いに良い経験だと思うので手をあげたりしない限りは基本的に見守ります。
そのうちに取られたら悲しいんだ、って学んでくれると思います😊- 12月20日
-
たま
みんなのオモチャですもんね!
もちろんその中でもルールはあるのですが
子供同士の世界もまた、目線が変わるだけで違うんだろうなと、感じます‼️
色々勉強して健やかに心も成長してほしいものですね😌- 12月20日

ママリン
支援センターで私の息子がボールで遊んでいたときに、そういう場面に遭遇した事があります!
「お友だちもボール欲しかったみたいだね」
「あっちにもボールあるから次はこのボールで遊ぼうか!」
とその時は声を掛けました!
相手の保護者の方は見ていなかったので、その後も何もなく終わりました。支援センターでママ友さんと話すのは良いですが、自分のお子さんをある程度は見ててほしいですよね😅
いい声掛け、難しいですよねー、
-
たま
わー私からしたら完璧な声掛けですすごい😭
自分に子育てに使えるいい語録の引き出しなさすぎてびっくりします。。
その子のママさん思いっきりダメよーって言ってたので、ほんの少しだけ、エッ ダメといいつつ返さないのか!とはなりました 笑
なので私が一番勉強になりました😂- 12月20日

shimamama
お友達遊びたかったんだね。
一緒に遊ぼうってしてみない?
とか
別のものどう?
何で遊ぶ?
あれあるよー
それとも
これにする?
っていう感じですかね。
うちは
兄弟もいない
保育園にも行ってないので
そういうことは
人との機微を覚えるのにいい機会だなと思っています。
「自分の思う通りには行かないことも多いんだよ。」とよく言っています
一人っ子なのでワガママし放題にならないようにしたいなと。
-
たま
なるほど確かに、いい機会と思えばそうですね‼️ここで皆さんのテクニックを学んで、いい機会と思い生かせるようにしたいです😌
うちも今兄弟なしなので日中ほぼ私としか過ごしてないのですが、
ガンガンいくタイプではなくて他のガンガンタイプの子に一方的にやられまくる方なので、やられっぱなしの弱いキャラになってしまわないか逆に不安です😱- 12月20日
-
shimamama
されたら嫌だという気持ちを知っている子は他の子に同じことをしません。
優しい子になりますよ😊
辛い気持ちはしつけでは教えづらいものですよね。
学校生活ではもしかしたら弱い立場となってしまうかもしれませんが
いじめる側になるより人間としていいかなと思っています。
将来、人に優しくできる人であってほしいので、親がフォローできる腕の中にいるうちに
嫌な思いはたくさん味わって学んでほしいなと考えています。- 12月20日
-
たま
息子は上からも下からもいつも大体されるがままで…よく泣くのでたまに心配になりますが、現時点では他の子を傷つけるタイプではないのでなるべく褒めてあげたいと思います❗️
保育園とか幼稚園入るとまた変わるのかなーと楽しみ半分ドキドキ半分です‼️
その、フォローできるうちに嫌な思いを味わって学んで、の考え方が素敵です❗️そう捉えて私も息子と一緒に勉強したいです😆- 12月20日

まぐ
あれ?おもちゃ無くなっちゃったね🤭!不思議〜〜〜🤷♀️
じゃあ次はどれで遊ぶ?
しっかり持ってなよ〜😊
と次のおもちゃに誘導したあと、それとなく対処法を伝えます🤣
-
たま
すぐ取られるうちの子に持ってこいの一言です😂
しっかり持ってなねーって
次から必ず言います‼️確かにそれも大事だなーって、すごく腑に落ちました❗️
不思議〜〜〜🤷♀️ ツボに入りました!笑- 12月20日
-
たま
おもちゃ無くなっちゃったね! も
すごくいい言葉ですね‼️- 12月20日
たま
すごい心が広くて優しいママさんですね😢引き出しの一つにさせてもらいます❗️
はれ
そんなことありません笑
内心は😑こんな顔かも
しれません笑
でも、子供には
広い心で周りの子にも
接してほしいし
自分中心ですべてが回ってるわけじゃないし
おもちゃも
みんなの物だから
譲り合いもしないと
いけない!ってゆうのを
教えないといけないですからね😅
難しいです😭😭
たま
そうなんですよね💦
息子は他の子が遊んでるものは絶対に取らないので、切なそうな顔して堪えてるとなんて声かけるべきか…
我慢したのを褒めて、我慢が美徳、みたいなのも違うしなと。。
気持ちの切り替えができる人になってほしいです😂
案外私の方が息子より細かいこときにするタイプかもしれないです🤣