![ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦+子どもがいてお財布別の方いますか?子どもが増えると管理が難しくなるかも。周りの意見もあるけど、お財布別々の方、どうしているか教えてください。
夫婦+子どもがいてお財布別の方いますか?
お互い年収はそこまで変わらなく、子どもが今までいなかった為夫婦お財布別で生活していました。
アパート代、光熱費、食費全て別で毎月私が管理して今月は〇〇〇〇〇円というようにトータルで1ヶ月分を貰っています。
引き落とし口座も全て私です。
学資保険にも加入しましたが、折半で払っています。
そして、貯金する分は毎月お互いいくらと決めて私の口座に入金です。
各自加入している保険料も、もちろん各自で支払っています。
出産を控えていますが、必要なものも全て折半で賄いました。
これから子どもにお金がかかっていきますが、このままお財布別で生活している方いますか?
子どもが大きくなるにつれて、保育料やその他必要なもの等沢山出てくるのでお財布が別だと管理しにくいですかね....
私がまず支払いし、月末に一括で夫からお金をもらうので1ヶ月分は私が全て支払う形です。
ボーナスもお互いありますが、車を2人とも所有しておりローン、車検等は各自で貯金し支払いなど行っています。
(自分にかかるお金は自分で用意するというような感じで1ヶ月の小遣いも決まっていません)
お財布は別でも高いものなど購入する際はお互いに相談します。
夫はタバコを吸いますし、買い物が好きなタイプなのでネットショッピングもします。
パチンコにも行きますが、うまくお金を増やして帰ってきます。
パチンコと聞くと、借金作ってこられたら....と考える方もいると思いますが負けても3.000円程で次回倍以上勝ってきます。
(依存症ではありません)
むしろ安月給な私たちなのでパチンコで買ったお金で外食したりできています。あてにはしていませんが。
周りの友人、親などからは、私がお財布管理した方が絶対楽でしょ!と言われます。(むしろなんで一緒じゃないの!?と)
お財布別々の方、どのようにしていますか?
よろしくお願いします!
- ゆい(1歳0ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
結婚して5年
ずっとお財布は別です!
住宅ローン・車のローン
学資保険・各種保険
夫婦の携帯代・水道光熱費
全て旦那さんが負担
食費・子供にかかる費用
出産費用・娯楽費
私が負担しています。
私もよく、お財布は一緒の方がいいと言われますが
このやり方が楽なので
変えるつもりはありません😊
ボーナスは断然旦那さんが多いので、そこから
家電や家具などの大きな出費
私へのお小遣い
を出してもらってます!
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
住宅ローン、光熱費は旦那
食費、日用品、こどもの服などは私
保育園にかかる費用は折半(旦那口座から引き落としになるので半分の金額を私がお小遣いという形で旦那に渡してます)
学資、家の保険は私の担当なので私が支払いしてますが、それぞれの保険や車にかかる費用はそれぞれが負担してます。私は強制的に貯金しないとできないタイプなので積み立てしてますが、旦那は私が渡すお小遣いで足りるので特に積み立てなどしてません。住宅ローンの繰り上げ用の貯金などは二人で貯める用に口座があるので決まった額を振り込み、ボーナスがあればその中からまた振り込むようにしてます。
育休中は貯金が減ってギリギリでしたが、なんとかなりました。特に不便ではないのに別財布のままです!
-
ゆい
詳しくありがとうございます!!
お子さんが大きくなっても夫婦別のお財布で生活していきますか?- 12月19日
-
ひろ
私も正社員で収入もほぼ同じ(ボーナス分私のほうが多いですが)、旦那も散財するタイプではないのでとくに変わったことがない限りこのまま別財布だと思います!
- 12月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
夫婦+子供1人ですが、結婚当初から変わらず、お財布は別です✨
夫、妻でそれぞれ負担する科目を分けています。
★夫
・住宅ローン
・食費
・光熱費
・保育園利用料 半分
・子供に掛かる費用
・保険料
(自動車保険、本人の生命保険)
・ガソリン代、車検
・携帯代(本人の分)
・医療費(本人、子供の分)
・日用品(本人、子供の分)
★妻
・外食費
・保育園利用料 半分
・保険料
(火災保険、本人の医療保険)
・学資保険
(私の貯金から一括払済)
・携帯代
・医療費(本人の分)
・日用品(本人の分)
その他、自動車や旅行や家具家電など、大きな買い物をする時は、その都度折半しています😊
余った分をそれぞれで貯金している感じです。
ちなみに、児童手当は夫の口座に振り込まれています★
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
我が家はずっとお財布別なので、夫から生活費をもらったりもしていません。
収入は時短なので私の方が低いですが、夫は独身時代の借金や奨学金の返済もあるので、生活費は折半で、子どもと私にかかるお金(保育料や習い事)は私が負担するように、費目で分けています😊
私のお金は私が稼いだ大切なものなので、お財布一緒にして夫に蝕まれるのは嫌で、もう10年以上こうですし、ずっとこのままの予定です💦💦
![こうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃん
結婚以来ずっと別財布です。
家賃・光熱費・保育園料は夫、食費と子ども用品は私が担当です。その他各自で保険料や携帯代を支払っています。
正直どちらが担当というのは引き落とし以外は厳密に決めていないので、外食した時は主人が出してくれることも多いです。全体的な比率は夫:妻=7:3くらいだと思います。
ほぼ独身時代と変わらず自由でストレスフリーなのは良いのですが、実感として別財布だと貯金はイマイチ進まないかもです😅
![🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌸
財布別です!
⭐️私の負担
愛車のローン・維持費
自分の保険
自分の携帯料金(格安SIMなので激安)
自分の奨学金
食費
子供の医療費
⭐️旦那の負担
愛車のローン・維持費
自分の保険
自分の携帯料金・Wi-Fi代
自分の奨学金
家賃・水道光熱費
子供の学資保険
子供のおむつ代
自分と私の美容室代(カット)
外食したとき
ですね🤔
予防接種で高額かかったり、必要なものがあるとちょこちょこ旦那から集金してます!
美容室は片方だけがカットでもいつも一緒に行くので奢ってもらってます🤣
ゆい
旦那様、奥様の支払い額は毎月トントンくらいですか?
お小遣いを出してもらっているということは、旦那様の方がお給料はもらっているということですかね?
貯金等は毎月2人とも同じくらいの額でしょうか?
質問ばかりですみません...。
ちぃ
断然旦那さんの方が多いです!
なので、aiさんのご家庭の出費によって
これは旦那さんこれは奥さんと分けてみてはいかがでしょうか?
私は若干余る分をコツコツ貯金し旅行に当てたりしています🎶
旦那さんは定期預金にほんのわずか入れてるだけで
貯金は私が担当してるようなものです😊
ゆい
回答ありがとうございます!
改めて、色々と見てみたいと思います!!