![みずほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳半の娘が食事を拒否しています。食事量を調整し、新しい食材に慣れるようにする指導を受けました。偏食や乳製品摂り過ぎに悩んでいます。果物は好きで、身長と体重は標準以上です。
ご飯食べない子のママさんにお聞きします!(栄養士さん、保育士さん、保健師さん、小児科医の方もお願いします)
食べないことに対して、一歳半健診ではどんな指導受けましたか??
ウチは、出すだけ出して、食べなければ下げるを繰り返して。食べなかった分は、おやつ(お菓子以外)で補完して。おやつも1食とカウントして1日5食と考えて、それで量を調整して。それ以外はあげないで、食べないからって代替品もあげないで。お腹すいて愚図ってもあげないで。30分を目安に下げていい。と。
果たしてそれで食べるようになるんですか?
繰り返すことで、その時間に出されたものしか貰えないって分かって、食べるようになるって言われたんですけど...
一歳半の娘がいます。離乳食開始して、3ヶ月くらいは順調でしたが、どんどん偏食が進み、今は白ご飯とバナナヨーグルトと卵(1回にMサイズ1/2個)くらいしか食べません。卒乳し、回数は決めてませんが、1日300mlくらいフォロミを飲んでいます。(乳製品の摂りすぎ、カロリー摂りすぎと言われました。確かにです😅)たまに、野菜(大根、人参、椎茸、白菜、ナスなど)入り味噌汁、ハンバーグを食べ、果物は基本どれも好きようです。基本、肉魚は食べてくれません。食わず嫌いで、新しいものや久しぶりなものは、見ただけで避けられてしまい、口に入れようともしません。
ちなみに、身長83.7cm、体重 10.96㌔で標準以上あります。
- みずほ(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
この間一歳半検診してきました。
ご飯は私は好きなものをあげてもしいやがったら、もうあげないからねーっていってとりあげます。
それですこしたってからおなじものをあげてたべさせてます。
検診じたい、ご飯食べれたらいい方なのでってかんじでした
![ゆうまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうまま
息子が食事に興味なくほとんど食べない子でした。
基本朝昼晩の概念なくして食べたそうにしたら出すにして1日5.6食にしてました。沢山出すのだけではなく、1口2口くらいのおにぎりにして完食させる。バナナ食べれるぶんだけ、次はブロッコリー1個、次はゆで卵半分など本当に食べれるぶんだけを出して完食させることに専念しました。
お皿がピカピカになると褒める。まだ食べれそうな感じだったらおかわりさせて、おかわりの経験をさせる。などしてたらだんだん食べれるようになってきました。
うちは調理したものが苦手だったのでなんでもそのままの食材でだしてました。
まだ食べれないうちは好きなものだけでいいと思います。
ダラダラっと書いてしまい意味が通じるかわかりませんが、少しずつたべれるようになってきました。
-
みずほ
遅くなりました。
なるほど〜!なやり方ですね!食べない食材でも、そのやり方で出していましたか?
ウチも調理したものが嫌なようで、素材そのものをあげているんですが、見ただけで判拒否されます。泣
参考にしてみます。回答ありがとうございました!- 12月27日
-
ゆうまま
食べないものは出してません。完食できないので。
- 12月27日
![チム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チム
ご飯食べてくれないと相談しても体重、身長は標準だったので問題ないですよ。と言われました。
確かに時間になったら下げるとかよく言われますが、そんな感じでやってたら2.3口で終わってしまってどんどん痩せていくのでうちは食べてほしい分は追いかけてでも食べさせてました。
-
みずほ
遅くなりました。
ウチも身長体重は十分にあるから、教えたやり方で食べなくて体重減っても大丈夫みたいなこと言われました。そんなんやっていたら、どんどん減って体調崩しそうで怖いので、今も食べれるものをある程度食べさせていますが、偏食は改善されず...泣
回答ありがとうございました!- 12月27日
![mi♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi♡
一時期食べなくて今食べるようになりました。(栄養士です)
その子の性格にもよりますが、ご飯の回数を増やして少ない量でも回数を増やしてあげました。
あと席を立ったり遊んだりしたらもうご馳走様させてました。
うちはパン拒否でご飯と麺がとにかく好きだったのでひたすらそればかり上げてたらいつのまにパンも食べるようになりました。
食べないだろうなと思っても今日は食べたりするのであまり気にせずあげてます。
あとうちもフルーツが好きなので、先に好きなフルーツをあげて食べる意欲を出してからご飯をあげたり、フォークでさせるような形状にして自分で刺して食べて褒めたりしてその日によって変えたことで食べてくれるようになりました。(それが理由かはわかりません)
食べない時期は食べるものだけあげて、自分で食べられた時の達成感を味あわせてあげていつの間に普通に食べるようになったのであれはなんだったんだ?と今でも思います。
殴り書きですみません、参考になればと思います
-
みずほ
遅くなりました。
アタシが、食べないことが続いてストレスになり、食べない時に怒ってしまうので、それが原因なのかなと悔やんでいるところです。(食べた時には褒めるんですが...)やはり、褒めたり達成感を味あわせてあげることは大事ですよね。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました!- 12月27日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
うちも食べないとしてもバランスの取れた食事を毎食分だして並べてあげてるといつか食べると言われ、食べないけどいつも1人分用意してあげてました。2歳くらいから徐々に食べるようになり、2歳半くらいからは食べれなかったものにも自分から手を出すようになりましたよ。うちはおっぱいあげてたので、栄養はおっぱいからとってる感じでしたが、体重も問題なかったので、小児科でも様子見で大丈夫と言われてました。
早く食べるようになってくれるといいですね!
-
みずほ
遅くなりました。
やはり同じような指導があってるんですね。食べてくれないと分かってても出すのって、結構メンタルにきませんでしたか?お供え物をしているかのようですよね。涙(特にアタシは、料理が苦手なので相当な苦痛です。泣)
長期戦な方法のようで、アタシにできるか自信がありませんが、無理なくやっていこうと思います。
回答ありがとうございました!- 12月27日
-
ママ
うちは上の子もいたので、ついでって感じだったので気にならなかったですが、わざわざ作ってあげて食べてくれないとしんどいですよね💦
はやく食べるようになってくれるといいですね!- 12月28日
みずほ
返信遅くなりました。
健診では、栄養面についてはそんなに言われなかったんですね!偏食をただでさえ悩んでるのに、栄養面やら食べさ方などを言われ、更にストレスです。泣
回答ありがとうございました!