※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moon
ココロ・悩み

チックがあり、子どもが真似することで悩んでいます。大人になっても続いており、ストレスを感じています。子どもにも同じ思いをさせたくないと考えています。どう過ごしているか、解決策を知りたいです。

大人になってチックがある方いますか?
すごく自分が嫌になりませんか?
また、子どもが真似したりすることありませんか?
どうすれば良いのでしょうか😢

私は記憶にある頃からずっとチックがあります。
病院へ行ったわけではないのですが、ネットで調べておそらくチックだと思います。
昔から現在までにあったことのある症状
・激しい瞬き、瞬きの回数が多い、目を強くつむる
・白目を剥く、目を瞑って眼球を上に動かす
・喉をんっと鳴らす
・首を縦に頷くように何度もふる
・一日中ずっと耳抜きする
・咳払いをする
・手や髪の匂いを常に嗅ぐ
現在も続いている症状
・激しい瞬き、瞬きの回数が多い、目を強くつむる
・目を瞑って眼球を上に動かす
・喉をんっと鳴らす、咳払いをする
・一日中ずっと耳抜きをする
・手や髪の匂いを嗅ぐ

そして子どもが最近、
強く目をつむったり、白目をむきます。
また、耳抜きをしていると口を開ける動作など真似してきます。

私自身、ずっと親に気持ち悪いと怒られ続けていたので、
息子がやってるのを見るとすごく辛いです。
今は息子には何も言っていません。
小児科で相談しても何も言わないでとのことなので、
我慢してます。

私がやらなければ良いのでしょうが、
どうしても我慢できません。
無理やりやめようとすると、
全身をかきむしりたくなるくらいのストレスです。。。

大人になった今でチックのある方、
どう過ごしているのでしょう。

瞬きの回数や強く目をつむるのは、
緊張しない人の前だと少なくなります。
そうでない人だと増え、嫌になります。
喉を鳴らすのは必死に抑えて
トイレなどで鳴らしてます。

生きてるのが恥ずかしいと思うこともあるし、
どうにかならないのでしょうか😓
中学生の頃は瞬きが多すぎていろんな人に指摘されました。
本当に外に出たくなかったし、瞬きの回数多くて親にどつかれたのもトラウマです。
息子には同じ思いはさせたくありません。

コメント

ねこち

わたしではありませんが兄がチックです。
兄の子どもも兄を見てなのか、別なのかわかりませんが同じ動作をします。
チックとは別かもしれませんが旦那も腕を震わせたりし、旦那と長くすごした娘も同じことをします。

家族、私共に何も言いません。本人が1番辛いですし😢
兄もその事で悩んだ時(小学校高学年〜中学校)が1番症状が1番ピークでしたが周りの友だちに自分から"こういうことやるけど自分でもやりたくないのにやっちゃう。指摘されるとストレスだからみんな何も言わんで!!"と自分から打ち明けてから友だちから何も言われなくなり徐々に落ち着いてきました。
ストレスが溜まったり緊張状態だと症状が強く出るようですが本人には我慢せず出しています。

解決策ではなくてすみません💦

  • moon

    moon

    やはり親がやってると少なからず子どもも影響しちゃうのですね。
    本当に子どもに申し訳ないです。
    私がこんなだから子どもまで嫌な思いをさせてしまうのか😢

    ご家族の理解があるのはありがたいですね。
    私も家族に理解してもらいたかったです。
    気持ち悪いと言われて殴られたり怒られたり、
    こんなんだったら死にたいって本当に毎日思いました。

    私も小中高がピークでしたが、高2で家出をしてから現在のチックのものだけに減りました😱
    言われるとやはりストレスですが、いじる感じで言ってくる人もいるから困ったものですよね。
    試験や面接の時など、本当に困ってます😭

    でも同じように悩んでる方がいると、少し安心します。
    自分はおかしいのかと不安になる気持ちもあったので。

    ありがとうございます😢

    • 12月15日
deleted user

当事者では無いのですが、気になってしまって色々調べました。元ナースです。専門ではありません。

ずっとお辛い思いをされていらっしゃったんですね。

大人の方でも多数いらっしゃるようですが、患者会や同じような方のブログなども見当たらなかったので、お困りだろうなと思いました。

病院へ行ったことがないとの事ですが、一度神経内科か心療内科(精神科)を受診されてはどうかと思います。

眼球を上に動かす、や耳抜きをする、手や髪の匂いを嗅ぐ行動はもしかしたら薬物療法の対象になるかもしれないと思いました。それに今、既にかなりの我慢をされていてストレスが溜まってますよね💦この状況が続くのも悪化の要因になってしまう可能性があるのかなと心配になりました。


それと小児科で相談された時のお話は私は同じ医療者としては少し疑問です。

今はお子さんもまだ小さいので、説明をしても理解は難しいのかもしれません、ですがチックの症状はsssさんが自覚されておられるように自分ではコントロールの効かない事ですし、一部難病としても認定されているモノなのでお子さんがある程度の年齢になったらむしろ教えて良い事では?と思いました。幼稚園などに行くようになったらお友達にチックの子がいないとも限りませんし🤔

そういった意味でも、sssさんがご自身の症状について正しい情報を得る目的で受診されるのは良いかなと思いました。

お子さんへの対処は私も考えさせられました💦

ママの事が好きだからこそ真似したいんですよね、だから「ダメ」や「真似しないで」って怒って言うのも違うのかなって。

むしろそのうち見慣れて、真似るのを飽きたりするのかなぁとも思ったのであえて「似てるけどやだー、マネしないでよー、ママ恥ずかしー🤣」って笑って反応してしまう方が良いのかなと思ったり💦

マネっことても上手ね、でもこれはおウチの中だけねって言ってみたりとかどうなのかなと。

多分、世の中にはチックでなくとも色んな障害とかをお持ちのママさんいらっしゃると思うので、逆に保健師さんとか子育て相談室みたいなところで相談されても良い内容なのかなとも思いました。

  • moon

    moon

    看護師さんなのですね。コメントありがとうございます😢
    そうなんです。調べても子どものチックについてばかりで、それ以外は発言が過激なチックについてなど
    また違ったものしか出てこなくてすごく困っていました。

    チックは神経内科や心療内科へ行くと良いのですか。
    大人でも年齢により小児科へ相談と書いてあったので、すごく悩んでたので助かります。
    以前に保健師さんが家に来た時に相談したら、お母さん自身のことは自分で調べてください。
    産後の体の事以外はわかりませんから。
    大した事ないからきにしなければ良いんじゃないですか?とも言われてしまい、相談できずにいました。


    この動きを止められて、普通の人のように変な動きをしないで済むのなら
    薬物療法などに頼りたいです。
    外を歩いてて変な目で見られそうって思うと、外出も怖くて。

    小児科での相談でのことですが、言葉足らずだったかもしれません。
    子どもがチックのようなことをしていても、注意などせず^見守ってあげてください。
    と言われました。
    幼稚園くらいまでになくならなかったら、相談してください。と言われています。

    笑って反応ができるようになりたいです。
    本当に1番のコンプレックスで、どうしようという不安しかありません。
    息子に対してごめんねとしか言えなくて情けないです

    • 12月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私が調べた範囲の物ですが、NPO法人日本トゥレット協会にチックの診察が出来る医療機関のリストがありました。お住まいの地域の病院をこちらでお調べになられて、大人のチックで診察してもらえるかを問い合わせされてみると良いかなと思います。

    http://tourette-japan.org/医療機関/

    あとLITALICO発達ナビというサイトで大人のチックについてだいぶ詳しく書いた記事も見つけたのでアドレス載せておきます。自分でできそうな対処法も後半に載ってました。

    https://h-navi.jp/column/article/35026203

    患者会はもしかしたら上記のNPO経由か「トゥレット友の会」というところがあるようで、ただこういう会って運営上どうしても有料登録が必要なので、必要ならって形で良いかと思いました。

    小児科のお話は納得しました^_^

    保健師さんへの相談は既にされていたのですね。それにしても言い方…😰ママリでよくそういう保健師さんのお話聞くのでいつもビックリします😫何軒も回らなきゃいけないからなのかな?ドライ過ぎて💦大変なのわかるけどそういう言い方されたらすごく傷つきますよね😣sssさんだって大変なのに。

    ウチの地域は自治体の歯科健診の都度に保健師さんへ相談があると繋いでくれるのですが、どの方も皆さん親切なので😳あと支援センターでたまに保健師さんと相性が合わないってママもいらしたりすると、支援センターの先生が「合わないと思ったら他の人に代わってもらうように言って良いんだよー?何人かいるから」って説明したりしてます。

    でも、小児科の先生?が仰る事がとても的確かなと思えたので、無理に保健師さんを頼る必要もないのかもですね😓


    コンプレックスになっている事を笑って反応するのは確かに簡単にはいきませんよね💦

    ですが、辛い症状を抱えながら、お2人のお子さんを一生懸命育児されて、愛情たくさん注がれてるのが伝わってきます。なので決してお子さんがかわいそうでは無いですし、ごめんねと思わなくても良いと思います💦ある程度の年齢になって説明したらきっと理解もしてくれると思います。

    少しでもsssさんの症状や悩みが軽くなる手段が見つかりますように。

    • 12月16日
  • moon

    moon

    ありがとうございます。
    NPO法人のページは私も調べていたのですが、私の住んでいる地域では子どものものしか載っておりませんでした。
    何軒か心療内科へ連絡しても、チックやトゥレット症候群は専門でないと断られてしまっております。
    せっかく教えていただいたのにすみません。

    教えていただいたサイト、子どもが落ち着いている時にゆっくり読んでみようと思います。

    保健センターや役所への電話で、かなり高圧的な態度を取られることから
    連絡をしにくくなっています。
    が、また連絡してみようと思います。

    ありがとうございます。
    子どもが可哀想でないと言ってもらえると、とても安心できます。

    • 12月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    病院情報、お役に立てず申し訳ありません🙇‍♀️

    保健センターや役所は本当になぜそういう態度を取るのか…😰役所の福祉課などはよくそういうお話を聞きます。色んな方がいて疲弊するのでしょうけど、本当に困っている方のところになぜ手を届かせようとできないんでしょうね😖本当にはがゆくなります。

    あと、検索していて見つけたのですがバリバラというEテレの番組をご存知でしょうか?(個人的にはよく観てる番組なのですが)そちらでチックの方のご意見や困りごとを募集していました。おそらく近々特集があるのかと。そちらでももしかしたら得られる情報があるかもしれません。私もチェックしておきます。

    すぐではありませんが、また何か私の友人達(医療系)などから情報得られるようでしたらこちらに書き込みさせて頂こうと思います🙇‍♀️

    • 12月16日
  • moon

    moon

    以前に子ども家庭支援課などでも、まだまだ子どもなのに保育園入れるなんて生意気と言われたり
    役所へはいいイメージがありません
    区が悪いのかもしれませんが。。。

    バリバラ、聞いたことありませんでした!
    こまめにチェックするようにします。
    役立つ情報を本当にありがとうございます😢

    今日、いろんな心療内科、精神科へ連絡してみました。
    ほとんどのところが大人のチックは専門でないといい断られてしまいましたが、
    一件だけ大人のチックの方も見ている実績があり
    大人も子どもも見ている精神科を見つけ連絡したら
    今週中に診てもらえることになりました。
    ここ最近、育児での疲れもあり酷くなっていたので、
    すぐの対応で助かりました。

    本当にありがとうございます!

    • 12月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    家庭支援課の対応、ヒドイですね😱多かれ少なかれ、どこの自治体でも保育園申し込みや問い合わせで嫌な言い方をされる職員が必ず居るみたいですね😰

    診てもらえる病院、見つかって良かかったです☺️☺️☺️

    良い結果に繋がっていく事を祈ってます😊

    • 12月16日