
2歳6ヶ月の息子が手を出してしまう問題があり、支援センターに行くと小さな子に対して叩いてしまいます。親子で疲れており、どのように対処すればいいか悩んでいます。
2歳6ヶ月の息子について相談させてください。
言葉も早く、やめてとか言えるのに、すぐ手が出ます。
支援センターにいくと、自分より小さな子に対して、すぐ叩いてしまいます。
本人も叩くのはダメとわかっているようで、
「お友達叩いちゃダメね」と自分で話します。
シーンとしては、
息子が「貸して」と言っても返事ができない子や、
まだ言葉で貸し借りできない子(おもちゃ取られたとき)、
自分の遊んでるところにハイハイや伝い歩きでやってくておもちゃを奪う赤ちゃん
に手が出てしまいます。
寝てるだけの赤ちゃんは可愛いらしく、そんなことはないのですが。
叩く前に止めれるよう見ているのですが、
間に合わないことも多々あります。
こんな親子は来てもらいたくないですよね。
そろそろ支援センターの月齢でもないのもわかっているのですが、私が妊娠中で風邪を引きたくなくて。
あまりに頻度が多く、気も休まらないし、周りの目も気になるしでもう疲れてしまっています。
なんだか息子といると疲れてしまい。
どのように言い聞かすべきなんでしょうか。
- ka❤︎(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
根気強く伝えるしかないと思います、、家は子供には手は出ませんがパパに出ます。ペチしたら痛いし悲しい。と真剣な顔で何度も何度も伝えました。そうしたら手が出そうになってもぐっと堪えてる姿が分かり、そのうち手を出すことがなくなりました😊
支援センターで他のお子さんに手を出してしまうのはとても神経を使いますし疲れちゃいますね💦でもお互い様だと思うので手を出してしまってからの対応がしっかりされてるのなら迷惑など思いませんよ。
ka❤︎
ありがとうございます。
やはり言い続けるしかないですよね。育児難しいです。
支援センターでは、相手の子と親に謝り、自分の子を怒るようにしてます。子供も、あとからその子にごめんねって言いに行くのですが。お互い様とはいえ、手が出る子はうちの子だけに見えてしまいなかなか辛いです(;o;)