
コメント

ボリジュリア
不育症に疑いがあったので出産を神大病院でしています。結局は不育症ではなかったのですが、念のためバファリンとヘパリンを併用していました。
クセのある先生ですが、神大に不育症で有名な先生がいらっしゃいます。
あと切迫で入院しているとき、初期流産を何回かしている方が同じことがないように妊娠初期に管理入院している方もいらっしゃいました。なので不育症によっては妊娠後管理入院する場合もあると思います。
知っている範囲だと不育症の検査は主に血液検査だと思います。妊娠後の治療になりますが、血液が固まりやすい場合は、バファリンやヘパリン注射などで治療し、黄体ホルモンが弱く場合は飲み薬、ひどい場合は管理入院して黄体ホルモンの注射投与だと思います。
待ち時間は大学病院なのでお会計までに早くて3時間くらいはかかりますが朝一で予約を取れば2時間くらいで終わることもありました。
リリー
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
3回目の流産の前に、かかりつけ医で血液検査ホルモン検査を受け、結果、必要と思われるバファリンとカベルゴリンという薬を飲んでいました。
ヘパリンや黄体ホルモンの注射などは、受けていませんので、神大ではまた違った治療を受けられるかもしれないと思いました。
自宅から片道1時間ちょっとかかるため、通院が大変そうですが・・一度受診して話を聞いてみようかと思います。
大変参考になりました!本当にありがとうございます!