※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピノ🔰
お金・保険

失業保険受給延長解除後、国民健康保険・国民年金に加入。扶養抜け後の医療費について手続きと国保加入日付について教えてください。

失業保険(雇用保険)受給と国民健康保険・国民年金の加入について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
出産の為退職し、雇用保険の受給延長をしていたのですが、先月に延長解除をして受給することになりました。受給金額が3611円以上のため主人の会社の扶養を抜け国民健康保険と国民年金に加入することになりました。11/28が雇用保険の受給開始日になります。これに伴い扶養を抜ける日が11/28になるそうですが、それを知らず、11/29に病院で扶養の方の保険証を使って受診してしまいました。この場合、どのような手続きが必要ですか?
また、扶養を抜けた証明書がまだ手元に無いため国保の手続きが出来ていないのですが、国保に入る日付は遡って11/28になるのでしょうか?
調べてもよく分からず…もし詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

み

私も今同じ状況です☺️国保は遡って28からです!
病院は11月分の請求は12/10までなので扶養の方の保険に既に行ってしまっています😭一応病院に連絡してみましょう!対応は病院によって違うので😭

  • ピノ🔰

    ピノ🔰

    ありがとうございます!
    同じ状況の方がいてなんだか心強いです😣
    そうなのですね!病院に連絡してみます。助かりました。

    • 12月13日
ひい

今の私と全く同じ状況です😂
国保は認定された日からです!なので11月分も含まれちゃいます。
そして保険証の件は、協会けんぽ?から請求書がくるそうで、まず支払ったあとに国保で返金の手続きが必要だそうです💦

  • ピノ🔰

    ピノ🔰

    ありがとうございます!
    こんなに同じ状況の方がいるなんて!コメント頂けて有難いです✨
    請求書が来るのですね!
    扶養を抜けるのが認定日だと勘違いしていてうっかり保険証を使ってしまいました💦
    色々手続きが面倒くさいですね…😞💦

    • 12月13日
  • ひい

    ひい

    私も認定日だと思ってたんですが、申請して認定された日からみたいです💦
    私は10月末だったのですが、月始めに行けば良かったと後悔しました😂でも妊娠されて退職されているのなら、国保少しは減免があるかも知れません!国保申請される時は、失業保険の資格書も一緒に持っていかれて相談してみてください。

    • 12月13日