![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子の癇癪がひどくなり、息子にべったりの日々。甘やかしすぎか悩むが、息子の笑顔が戻り、怒鳴らなくなり平和。2人目の受け入れ方に不安あり。
2人目妊娠9ヶ月、予定帝王切開なので手術日まであと約1ヶ月です。最近上の子の癇癪がひどくなり、泣いてばかりで私もイライラして怒鳴ってしまう毎日でした。
でも赤ちゃん返りなのかな?と思えば、べったりできるのはあと1ヶ月しかないしと、家事を中断してでもできるだけたくさん構ってあげるようにしたら、息子の笑顔が戻り癇癪もほとんどなくなり、怒鳴る事もなくなり、平和になりました。その分家事は全然進みませんが(笑)、保育園に行ってないし時間に追われてないので私ものんびり構えてそこまでストレスではないです。
ただ、旦那さんからは甘やかしすぎだと言われます😂
出産前にたくさん甘えさせてあげたら、2人目が生まれてもすんなり受け入れてくれると聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょうか?
それだったらいいんですが、今の生活から1ヶ月後赤ちゃんが生まれて我慢することが増える生活とのギャップがありすぎて、余計に赤ちゃん返りをしてしまうのか、今のやり方でいいのか少し悩んでます。。
実際パパっ子だった息子が、パパがいる日でも私にべったりになってしまい、入院中私がいなくて大丈夫かなと不安になってきました😂
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント
![まこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まこれん
息子さん、なんとなーくわかってるんでしょうね😌もうすぐライバルが産まれてくるぞ!って。かわいいですね❤️
甘やかして全然いいですよ!
うちは3歳差なのであまり参考にならないかもしれませんが、お兄ちゃんは赤ちゃん返りありませんでした。
もちろん産前は家事後回しで遊んでたのですが、産後も赤ちゃんが泣いててもお兄ちゃん優先しました。
お兄ちゃんと一緒にお世話して、お兄ちゃんが抱っことゆうなら赤ちゃんは置いてお兄ちゃんを抱っこしました。
次第にお兄ちゃんも兄弟愛?兄として芽生えるのか『泣いてるよ!抱っこ!』とか、教えてくれるようになりました。
元々パパっこなら土日体を動かすような遊びや、公園なんかに連れ出してもらって汗だくになるくらい遊んでもらえれば、ストレスはたまりにくいと思います。
楽しみな反面大変にはなると思います。でも、はじめは母もわからないからうまく育児ができないように、お兄ちゃんも気持ちのコントロール難しいですよね☺️
受け止めてあげて、甘やかせたほうが後々が楽だったです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子を構ってあげた方がいいです(^^)そのほうがやっぱり良く面倒見てくれますよ✩
うちも上の子は下の子の面倒すごいみてくれます。赤ちゃん返りというのはそこまでありませんでした!!
私は今は上の子にあまり甘えさせてあげられなくて可哀想なおもいさせてしまっているのでできるだけ話ちゃんと聞いてあげようと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね☺️ありがとうございます。旦那さんがあまり赤ちゃん返りというのがわかってなくて、私がただ単に甘やかしてるという感覚なようで...😂
今はもちろん、産まれてからも上の子優先でできるだけ構ってあげようと思います(^^)うちの子も下の子を受け入れてくれて、面倒見てくれたらいいなぁと思います。ありがとうございます😊- 12月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️なんか少し安心しました。甘やかしすぎだと旦那さんに言われたのがずっと気になってて...生まれてからも上の子になるべく構ってあげてしようと思います。
今もたくさん構うようにしたら笑顔が増えたのでまだまだ甘えたい盛りなんだなーと。産まれたあとは私も2人育児のペースを掴むまでどうなるかわかりませんが、頑張ろうと思えました☺️ありがとうございます♡