
下の子産まれたことによる上の子と旦那への対応について下の子が産まれ…
下の子産まれたことによる上の子と旦那への対応について
下の子が産まれて2ヶ月半で1ヶ月は入院していたので一緒に住みはじめて1ヶ月半になります
ちょっと前までは旦那も寝かしつけも出来てましたが最近ママがすごいです
今日は旦那が寝かしつけをしてくれる予定でしたが仕事の連絡をしてたのでやろうとしたらやるよと上の子無理やり抱えてキレながら上がっていきました
案の定ギャン泣きでかわいそうになって下の子連れて見に行ったところ旦那はまたキレてそのまま一人で下に降りていきました
下の子が急に現れて我慢してるんだろうなと上の子の言うことを聞いてしまいますが旦那はギャン泣きさせたままでも慣れさせないとと方針が合いません…
こういう場合の子供への対応って正解なんてないのはわかってますがどうしたらいいんでしょうか…
赤ちゃん返り?している時は言うことを聞いてあげる方がいいのかそれとも泣いてでもこちらに合わせて動いてもらうのか
なんだか色んな所へ気を使って疲れてしまいました…
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも同じ状況でしたよー💦
ままだっこ!って一日中言われてました。
上の子はやっぱ寂しいんですよね。
上の子ファーストしてって周りによく言われましたが、やっぱりイライラしちゃってなかなかできず、上の子に怒ってばかりになってしまい、そのせいで上の子夜泣きも激しくなりました。。
今、下の子と少しずつ一緒に遊べるようになってきて機嫌のいい時にはお世話とかもしてくれます。
まだまだ大変な時期ですけど、上の子たくさんぎゅーしてあげてください‼️大好きだよって言ってあげてください‼️
私みたいに後悔しないように。。
今更ですけど、上の子に毎日ハグするようにしてます!

y
お姉ちゃんがかわいそう....
お姉ちゃん第一で優先してあげてください。まだ2歳なんて赤ちゃんです。なのにもう我慢なんて....
主さんの対応が正しいと思います。
助産師さんや、保健師さんにも、「お姉ちゃんを沢山褒めてあげて。赤ちゃんを旦那に見させて、お母さんはお姉ちゃんを見てあげて。」と言われました。
私の旦那も、「もうお姉ちゃんなんだから」って上の子に言います。私はそれに対して。「それ言わないで。お姉ちゃんになりたくてなった訳じゃない。まだまだ甘える歳なんだから。お姉ちゃんを怒らないで」と旦那を怒ります。
-
はじめてのママリ🔰
返信見て泣けてきました…
育休や保育園の関係で年子になってしまったのはこちらの都合なだけでまだまだ赤ちゃんですよね
それもわかっていてなるべく出来ることはしてあげたいと思っていて出産前にも上の子ファーストの話はしたんですが…
私が正しいって言ってもらえて安心しました!
寝かしつけの時は旦那に赤ちゃん預けたりお盆で旦那がいたので2人で出かけたりしてますがまだまだ上の子ば我慢してることたくさんあるのかなって
旦那はお姉ちゃんとか状況とか関係なく躾という面で一貫してそういう対応なんです
言うとじゃあ私が思う通りにすればいいとなってしまって1人だとまたいっぱいいっぱいで全部を優先してあげられなかったり…
私も上の子のためにもしっかり旦那に伝えられるようにします!!!
また頑張ろうと思えました、ありがとうございます!!!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子達も2学年差です😌
ママリさんの気持ちも、ご主人の気持ちも分かるなあ...と思いました。
よく聞くのは「上の子第一で!!!」ってやつですよね😌♡なので、ママリさんのやり方が好ましいんだと思いますよ☺️
でも、ご主人のような考え方も常に私の頭の中にあるので、ご主人の気持ちもよく分かります🥲結局バランスですよね。。
うちは睡眠に関しては上の子の要望を叶えまくってました。そしたら1年経った今でも、すんごい甘えん坊です。下の子生まれる前はセルフねんねしてましたが、今はママとパパを両側に並べて、それぞれとお話して、トントンしてもらったり頭を撫でてもらったりして、寝ついていきます🤣笑 今日は寝かしつけ1時間かかりました😇下の子は別寝室に1人でセルフねんねしてます🤣
甘やかし過ぎてるのかなーって悩む毎日です🤣笑
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね…
上の子は保育園にも行ってくれてるので寂しい思いさせてると思います…
色んな人に上の子ファーストでと言われているので1日1回は必ずぎゅーして泣かせてでも構ってあげたりもしますがいっぱいいっぱいになってしまったり下の子が気になってしまうことも多くて
これからも自分が思うとおりできるだけ上の子ファーストで頑張りたいと思います!
ちょっとうるっとしながらも元気出てきました、ありがとうございます!!!